オートロックの鍵のトラブルについて詳しく解説

鍵のトラブル

オートロックは防犯性が高く便利な鍵システムですが、誤作動や鍵の紛失、締め出しといったトラブルが発生することもあります。特に、電子制御による鍵は電池切れや部品の劣化による影響を受けやすく、突然鍵が開かなくなるケースも少なくありません。本記事では、オートロックの鍵に関するよくあるトラブルの原因と対処法を詳しく解説し、万が一の際に適切に対応できるようにするためのポイントを紹介します。

おすすめ鍵屋・鍵業者

カギのトラブル救急車

カギのトラブル救急車

創業から累計47万件以上の作業実績を誇る安心の老舗鍵屋

カギ110番

カギ110番

日本全国受付・どんな鍵でも対応!鍵トラブル最速5分で到着

鍵トラ本舗

鍵トラ本舗

最短5分でスタッフ手配!豊富な在庫で鍵の交換・修理が可能

みんなの鍵屋さん

みんなの鍵屋さん

防犯設備士の資格を持つ社員在籍でどんな鍵トラブルも対応

オートロックの鍵によくあるトラブル

オートロックの鍵によくあるトラブル

誤作動によるロック解除不能

オートロックは便利な防犯機能ですが、誤作動が発生し、正常に作動しなくなるトラブルがあります。たとえば、電池式のオートロックは電池残量が少なくなると動作が不安定になり、ロックが解除できなくなるといったトラブルも少なくありません。カードキー式では、磁気の劣化によりシステムが反応しなくなることも考えなければいけません。
さらに、システム自体の不具合や故障が原因で、鍵が作動しなくなるケースもあります。また、電波干渉やドア機器の不具合によって、一時的に鍵が反応しなくなることもありえます。

鍵を忘れて締め出される

外出時にオートロックの鍵を持たずに出てしまい、締め出されるトラブルも頻発しています。特に、カバンを持たずに手ぶらで出かける習慣のある人に多くみられるトラブルで、カードキーをポケットに入れているつもりで忘れることによって、締めだされてしまいます。
また、急いでいるときやゴミ出し、コンビニへのちょっとした買い物の際に鍵を持たずに出てしまい、そのまま締め出されるという人も珍しくありません。

紛失してしまった

オートロックの鍵を紛失するケースも少なくありません。特に、最新のカードキーやスマートキーはコンパクトな設計のため、気づかないうちに落としたり、紛失したりすることが多くなっています。

オートロックが誤作動する原因

オートロックが誤作動する原因

電池切れ

オートロックの多くは電池で動作しているので、電池が切れると正常に作動しません。特に、電池残量が少なくなるとロックや解除がスムーズに行えず、反応が鈍くなることもあるため注意が必要になります。
電池交換のタイミングを把握し、定期的に交換することで、誤作動を未然に防ぐことができます。また、電池の残量が少なくなると、警告音やランプが点灯し交換を促してくれるモデルもあるため、電池切れが心配でしたら、そういった製品の購入を検討しましょう。

電子部品の不具合

オートロックは精密な電子部品で制御されています。そのため、内部の回路やセンサーが劣化したり、故障したりすると、誤作動が発生し正常に反応しなくなります。強い衝撃を与えた場合や、ポケットに入れたまま誤って洗濯してしまった場合など、想定外の使い方をしてしまうと、電子部品に不具合が発生し、正常に動作しなくなるってしまうのです。

電気錠の寿命

オートロックの電気錠にも寿命があり、こちらも経年劣化によって動作が不安定になってしまうリスクが高くなります。一般的に電気錠の寿命は7年となっていて、10年使用するとトラブルが発生しやすくなります。

扉に歪みがある

オートロックが正常に作動するためには、扉の位置が適切であることが重要です。しかし、地震などの災害や、ドアの開け閉めを乱暴にすることによるダメージの蓄積、建物の経年変化などによって扉が歪むと、ロック部分が正しく噛み合わなくなり、誤作動を引き起こすことがあります。

オートロックの鍵を夜中に忘れたらどうすればいい?

オートロックの鍵を夜中に忘れたらどうすればいい?

管理人に解錠してもらう

管理人が常駐しているマンションやアパートの場合には、まず管理人に連絡をとりましょう。管理人が鍵を持っている場合、本人確認ができれば解錠してもらえます。夜間でも対応してもらえるかどうかは物件によりますが、事前に管理人の連絡先を確認しておくことによって、緊急時でも慌てずに済みます。

他の住人の出入りを待つ

オートロックのエントランスで締め出されてしまった場合、他の住人が出入りするのを待つのも一つの方法です。無理に一緒に入ろうとすると不法侵入とみなされる場合があるため、名前と居住地の住所が書かれている身分証を見せて事情を説明し、協力を仰ぐのが望ましいでしょう。

知人が住んでいる場合は連絡してみる

同じ建物に友人や知人が住んでいる場合は、連絡をとって助けてもらうのも有効です。ただし、深夜の連絡は、迷惑にならないように慎重に連絡を入れましょう。

鍵屋に依頼する

上記のどれも見込めない場合、鍵屋に依頼して解錠してもらいましょう。ただし、個人で鍵屋を探して依頼したとしても、普通の鍵屋の場合には、防犯上の理由から断られてしまうか、管理会社に連絡するように注意されるため、最終的には管理会社から鍵屋にオートロックの解錠依頼をして貰う必要があります。

オートロックの鍵が開かないときの対処法

オートロックの鍵が開かないときの対処法
対処法1

管理会社や大家さんに連絡する

オートロックの鍵を紛失したり、暗証番号を忘れてしまった場合、まずは管理会社や大家さんに連絡しましょう。管理会社がマスターキーを所持している場合、本人確認後に解錠してもらえる可能性があります。ただし、対応時間は管理会社の営業時間内に限られることが多いため、緊急時の連絡先を入居する際に確認しておくと安心です。

対処法2

サポートサービスがある場合は利用する

鍵のトラブルに対応するサポートサービスが付帯している場合は、利用してみるとよいでしょう。賃貸契約時に入居者向けの鍵トラブルサポートが提供されていることがあり、これを活用すれば迅速に解決できる可能性があります。事前にサポート内容や連絡先を確認しておくと、いざというときに慌てずに済みます。

対処法3

手で開けてみる

オートロックが故障している場合や、なんらかのトラブルで機能が停止してしまっているような場合には、手で開けてみるのもおすすめです。災害時に避難できるように、停電や故障時などのときには、ロックが解除される機能が搭載したオートロックもありますので、手でドアが開けられるか確認しましょう。

オートロックの鍵交換費用

オートロックの鍵交換費用

一般的には、シリンダーのみの交換か、錠前全体の交換かによって相場が大きく変わります。それぞれの費用目安を詳しく解説します。

シリンダーのみ

シリンダーのみを交換する場合の相場は、ピンシリンダーやディスクシリンダーなら1万5千円から2万円程度、ロータリーディスクシリンダーなら2万円から3万円程度、ディンプルシリンダーでは2万5千円から3万5千円程度になります。より高度なセキュリティを備えたカードキーや暗証番号式の鍵になると、4万円から8万円ほどと高額になる傾向がみられます。

錠前すべての交換

鍵を差し込んでも回らないような場合には、錠前すべてを交換する必要があるため、より高額な修理費用が必要になります。ピンシリンダーやディスクシリンダーの交換なら2万円から2万5千円程度、ロータリーディスクシリンダーなら2万5千円から3万5千円程度、ディンプルシリンダーでは3万円から4万円程度となります。さらに、カードキーや暗証番号式の鍵に交換する場合は、4万5千円から8万5千円ほどと高額になるため、事前に見積もりをとるようにしましょう。

おすすめの鍵屋・鍵業者

オートロックの鍵のトラブルは専門業者に相談しよう

オートロックの鍵のトラブルは専門業者に相談しよう

オートロックの鍵トラブルは、電池切れや電子部品の不具合、鍵の紛失などさまざまな要因によって引き起こされます。トラブルを未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスや電池交換、鍵の管理を徹底することが重要です。

また、オートロックの鍵トラブルは、仕組みが複雑なため自力での解決が難しく、無理に対処すると故障や追加費用の原因になることもあります。スムーズに解決するためにも、鍵の専門業者に相談し、安全かつ迅速な対応を依頼しましょう。