天井から水漏れが発生しても、何が原因なのかわかりにくいでしょう。雨漏りが原因なのか、水道管に問題があるのか、見た目で判断するのは困難です。この記事では、天井からの水漏れの原因や、応急処置の方法について解説します。修理費用の目安についても解説していますので、修理前の不安を解消するため、ぜひお役立てください。
おすすめの水道業者
天井から水漏れする原因

天井から水漏れする原因はいくつかあります。状況から原因が特定できることもありますが、わからないこともあります。
水道管が破損している
天井裏に水道管が通っている家庭では、水道管の破損に注意が必要です。マンションでは上階との間に水道管が通っていることが多く、経年劣化で破損すると水漏れが起こります。一戸建てでも、2階にトイレやお風呂などの水回り設備がある場合は、1階の天井にある水道管の破損で水漏れが発生する可能性に注意してください。また、水道管の破損は、大きな地震の後に起こることがあります。冬には、水道管が凍結して破損し、水漏れが発生する可能性があることにも注意が必要です。天井からの水漏れの原因が水道管の破損なら、天候に関係なく水は漏れ続けます。水道の元栓を止めて水漏れが収まる場合は、水道管の破損が原因と考えてよいでしょう。
上階の風呂や洗面台などから水漏れしている
マンションの天井から水漏れしているときは、上階の水道トラブルが原因かもしれません。トイレ、浴室、キッチンなどの水回りでトラブルが発生すると、下の階にまで影響が及ぶことがあります。ただし、上階の住人の水道トラブルが原因なのか、天井上にある共有の水道管の破損が原因なのか特定は困難です。そのため、トラブルが発生した際には、上階の住人に文句を言うのではなく、管理人などの第三者を通じて確認してもらうようにしてください。
雨漏りしている
天井からの水漏れは、屋根や外壁の破損が原因のことがあります。雨の日になると天井のシミが濃くなるときは、これらの問題を確認してみてください。
天井からの水漏れを放置すると

天井から水漏れが発生していても、少しの被害だと放置してしまうかもしれません。しかし、水漏れを放置すると、以下のように被害が拡大する恐れがあります。
カビが発生する
天井から水漏れがある状態では、天井裏はいつも湿度が高くなっています。風通しが悪い環境にあるため、カビが発生する可能性があります。天井にカビが発生すると、見た目が悪いだけでなく、健康被害に発展するかもしれません。また、カビの範囲が広くなると、下地材や壁紙などを取り替える必要性が出てきます。修理費用が高額になりやすいため、カビが生える前に対処することです。
シロアリが発生する
天井から水漏れが発生していると、壁の中を伝わって床下に被害が及ぶことがあります。床下にも水漏れ被害が及ぶと、湿度が高まりシロアリが好む環境になるため、注意が必要です。天井のシミが少ない場合でも、壁の中では被害が拡大しているかもしれません。構造材を通じて水が伝わり、思っても見ない場所にも被害が及んでいることがあります。
建物の耐久性が低下する
木造住宅では、水漏れにより木材が腐食しやすく、建物の耐久性が落ちる可能性があります。構造材や下地材が腐食すると、木材がもろくなり、建物を支える強度が落ちてしまいます。すぐに大きな被害が出る可能性は少ないものの、大きな地震が起きた際には、建物が倒壊する恐れがあるため、注意が必要です。また、構造材や下地材の取り換えが必要になると、修理費用が高額になります。天井を壊して補修しなければならず、居住にも影響を与える可能性があります。
漏電の危険性がある
天井裏には電気配線が通っていることがあります。そのため、天井からの水漏れでは、漏電リスクがあります。漏電が発生すると、漏電ブレーカーが漏電を感知して電気が遮断され停電するため、早急に対処しなければなりません。
天井からの水漏れの応急処置方法

天井から水漏れが発生した際には、迅速な応急処置が必要です。被害の拡大を防ぐために、以下の対策を実施しましょう。
家財を移動させる
天井からの水漏れで、家具や家電に被害が及ぶ可能性があるときは、移動させましょう。水に濡れた家具は早めに拭いて乾燥させると、カビの発生を予防できます。家電が水に濡れると故障の恐れがあるため、早めに移動させてください。
バケツやビニールシートで水を受け止める
天井から水が落ちてくる場合は、水を受け止めるバケツやビニールシートを設置します。水を受け止める道具は、洗面器やボウルなど、手近にあるもので問題ありません。できるだけ大きな容器のほうが、貯まった水を捨てる手間が少なくなります。容器の周りにはタオルや雑巾を敷いて、水が飛び散らないよう対策しましょう。貯まった水を放置すると床にも被害が及ぶため、早めに捨てるようにします。
元栓を閉める
天井から水漏れが起きているときは、元栓を閉めて様子を確認してください。水道の元栓は、洗面所などの屋内にある場合と、屋外のメーター近くにある場合に分かれています。元栓を閉めて水漏れが収まると、被害の拡大を予防できます。マンションで元栓を閉めても水漏れが収まらないなら、上階でのトラブルや、共有の水道管の破損が原因かもしれません。自分では水漏れを止めることは難しいため、早めに管理会社などに連絡してください。
大家や管理会社に連絡する
賃貸住宅に住んでいる場合は、応急処置を済ませた後に、大家や管理会社に連絡します。持ち家のマンションに住んでいる場合でも、共有部分や下の階にも影響が及ぶ可能性があるため、管理人に連絡を取りましょう。
天井からの水漏れの修理費用

天井からの水漏れの際の修理費用は、1万円~100万円と幅があります。 簡単な修理なら費用が少なくて済みますが、被害が広範囲になると修理費用が高くなりやすいため、以下の目安を参考にしてください。
蛇口やパッキンの交換
蛇口やパッキンの劣化が水漏れの原因だった場合は、修理費用は1万円程度です。パッキンの交換は、ホームセンターで部品を購入してきて自分で交換し、費用を抑えることもできます。
排水管のつまり除去
排水管が詰まり水漏れが起きているときは、修理費用は1万円程度が目安です。水道業者を呼び、専用道具で排水管を洗浄してもらう必要があります。ただし、排水管のつまりが酷いときは、修理費用が数万円に及ぶこともあります。
天井のクロス張り替え
天井からの水漏れでクロスが劣化しているときは、クロスの張り替えを検討しましょう。クロスの張り替えは、15万円程度が相場です。被害が狭い範囲であっても、部分的な張り替えでは見た目に違和感が生じるため、気になる場合は天井全体の張り替えの必要があり、費用は高額になります。
屋根の修理
屋根を修理する場合では、10万円~100万円程度と修理費用に幅があります。コーティングの劣化が原因で水漏れが起きている場合は、10~50万円程度が相場です。屋根の下地補修では、範囲が狭ければ30万円から、広範囲に及ぶと100万円以上かかることがあります。さらに、屋根の履き替えや外壁塗装が必要になると、修理費用は高額になります。足場の設置費用も発生するため、安ければ数十万程度ですが、範囲が広いと100万円以上かかる可能性があるので、事前の見積もりがおすすめです。
天井からの水漏れ修理は業者へご相談ください

天井から水漏れが発生したときは、早めに専門業者にご相談ください。水漏れ被害は、見えない部分にも及んでいる可能性があるため、放置しないことが重要です。