お風呂(浴室・浴槽)の水漏れ対処法を徹底解説!原因や修理方法も紹介

水のトラブル

お風呂場で水漏れが発生すると、床や壁が傷んだり、下の階への影響が出たりすることもあり、早めの対処が必要です。軽度なトラブルであれば自分で修理できる場合もありますが、失敗してしまったり、放置したりすると被害が拡大するリスクもあるため、しっかりと見極めた上で適切な対処が求められます。本記事では、お風呂の水漏れの原因や対処法、専門業者に依頼すべきケースについて詳しく解説します。

おすすめの水道業者

トイレのつまらん

トイレのつまらん

水のトラブルに見積もり無料・最短20分で駆けつけ

水110番

水110番

現地調査無料・工事対応満足度93%で安心の修理対応

水道屋本舗

水道屋本舗

100万件以上の修理実績を誇る上場企業運営の安心サービス

水の110番救急車

水の110番救急車

10万件以上の実績で水のトラブルをスピード解決

クリーンライフ

クリーンライフ

地域再安値に挑戦!低料金と迅速な対応の水道局指定業者

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れの原因

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れの原因

浴槽の破損

浴槽そのものにヒビや割れが発生すると、水がそこから漏れ出してしまいます。小さなヒビであっても、放置すると徐々に広がり、水漏れの範囲が拡大するリスクがあるため、注意しなければいけません。

給湯器の故障

給湯器の中でも浴室内に設置するガス風呂釜と呼ばれる給湯器は、故障すると水漏れの原因になります。給湯器の故障の中でも、給排水ホースの劣化や、配管の接続部分の緩み、ボルトやナットの緩み、安全弁の不具合などは、水漏れの原因として多く見られます。

排水栓の破損

浴槽の排水栓が破損していると、栓をしていても水が少しずつ流れ出てしまいます。ゴム栓タイプの場合はゴムの劣化による密閉不良、ポップアップ式の排水栓では部品のゆるみや損傷が原因となることが多くなっています。

パッキンの劣化

浴室の蛇口やシャワーヘッド、給水・排水管の接続部分には、ゴム製のパッキンが使われています。このパッキンが劣化すると、わずかな隙間から水が漏れ出すことがあります。

床材・壁材の破損

浴室の床や壁にヒビができると、そこから水が染み込み、建物内部に浸水してしまうことがあります。また、水止めの役割を担っているシリコン部分に、経年劣化などで隙間ができてしまうと、そこから水が漏れ出すケースも多く見られます。

風呂(浴室・浴槽)の水漏れはどこに連絡すればいい?

風呂(浴室・浴槽)の水漏れはどこに連絡すればいい?

持ち家の場合

持ち家でお風呂の水漏れが発生した場合、まずは原因を確認し、適切な業者に連絡することが大切です。ハウスメーカーで建築した住宅の場合、まずはハウスメーカーに相談するのが最も確実です。特に、保証期間内であれば無償または割引価格で修理を受けられる可能性があります。自社で施工をしているため、施工内容を把握した上で適切な対応をしてくれます。

水漏れの原因が給湯器の故障による場合は、給湯器修理業者に相談してください。給湯器の故障は、内部の配管や接続部の不具合が原因のケースも多いので、専門業者でなければ対応できないことが多いため、無理に自分で修理せず給湯器修理業者に相談しましょう。

賃貸物件の場合

賃貸物件で水漏れが発生した場合は、自分で業者を手配するのではなく、まずその物件を管理している人に連絡するのが基本です。 賃貸マンションやアパートでは、管理会社が設備の修理やメンテナンスを担当していることが多いので、水漏れが起きたらすぐに管理会社に連濁して指示を仰いでください。

連絡を受けた管理会社や大家さんは、提携している修理業者を手配してくれますので、自分で修理したり、修理業者を探したりといった手間が省けます。

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れは自分で修理できる?

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れは自分で修理できる?

お風呂の水漏れトラブルの原因さまざまですが、一部のトラブルはDIYでの修理することが可能です。ここでは、自分で対応できるケースと修理方法について詳しく解説します。

排水口のつまり

排水口のつまりは、最も一般的なトラブルの一つです。軽度のつまりだった場合には、市販の排水口クリーナーやラバーカップを使用することで、簡単に解決できます。

水栓の水漏れ

蛇口やシャワーの水漏れの多くは、パッキンの劣化が原因です。ホームセンターなどで、適切なサイズのパッキンを購入し、市販されている工具を使って交換すれば、自分で修理できます。

シャワーヘッドのつまり

シャワーヘッドに水垢が蓄積すると、水の流れが悪くなってしまいます。シャワーヘッドのつまりを改善するためには、シャワーヘッドを取り外し、専用のクリーナーやお酢などに数時間浸けると、水垢を取り除くことができます。

このように、自分でもできる修理はありますが、当然ながらリスクもありますので、自分の修理に不安を抱いているような場合や、忙しくて時間を取れない方は、専門業者に依頼するようにしましょう。

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れ修理の費用相場

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れ修理の費用相場

お風呂の水漏れは、発生箇所や修理の規模によって費用が大きく異なります。ここでは、主な修理内容ごとの費用相場について詳しく解説します。

蛇口などからの水漏れ

蛇口やシャワーホースからの水漏れ、または蛇口の水が止まらないなどの症状の修理費用は、おおよそ3千円から3万円程度とかなり幅があります。こういった症状の大半は、ゴム製パッキンの劣化や接続部分のゆるみなど修理の簡単なものが原因となっています。

浴槽のひび割れ修理や塗装

浴槽に多く採用されているFRPや人工大理石に生じたひび割れやカビ、膨れなどの修理は、塗装による補修が一般的です。浴槽の大きさやカビや膨れの程度、ひび割れの状態によって変わってきますが、9万5千円から15万円くらいが相場となっています。ただし、状況が酷く修理ではなく塗装では症状が改善しないような場合には、浴槽の交換が必要となります。この場合、浴槽自体の価格に施工費用が4万円から20万円ほどかかるでしょう。

給湯器の修理や交換

給湯器のトラブルでは、修理で済むか給湯器本体の交換が必要かによって費用が変わってきます。修理で済む場合の相場は7千円から3万円程度となっていますが、給湯器の交換が必要となってくると、10万円から38万円ほどとかなり高額になります。しかし、給湯器の交換には、自治体や国が提供している補助金制度などを利用できることもありますので、補助金制度を利用できるのかを検討してから依頼しましょう。

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れ修理業者の選び方

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れ修理業者の選び方

水道局指定工事店から選ぶ

水漏れ修理を依頼する際には、「水道局指定工事店」に依頼することを強くおすすめします。水道局指定工事店とは、各自治体の水道局が、これまでの水道工事の実績から、信頼できる業者というお墨付きを与えた業者です。必要な技術や設備を完備しているのはもちろん、安全面にもしっかりと配慮しているため、信頼度の高いサービスを提供しています。

料金の詳細を事前に確認できる

修理費用には、「基本料金」に加え、「作業費」や「部品代」、「出張費」などが含まれますが、多くの修理業者のホームページや広告には、「○○○円から」という曖昧な表示だけを掲載していることがあります。このような表示をしている業者の中には、後で法外な追加料金を請求してくるところもあります。ホームページや広告などに、明確な修理料金が掲載されているか、見積もりが明確な業者を選ぶようにしましょう。

実績と口コミをしっかり確認

信頼できる業者かどうかを見極めるためには、過去の実績や口コミなどの評価も欠かせません。実績の豊富な業者は、これまで培ってきた経験と豊富な専門知識を持っていますので、さまざまなトラブルに対しても、柔軟に対応してくれます。また、口コミサイトの評価は、実際に利用した人の声を知ることができます。同じようなトラブルで対応した口コミなどを見つければ、どのような対応をしてきたかなど参考にできるでしょう。

おすすめの水道業者

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れ修理は専門業者に依頼するのがおすすめ

お風呂(浴室・浴槽)の水漏れ修理は専門業者に依頼するのがおすすめ

お風呂の水漏れは、原因によっては簡単な修理で対処できる場合もありますが、専門的な知識や適切な工具、確かな修理技術が求められるため、自己で修理できないケースがほとんどです。確実に修理するためには、信頼できる専門業者へ依頼するのが安心です。水漏れを放置すると被害が拡大するリスクが高まりますので、早めに適した対応を心がけ、快適で安全なお風呂環境を維持しましょう。