



もくじ
便の水分量が多いと下痢になる



- 腸の蠕動運動が活発になり、便の通過速度が急激に速くなった場合
- 腸の粘膜から水分が過剰に分泌されている場合
- 便の中に水分の吸収を阻害する物質が含まれている場合



下痢の種類

- 急性下痢症
- 慢性下痢症
それぞれについて説明しますね。
急性下痢症







- サルモネラ菌
- カンピロバクター
- 病原性大腸菌
主に肉や鶏卵を十分に加熱せずに食べた場合に、発生しますね。ひどい水下痢や血便を伴うことがあります。
- ノロウイルス
- ロタウイルス
ウイルス性の場合、自然治癒するケースが多いです。ただし乳幼児や高齢者は、 下痢による脱水や嘔吐による窒息を起こす場合があるため注意しましょう。

慢性下痢症

- 浸透圧性下痢
- 分泌性下痢
- 腸管運動異常による下痢
- 腸管粘膜障害による下痢
クローン病や 潰瘍性大腸炎などの腸におこる炎症性の病気で慢性下痢になることもあるため、注意が必要です。


- 冷え
- ストレス
- 暴飲暴食
- 消化不良
- 食あたり
- 過敏性腸症候群
- 乳糖不耐症
- 大腸がん


下痢の症状

- 水分を多く含む便が出る
- 腹痛を伴う
- 発熱(高熱)を伴う
- 吐き気、嘔吐を伴う
- 便に粘液状のものが付着する
- 便に血が混ざる


下痢への対処法や注意点







- 4~5日以上経過しても症状が改善しない
- 水分が摂れない状態になっている
- 粘血便が出ている

下痢の症状を和らげる方法

安静にして温める




食事制限

- おかゆ
- よく煮込んだうどん
- トースト
- くず湯
- りんご
- 半熟卵
- ささみ




まとめ



<参考文献・URL>
日本臨床検査医学会 下痢
https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/059.pdf
一般社団法人 日本臨床内科医会 下痢の正しい対処法
https://www.japha.jp/doc/byoki/042.pdf
全日本民主医療機関連合会 くすりの話 下痢止め
監修者

- 内科医/消化器内科
-
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
最新の投稿
悩み・不安2023.03.31どうしても夜更かししてしまうのは、なぜ?許容範囲や対策を解説!
健康・病気2023.03.08骨粗しょう症の症状を解説!予防の食べ物や薬を使った治療について
健康・病気2023.03.08胃腸炎になる原因とは?食事の注意点についても解説!
健康・病気2023.03.07下痢の原因や対処法を解説!すぐ受診すべき症状&おすすめ食べ物