なぜ口が臭くなる?4つの原因と口臭ケアについて解説!

最終更新日:2023/03/27│公開日:2023/03/27

友達
友達
最近、口臭が気になるんだ。なんで口のなかが臭うんだろう?
口臭の原因にも、いろいろあるからね。先生に詳しく聞いてみて、原因をチェックしてみたら?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
そうだね。先生、今回は口臭の原因を教えてください!それとケアの方法や予防法についても教えていただけたらうれしいです。
わかりました。口臭の原因と対策を4つ解説するので、聞いてくださいね。

もくじ

  1. 飲食物やアルコールによる口臭ケアと予防
  2. 歯周病が原因でおこる口臭のケアと予防
  3. 舌苔が原因でおこる口臭のケアと予防
  4. 親知らずが原因でおこる口臭のケアと予防
  5. まとめ

飲食物やアルコールによる口臭のケアと予防

食べ物や飲み物によっては、食後に口臭の原因になります。
どんな食べ物が口臭の原因になるの?
友達
友達
ニンニクやネギ、玉ねぎなどは、アリシンという成分が含まれていて、口臭の原因になりやすいとされています。それと、牛乳などの乳製品も、口臭の原因になることがありますね。
牛乳を飲むと、舌の上の細菌が乳製品に含まれるタンパク質を分解して、不快な臭いが出ちゃうんだよね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
なるほど。食べたり飲んだりした後は、ちゃんと歯磨きしないとダメだね。
そのとおりです。歯磨きが不十分で、口の中に食べ残しがある状態が続くと、食べカスが腐敗し、細菌が増えて口臭を引き起こすことがあります。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
しっかり歯磨きしようね。

ケア方法

歯みがきをするときは、奥歯や歯の裏側も丁寧に磨いて、食べカスが口の中に残らないようにしましょう。
それから、食後に水を飲むのもいいんだよ。唾液が少なくなると、口が乾燥して口臭が出やすくなるからね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
水を飲むことも大事なんだね。これから意識してみるよ。

予防法

ガムを噛んだり、マウスウォッシュを利用することも、口臭予防に効果的です。唾液がよく分泌されると、口の中の細菌が活動しにくくなり、口臭を防ぎやすくなります。
ガムを噛むのもいいんだ。ニンニクの臭いはどうやって消せばいいの?
友達
友達
ニンニクによる口臭には、牛乳を摂取することで対策できます。牛乳の脂肪分が、ニンニクの臭い成分を溶かし、口臭を防ぐことができるとされていますよ。
それから、パイナップルやリンゴにも、口臭を防ぐ効果があるって言われてるんだよ。パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素や、リンゴに含まれるリンゴポリフェノールには、口臭の原因を抑える働きがあるんだって。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
おお、パイナップルやリンゴも効果があるんだね。大好きなくだものだから、試してみるよ!

歯周病が原因でおこる口臭のケアと予防

歯周病とは、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに細菌が溜まり、炎症を引き起こす病気です。細菌は口の中の食べカスに含まれるタンパク質を分解し、口臭の原因となるメチルメルカプタンというガスを発生させます。
歯周病になると、やっぱり口臭がひどくなるんだね?
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
そうなんだよ。歯周病が悪化すると、歯周ポケットが深くなって、酸素が少ない環境になるんだ。酸素が少ない環境では嫌気性菌とよばれる細菌が活発になるから、メチルメルカプタンもどんどん作られて、口臭がひどくなるんだ。
そうなんだ。じゃあ、歯周病には気を付けないとね。
友達
友達

ケア方法

歯周病を防ぐためにも、食後は必ず歯磨きをして、歯垢や歯石を溜めないようにしましょう。ただし、歯を磨く際は、強い力でゴシゴシと磨かないこと。強く磨くと、歯茎を痛めてしまい、歯周病を悪化させてしまう場合があります。
そうか、力加減も大事なんだね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
歯間ブラシやデンタルフロスも使うといいよ。歯ブラシだけじゃ、歯の隙間の汚れを完全に落とすことができないんだ。これらのアイテムを使うと、歯の隙間の汚れもしっかり落とせるよ。
わかった、使ってみる!
友達
友達

予防法

食後に歯磨きをするだけでなく、マウスウォッシュやマウススプレーを使用することも、口臭予防に効果的です。また、水を飲むのもいいですね。口の中の細菌や老廃物を洗い流すことで、口臭を防げます。
なるほど、そんなにいろんな方法があるんだね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
歯周病を防ぐためには、毎日の歯磨きに加えて、定期的に歯医者さんでクリーニングを受けるのも大事なんだよ。歯石を取り除くことで、歯周病のリスクも下がるんだ。
定期的に歯医者さんでクリーニングも受けるようにするね。
友達
友達

舌苔が原因でおこる口臭のケアと予防

舌の表面に食べカスや細菌の固まりが集まって、白い苔のようなものができますが、これを舌苔と呼びます。舌の掃除不足や唾液の分泌量減少、口呼吸などが原因で舌苔から臭いが発生します。
舌苔から発生する臭いは、どうすれば防げるの?
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
舌を動かすことが少ない人も、舌苔ができやすいって言われてるから、舌の掃除をちゃんとすることが大事だよ。舌ブラシを使って、舌の表面を優しくこするといいんだ。
舌ブラシで舌の掃除をするのも口臭予防には大切なんだね。
友達
友達

ケア方法

舌を磨く際は、1日1回、舌専用ブラシを使って、3~4回ほど舌の表面を軽く撫でるように掃除しましょう。就寝中は唾液の分泌量が少ないこともあり、起床後の舌は細菌が多い状態です。そのため、朝食前に舌磨きをすることをおすすめします。
朝食前は、そんなに細菌が多いんだ。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
うん、だから朝食前にちゃんと舌を磨くことで、口臭予防にも効果があるんだよ。

予防法

舌をケアする専用のキャンディやタブレットを使ってもいいですよ。溶けると舌の上に成分がとどまり、細菌の繁殖が抑えられ、口臭の予防につながります。
また、舌の動きが低下すると舌苔が発生しやすくなりますので、舌の体操もおすすめですよ。

親知らずが原因でおこる口臭のケアと予防

親知らずは歯磨きがしにくいことが多いので、食べカスが溜まりやすく、口臭の原因となることがあります。親知らずや、その隣の歯が虫歯になっていると、悪臭を放つこともあります。
親知らずがあると、そんなに困った状態になるんだね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
そうなんだよ。それに、親知らずを抜いた後に一時的に口臭が酷くなることもあるんだ。歯を抜いた部分に食べカスが溜まったり、縫った糸に食べカスがついたりするから、臭いが出やすくなるんだよね。

ケア方法

口臭を防ぐためには、親知らずまで丁寧に歯磨きをすることが大切です。普通の歯ブラシで磨きにくい場合は、タフトブラシという細かい部分も磨けるブラシを活用しましょう。また、歯磨き後にはデンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間を掃除するのもおすすめです。
タフトブラシって初めて聞いたけど、歯の奥までちゃんと磨く場合に便利なんだね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
そうだね。それと、デンタルフロスや歯間ブラシも使ってみてね。歯の隙間の掃除もしっかりすることで、口臭対策にもなるよ。

予防法

メディカルちゃん
メディカルちゃん
毎日の歯磨きだけじゃなくて、定期的に歯科健診も受けて、親知らずやその周辺にある歯に虫歯ができていないかチェックすることも大切だよ。
確かにそうだね。定期的な歯科健診も受けることにするよ。
友達
友達

まとめ

口臭を防ぐには歯磨きや舌磨き、そして水分補給が大切です。また、歯科健診も定期的に受けることをおすすめします。
わかりました!歯磨きや舌磨き、水分補給に気をつけますね。歯科健診も定期的に受けよう!
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
その調子で口臭対策を続けていこう!歯磨きや舌磨きだけじゃなくて、マウスウォッシュやガムも活用してね。

<参考文献・URL>

公益社団法人日本口腔外科:口腔内のトラブル
https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/kouku/kousyu/#:~:text=%E9%BC%BB%E3%82%84%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97,%E7%BE%A9%E6%AD%AF(%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%AD%AF)%E3%81%AE%E6%B8%85%E6%8E%83%E4%B8%8D%E8%89%AF

特定非営利活動法人日本臨床歯周病学会:口臭について
https://www.jacp.net/perio/halitosis/

公益社団法人日本歯科医師会:口臭
https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_08.html#9

監修者

菊地由利佳
菊地由利佳歯科医師
2013年 日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業
     新潟大学医歯学総合病院にて研修
     都内歯科医院にて勤務

関連記事

ささくれの原因や予防法は?悪化させないための注意点も解説!
肩こりに効く薬10選!飲み薬や塗り薬の使用法、注意点も解説!

PAGE UP