廃車手続きを自分でする方法とは?手続きの種類別に必要な書類を詳しく解説

買取

廃車の手続きを自分でできないのか、考えたことはないでしょうか。少しでもコストを抑えたいときは、廃車手続きを自分で行うことを検討する人もいます。この記事では、廃車手続きを自分で行う具体的なやり方を解説します。廃車にはいくつかの種類があり、それぞれで必要な書類と流れが異なるため、この記事を通じて事前の確認がおすすめです。

廃車手続きの種類

廃車手続きの種類

廃車手続きのやり方は、以下の3種類があります。それぞれ必要な書類が異なるため、事前に確認しておきましょう。なお、軽自動車の手続きのやり方は同様ですが、名前が異なります。

永久抹消(軽自動車は解体返納)

永久抹消は、車を解体し、永久的にその車を使用できなくするための手続きです。中古車やパーツとしての価値がなくなった車に適した手続きです。永久抹消手続きでは車を解体するため、自賠責保険や自動車税の支払い義務がなくなり、年の途中で手続きをすると過払い分が返還されます。
解体された車は鉄くずとなり、車として二度と乗車できません。そのため、車の所有者だけでなく、家族も納得したうえで手続きを行うようにしましょう。

一時抹消(軽自動車は一時使用中止)

一時抹消は、車からナンバープレートを外し、一時的に乗車できなくするための手続きです。手続きをした車は公道を走れませんが、自分の敷地内の走行はできます。
車検・自動車税・自賠責保険の支払いがなくなり、過払い分が返還されるため、コストを減らしつつ車を所有したい場合におすすめです。長期出張や入院などで一時的に車に乗らなくなる際に手続きすると、車の維持費が抑えられ、コスト削減に役立ちます。一時抹消手続きした車を再び乗れるようにするには、中古車新規登録の手続きが必要です。

解体届出(軽自動車は解体返納)

解体届出は、一時抹消手続きの後に解体する際に必要な手続きです。一時抹消手続きを行うと車の維持費がかかりませんが、途中で事情が変わり、再び車を乗ることがない場合は、解体手続きを検討しましょう。車を解体すると二度とその車には乗れなくなるため、手続き前に本当に車を解体してもよいのか慎重に検討してください。

永久抹消(解体返納)の必要書類と流れ

永久抹消(解体返納)の必要書類と流れ

永久抹消手続きに必要な書類と流れを具体的に解説します。普通自動車と軽自動車では、必要書類の種類と、手続きを行う場所が異なります。

普通自動車(永久抹消)

普通自動車の永久抹消手続きは、運輸支局で申請します。以下のものを準備してください。

  • 所有者の印鑑証明書
  • 車検証
  • ナンバープレート
  • 移動報告番号と解体報告記録日のメモ
  • 手数料納付書
  • 永久抹消登録申請書
  • 自動車納税申告書

所有者の印鑑証明書は、3か月以内に発行されたものを準備してください。車検証は所有者の名前が記載されている場合はそのまま手続きを行えます。しかし、ローン会社の名前が記載されているときは、廃車手続きを行ってよいかローン会社に確認を取りましょう。

ナンバープレートは、陸運支局で車から外し返却するか、穴を開けてもらい持ち帰ることも可能です。移動報告番号と解体報告記録日は、解体業者から報告されるため、メモしておいてください。

陸運支局では、永久抹消登録申請書・手数料納付書・自動車納税申告書を入手できます。手数料は現金やクレジットカード払いなどは受け付けておらず、事前に印紙を購入して手数料納付書に貼り付けて提出する必要があります。

軽自動車(解体返納)

軽自動車の解体返納手続きは、軽自動車検査協会で申請します。以下のものを準備してください。

  • 車検証
  • ナンバープレート
  • 使用済自動車引取証明書
  • 自動車検査証返納届出書
  • 軽自動車税申告書(地域によって必要)

使用済自動車引取証明書は、解体業者からもらう書類です。軽自動車税申告書が必要な場合は、市町村の課税課や税務課で入手します。自動車検査証返納届出書を軽自動車検査協会で入手し、ナンバープレートを外し返却してから、手続きを行ってください。

一時抹消(一時使用中止)の必要書類と流れ

一時抹消(一時使用中止)の必要書類と流れ

普通自動車の一時抹消手続きに必要な書類と手続き方法を具体的に解説します。軽自動車の場合は、「一時使用中止」という名前です。

普通自動車(一時抹消)

普通自動車の一時抹消手続きは、陸運支局で申請します。以下のものを準備してください。

  • 車検証
  • 所有者の印鑑登録証明書
  • ナンバープレート
  • 手数料納付書
  • 自動車税申告書
  • 一時抹消登録申請書

陸運支局で、手数料納付書・自動車税申告書・一時抹消登録申請書を入手します。前後のナンバープレートを外し、返却するか穴を開けてもらって持ち帰ります。一時抹消登録にかかる費用は350円なので、印紙を購入し手数料納付書に貼りましょう。必要書類を提出し、登録識別情報等通知書が発行されたら手続きは完了です。

軽自動車(一時使用中止)

軽自動車の一時使用中止手続きは、軽自動車検査協会で申請します。以下のものを用意しましょう。

  • 車検証
  • ナンバープレート
  • 自動車車検証返納証明書交付申請書
  • 自動車検査証返納届出書

必要書類を用意し、軽自動車検査協会でナンバープレートを返却後、手続きを行ってください。軽自動車の場合は、申請手数料1件につき350円です。

解体届出の必要書類と流れ

解体届出の必要書類と流れ

普通自動車の解体届出に必要な書類と、手続きの流れを具体的に解説します。軽自動車も「解体届出」という名前です。

普通自動車(解体届出)

解体届出に必要なものは、以下のとおりです。

  • 登録識別情報等通知書
  • 移動報告番号と解体報告記録日のメモ
  • 永久抹消登録申請書
  • 手数料納付書

登録識別情報等通知書とは、一時抹消手続きの際に交付される書類のことです。移動報告番号と解体報告記録日は、解体業者から報告された内容をメモして持参します。陸運支局で、永久抹消登録申請書と手数料納付書を入手しましょう。必要書類を提出し不備がなければ、手続きは完了です。

軽自動車(解体返納)

解体返納に必要なものは、以下のとおりです。

  • 使用済自動車引取証明書
  • 自動車検査証返納証明書
  • 自動車検査証返納届出書

使用済自動車引取証明書は、解体業者から受け取る書類です。車の一時使用中止の手続き時にもらった、自動車検査証返納証明書を用意しましょう。自動車検査証返納届出書は、軽自動車検査協会で入手できます。必要書類を提出し、不備がなければ、解体返納の手続きは完了です。

自分で廃車手続きをするときの注意点

自分で廃車手続きをするときの注意点

車の廃車手続きは、陸運支局や軽自動車検査協会に出向き自分で手続きできます。しかし、廃車手続きをするときにいくつかの注意点があるため、事前の確認がおすすめです。

ナンバープレートを外した後

一時抹消登録を行っているときは、車にナンバープレートがない状態です。ナンバープレートがない車は公道を走れないため、解体業者に車を持っていくときは、レッカー車の手配が必要になります。レッカー費用を抑えるため、任意で加入している自動車保険に無料のレッカーサービスが含まれていないか確認しましょう。また、解体費用は1~2万円程度ですが、廃車買取業者を利用すると0円にできることがあります。

所有者に注意

解体手続きを自分で行えるのは、所有者が自分や家族名義の場合です。所有者がディーラーやローン会社になっているときは、所有者の許可がなければ勝手に解体することはできません。

保険の解約

自賠責保険や任意保険は、廃車手続き後に自分で解約手続きを行う必要があるため、忘れないようにしましょう。

おすすめの廃車買取業者

自分で廃車手続きをするのが難しいときは業者へご依頼ください

自分で廃車手続きをするのが難しいときは業者へご依頼ください

廃車手続きは、初めて行う方にとって手間を感じるかもしれません。手続きに不安がある、またスムーズに廃車手続きを行いたいときは、業者への依頼も検討するとよいでしょう。