キッチンやお風呂、洗面台などの水回りから悪臭が漂うと、不快に感じるだけでなく、衛生面でも心配になってしまいます。水回りからの悪臭を防ぐためには、日頃のこまめな掃除やメンテナンスが大切です。そこで本記事では、水回りの悪臭が発生する主な原因を紹介しつつ、悪臭の発生に対する効果的な対策について詳しく解説します。日々の生活を快適にするために、ぜひ参考にしてください。
おすすめの水道業者
水回りで悪臭が発生しやすい場所

排水管の悪臭
排水管がある場所は、どこでも悪臭が発生するリスクがあります。排水管は水を流す通り道としての役割を担っていますが、水を流す過程でゴミなども一緒に流してしまいます。排水管の構造上、どうしても汚れが付着しやすく蓄積しやすいため、悪臭を放つ原因となってしまうのです。
キッチンのゴミ受け
キッチンのゴミ受けは、食品カスや油汚れがたまりやすい場所です。また、ゴミ受けは水を流してゴミだけを絡めとるフィルター状の構造になっていますが、細かい汚れが蓄積していき、水洗いだけでは十分に落とせません。特にゴミ受けにぬめりがある場合には、雑菌が増殖しているサインですので早急に対処する必要があります。
お風呂や洗面台のヘアキャッチャー
お風呂や洗面台の排水口には、ヘアキャッチャーが設置されていることが多いです。このヘアキャッチャーは、抜け毛だけでなく、石けんカスや皮脂汚れなどが排水管に流れるのを防いでくれます。しかし、ヘアキャッチャーに絡まった髪の毛を放置していると、その髪の毛に皮脂汚れや石けんカスがたまっていきます。
水回りの悪臭の原因

排水口の汚れ
排水口に汚れがたまると、ぬめりやカビが発生し、それが悪臭の原因となります。また、排水口のある場所によって汚れの原因が異なるためそれぞれに対処しなければなりません。キッチンの排水口は油汚れや食材カス、洗面所やお風呂の場合には抜け毛に皮脂や石けんカスがこびりついてたまりやすくなります。洗濯機の排水口では洗剤カスやホコリ、トイレの排水口では尿や便の付着がそれぞれ原因となり悪臭の発生につながっています。
排水管の汚れ
排水管内に蓄積してしまった汚れも悪臭の大きな原因のひとつです。マンションやアパートなどの集合住宅の場合には、管理会社が定期的に高圧洗浄を行っているのですが、戸建ての場合には、排水管の汚れをそれぞれで除去する必要があります。メンテナンスを行わず放置していると、徐々に汚れがたまってしまい悪臭の原因となります。
排水トラップのトラブル
排水口の奥にある排水トラップは、カーブした特殊な形状によって配管内に水をためています。下水からの臭いの逆流を防ぐ役割をしているのが、この配管内にたまっている水です。しかし、排水トラップが外れていたり、故障したりしていると、水をためておくことができなくなるため、下水からの臭いを防げないため悪臭の原因になります。
排水管の設置トラブル
排水管を設置する段階でズレてしまっていると、床や壁との接合部に隙間が空いてしまいます。この隙間から下水の悪臭が漏れ出してしまうことがあります。また、排水パイプと排水管の接続部分が上手くいかず、隙間ができているだけでも悪臭が漏れやすくなりますので注意が必要です。
水回りの悪臭を防ぐために日々やっておくこと

封水のチェック
水回りから下水の臭いがする原因の一つに封水切れがあります。長時間使用していない場合には、水は無くなっている可能性もありますので、定期的に水を流し封水の補充をしてください。
水回りの掃除
キッチンやお風呂、洗面所や洗濯機などの水回りを定期的に掃除することが重要です。場所ごとに汚れる原因や汚れやすい場所があるため、歯ブラシやスポンジなどを使って掃除しましょう。
排水管内の掃除
排水管内に汚れがたまると、悪臭の発生につながります。排水管の掃除は、市販されている専用洗剤を定期的に使用するだけでなく、ワイヤーブラシなどを使って蓄積された汚れを除去する方法が効果的です。
お湯を流す
雑菌の繁殖を抑えるために、定期的にお湯をためて流すのも効果的です。一般家庭に採用されている排水管の耐熱温度は60度となっていますので、50度から60度のお湯を流してください。
油の処理に気を使う
キッチンのシンクでは、食器や調理後のフライパンに付いている油の処理に気を付けましょう。食器洗いをする前に、キッチンペーパーや専用のクロスで拭き取ってから洗うことによって、油の付着を防ぐことができます。
アルミホイルを活用する
排水口のゴミ受けに、丸めたアルミホイルを入れておくだけで、臭いやぬめりの予防になります。直径2センチ程度に丸めたアルミホイルを2個ほど入れておくだけで、雑菌の発生を抑制してくれます。
水回りの悪臭に効果的な掃除方法

水回りの悪臭を防ぐには、汚れの性質に合った掃除方法が効果的です。排水口の汚れには、重曹とクエン酸の両方を使用する方法がおすすめです。
排水口に重曹を振りかけ、その上から小さじ2杯のクエン酸をお湯200mlに溶かした液体を注ぎましょう。重曹の上からクエン酸を注ぐことによって発生した泡が汚れを浮かせてくれるので、そのまま30分ほど放置しましょう。30分が経過したら、お湯で泡ごと汚れを洗い流します。
排水管の奥にこびりついた汚れには、市販のパイプクリーナーを使うのがおすすめです。強力な洗浄成分が汚れを分解し、悪臭の原因を取り除いてくれます。
それでも悪臭が解消されない場合や、原因が分からない場合は、専門業者に相談するのが確実です。無理に自分で対処しようとせず、プロに点検を依頼しましょう。
水回りの悪臭で専門業者に依頼すべきケースとは?

悪臭の原因によっては自分で対処するのが難しい場合もあります。特にこれから紹介するような兆候が見られる場合は、専門業者に依頼して適切な対応をしてもらいましょう。
ゴボゴボという音がする
排水口から「ゴボゴボ」という異音は、排水管の内部に油脂や汚れ、異物が詰まっているため、水の流れを阻害しているために生じています。症状がすすむと、逆流を引き起こしてしまいますので、なるべく早く専門業者に修理を依頼しましょう。
流れが悪くなってきた
水の流れが悪くなってきたと感じたら、排水管内に蓄積された汚れが、水の流れを阻害している可能性が高いと言えます。特にキッチンシンクの排水管では、日々の調理で流れ込む油や食べかすなどが固まり、少しずつ詰まりを引き起こしやすい場所です。詰まりが軽度の場合には、市販のパイプクリーナーを使用することで改善できることもありますが、重度の詰まりになっている場合には、無理に自分で対処しようとせずに、専門の業者に相談し適切な処置をしてもらいましょう。
排水口から悪臭がする
定期的に掃除をしているのに排水口から悪臭がする場合には、排水管の内側にこびりついた汚れや、配管の接続部分のトラブルなどの原因が考えられます。このような原因の場合には、個人での対応は難しいため、専門業者に依頼し、根本的な原因を特定してもらいましょう。
水回りの悪臭は専門業者に相談しよう

水回りの悪臭は、汚れの蓄積や排水管のトラブルなどが主な原因で発生します。日頃から封水のチェックや定期的な掃除を行うことで、ある程度の悪臭は予防できます。
もし、こまめに掃除をしても臭いが改善しない場合や、排水管の破損が疑われる場合は、被害が拡大してしまう前に、早めに専門業者に相談するのがおすすめです。放置すると状況が悪化し、修理費用も比例して高くなってしまいますので、被害が広がる前に専門業者に修理を依頼しましょう。