オンラインビデオ配信による葬儀の新しい形、オンライン葬儀の実施と導入ならスマート葬儀にお任せください。最短で、お申込日当時から利用が可能です。面倒な手続きは、必要ございません。迅速なアカウント発行が可能ですので、当日からご使用いただけます。
-
葬儀の形式は、社会の変化に伴い、年々変化し続けています。近年では、親族やご友人・ご近所付合いの方も交えた大きな葬儀から、家族のみで行う家族葬へと変化してきました。現在は、スマートフォンやパソコンから参列できるオンライン葬儀が、新たな葬儀の形式として注目され始めています。オンライン葬儀が必要になるケースご親族が海外等遠隔地にお住まいになられているご親族がご高齢・ご病気等で、長距離の移動に負担が掛かる新型コロナウイルスの感染リスクを高める、「三密」を避ける 等この様なケースから葬儀をオンライン(インターネットを介した方法)で行いたいという需要は増えており、オンライン葬儀を導入している葬儀社は年々増えています。福岡市中央区でオンライン葬儀のシステムを提供しているスマート葬儀では、オンライン葬儀を実施したいお客様へのご手配オンライン葬儀を導入したい葬儀社様へのご提案を行っております。これからオンライン葬儀を行いたい一般のお客様、葬儀社様はぜひ一度ご連絡ください。オンライン葬儀を申込みしたい方は
コチラをご参照ください個人様向けオンライン葬儀サービス案内オンライン葬儀を導入したい葬儀社様は
コチラをご参照ください法人様向けオンライン葬儀サービス導入案内個人様向けのスマート葬儀スマート葬儀とは近年の葬儀の様式は大きく変化しております。
多くの知人や親族を招いた一般的な葬儀から、現在主流になりつつある家族のみでお別れをする家族葬への変化が分かりやすいかと思います。
そして、新しい葬儀の様式がさらに誕生しました。それが、インターネットを利用したオンライン葬儀です。「スマート葬儀」はオンライン葬儀をご提供しております。
「スマート葬儀」のご提供するオンライン葬儀は、オンラインによる訃報のお知らせと、葬儀の参列と記帳急な訃報にもメールアドレスを控えている親族や知人の方へメールにて訃報を知らせることができます。また、葬儀の参列をしたさいの記帳もネット上で行えます。告別式や通夜・法要を動画で見ることができる様々な都合上、式場に来られない方でもリアルタイムの動画配信で参列できます。香典や弔電、供花、供物、返礼品のキャッシュレス決済が可能クレジット払いに対応しているので香典の工面も簡単。弔電、供花、供物、返礼品の手配もスマホ(PC)よりいつでもできます。メモリアルアルバムを参列者の方に閲覧していただくことができる故人との思い出を集めた写真をアルバムにし、スマホやPCで閲覧できるようにします。など、従来の葬儀ではできないサービスが「スマート葬儀」のオンライン葬儀はご利用いただけます。オンライン葬儀を利用する上で必要な事オンライン葬儀を利用するにあたり、喪主様及び参列者様にご用意またはご対応いただく事がございます。喪主様の場合オンライン葬儀(スマート葬儀)を導入している葬儀社への申込現在注目されておりますオンライン葬儀ですが、導入している葬儀社は少ないです。導入していなければ、告別式や法要・通夜の動画配信はできません。
「スマート葬儀」では福岡市中央区でオンライン葬儀を導入している葬儀社様をご案内しておりますのでご安心ください。
※ご案内する葬儀社は弊社のスマート葬儀サービスを導入している葬儀社になります。
サービスの利用方法も全て統一されております。スマホやパソコンなどのインターネットにつなぐことが出来る機器オンライン葬儀では喪主様にもネットを経由してご返礼品のお申込みや、記帳の内容確認をしていただきます。その為スマホやパソコンは必要になります。参列者様の場合スマホやパソコンなどのインターネットにつなぐことが出来る機器動画の閲覧や記帳、香典の決済を行うために必要になります。Wi-Fi環境動画の閲覧には多くのデータ通信を利用します。携帯会社が提供しているデータプランでは閲覧が安定しない可能性もございます。できればWi-Fi環境があっとほうがよいでしょう。喪主様、参列者様共にご用意いただくものはそれほど多くは無く、スマホの普及からネット環境も問題ないかと思います。
その他にオンライン葬儀にご不安がありましたらお気軽にご相談ください。お客様の声「スマート葬儀」でオンライン葬儀をご利用いただいお客様より、サービスのご感想をいただいております。
一部ご紹介たしますので、ご利用へのご参考としてご活用ください。40代男性の方よりいただきました遠方に住む叔父夫婦に父の葬儀に参列していただきたかったのですが、叔父が足を悪くしているとの事でしたので、オンライン葬儀を利用してみました。葬儀社から共有された専用のページの操作性は悪くなく、記帳や香典も問題なくできましたので概ね満足しています。50代男性の方よりいただきました海外に住む息子がこちらへ急には帰れない為、オンライン葬儀を利用しました。海外でも問題なく葬儀の様子が動画で確認でき、記帳もできたと息子より後日電話報告がありました。実際、今の社会ですと葬儀だからと言ってもすぐに帰れない若者も多いのではないでしょうか。そういう時にオンライン葬儀は便利だと利用して実感しました。ご利用の流れ福岡市中央区でオンライ葬儀を利用するまでの流れをご紹介します。スマート葬儀にご連絡ください。お客様のご要望を確認した後、ご希望にあった葬儀社をご案内いたします。ご案内した葬儀社と葬儀に関する打ち合わせを行っていただきます。
また、その際に葬儀社よりスマート葬儀の専用ログインURLが共有されます。専用ログインURLより各種葬儀に関する設定や手配ができます。
まず初めに参列者様に案内と参列者様用のログインURLをご案内しましょう。上記の様な3STEPでスマート葬儀はご利用いただけます。
これ以降は葬儀の方法にもより変わってきますので、葬儀社様と話し合いの元で葬儀を進めてください。専用ログインURLの操作方法につきましても葬儀社でお答えいたしますので、どなたでも安心してご利用いただけます。
まずは、「スマート葬儀」を導入している葬儀社を探す為にも、ご連絡ください。オンライン葬儀でお悩みの個人様は
こちらにお電話を企業様向けのスマート葬儀スマート葬儀とは(サービス導入検討の葬儀社様)スマート葬儀は、オンライン葬儀導入サービスです。オンラインで葬儀に参列できるスマート葬儀には、様々なメリットがあります。
葬儀社様のメリットとしては、発注業務等の業務軽減、経費の削減、参列者減少による葬儀単価の下落を緩和できること、などがございます。また、喪主様・参列者様側にも、葬儀・法事などで、作業の負担を軽減できるメリットがございます。
喪主様側では、逝去のお知らせ機能や参列者データの一括ダウンロード、香典返し(返礼品注文)機能などがございますので、大幅なご負担の軽減につながります。
さらに、参列者様側では、追悼メッセージ・ご遺族へのお悔やみの言葉のお届け、香典のキャッシュレス決済、弔電・供花・供物などの発注サービスを、パソコンやタブレット、スマートフォンからご利用いただけます。葬儀社様の中には、電子機器の操作等で、使いこなせるかご不安に思われる事もあるかと存じますが、弊社で詳細なマニュアルをご用意いたしますのでご安心ください。それでもという場合は、別料金とはなりますが、スタッフ派遣のサービスも行っております。オンライン葬儀が出来る事オンライン葬儀だからできる4つのサービス1.訃報のオンライン化・葬儀への参列・記帳事前にシステムに宛先を登録しておくことで、訃報の案内やご葬儀情報を、メールやLINEなどで効率的にお知らせすることが可能です。喪主様が何度も電話をかけたり、はがきを準備したりするご負担を軽減できます。
また、スマート葬儀なら、オンラインで葬儀への参列・記帳が可能ですので、遠方からの参列や家族葬であっても参列したい方の想いにも答えることができます。
葬儀社様では、参列人数の増加を見込めるという利点がございます。2.香典のキャッシュレス決済、弔電、供花、供物、返礼品などの手配オンラインでのキャッシュレス決済によって、香典袋や現金をご用意する必要がなくなります。また、弔電、供花、供物、返礼品などの受注・発注の手配も、オンライン上で済ませる事が可能です。喪主様・参列者様のどちらのご負担も、軽減することができます。葬儀社様側でも、発注業務の軽減や経費の削減につなげていただけます。3.通夜・告別式の様子をリアルタイムで確認動画ライブ配信サービスにより、当日会場に足を運べない方でも、お葬式の様子をリアルタイムで確認することができます。多くの方に、お別れの機会を持っていただく事が可能です。今までは、葬儀に参加できなかった場合には、最後のお別れが出来ずに心残りになってしまった、という事も少なくありませんでした。ですがオンライン葬儀なら最後のお別れができない心残りを無くすことができます。4.故人様のお写真をメモリアルアルバムで閲覧故人様のお写真や思い出の品をメモリアルアルバムで参列者様が閲覧できます。サービス画面オンライン葬儀導入についてオンライン葬儀導入に関する疑問・質問はございませんか?
システムの操作方法や費用面などから、導入に二の足を踏まれている葬儀社様も多いかと存じます。
ここでは、オンライン葬儀を導入する上でのご不安を、一問一答形式で解決していきます!1.費用面● 参列者への費用のご負担はありません。システムの導入費、システム使用料金が葬儀社様で必要になります。
※料金の詳細についてはご連絡ください。内容確認後、担当より通常2営業日以内にご返事いたします。
※オンライン葬儀サービスの導入は、拠点(葬儀会館)
ごとでの契約になります。拠点数で費用は変わりますので、こちらもご相談ください。2.導入までの目安● 最短で、当日から導入可能です。カメラなどの必要な機材が揃っている場合、可能です。
※導入に必要な機材などは、お問い合わせの際に詳しくお応えいたします。3.自社の商品をオンライン葬儀で販売できるか?● 販売可能です。弔電、供花、供物、返礼品などの販売が可能です。事前に、ご登録していただく必要がございます。4.手数料は発生するか?● クレジットカード、システム利用料がかかります。5.カメラは付いていますか?● システムに付属はしていません。基本的に、システムの販売になります。推奨カメラもございますので、弊社にお問い合わせください。6.自社のロゴを入れることはできますか?● 可能です。詳細はお問い合わせください。7.導入しても、使いこなせるか心配です● 弊社で、使用マニュアルを用意させていただきます。それでもご不安という場合には、別途料金がかかりますが、弊社のスタッフを派遣させていただくことも可能ですので、ご安心ください。8.訃報用紙の非公開は出来ますか?● 可能です。お客様のご要望により、その都度変更できます。9.葬儀終了後、何日まで閲覧可能ですか?● 閲覧期限は、葬儀社様の方で自由に設定が可能です。10.弔電、供花、供物はどのようにお客様から注文が来ますか?● 予め設定している葬儀社様のメールアドレスに、内容、数量などが送信される仕組みです。11.オンライン葬儀サービスを利用する際は、WI-FIが必要でしょうか?● 動画配信のサービスとなりますので、基本的に必要になります。このほかにも疑問・質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。導入までの流れスマート葬儀は、簡単な3つのステップで導入していただけます。まずはお電話にてご連絡ください。
貴社名、担当者名、連絡用のメールアドレス、電話番号、お問い合わせの内容、などの情報を担当者が確認した上で2営業日以内にご連絡を差し上げます。アカウントの発行は、最短1分で可能です。専用サイトで各種情報の登録を行っていただきます。葬儀社や発注先、商品などの情報をご登録ください。
※葬儀社様の商品を販売したい場合などは、事前の登録が必要になります。初期設定が済んだ段階で、カメラなどの機材がそろっている場合は、導入当日から運用を開始できます。
ご不明点や不具合などがございましたら、カスタマーサポートまでご連絡ください。
早急に対応させていただきますご不明点や疑問点などございましたら、お問い合わせ電話番号からご連絡ください。
担当者が詳しくご回答いたします。オンライン葬儀導入でお悩みの法人様は
こちらにお電話を