下痢の原因や対処法を解説!すぐ受診すべき症状&おすすめ食べ物

最終更新日:2023/03/07│公開日:2023/03/07

友達
友達
最近、下痢気味なんだよね。
どうしたんだろうね?感染症などが原因のこともあるから、心配だよね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
たしかに、細菌やウイルスに感染すると下痢になるから注意が必要ですね。他にも病気で下痢が続く場合もありますから、まずは病院を受診しましょう。
今回は下痢の原因や症状、対処法について解説するので、参考にしてくださいね。
男性医師
男性医師

もくじ

  1. 便の水分量が多いと下痢になる
  2. 下痢の種類
  3. 下痢の症状
  4. 下痢への対処法
  5. 下痢の症状を和らげる方法
  6. まとめ

便の水分量が多いと下痢になる

男性医師
男性医師
下痢とは、 便に含まれる水分が増加している状態です。 便に含まれる水分が90%以上になると、水下痢に。80~90%程度の水分が含まれると泥状便が排出されます。
ちなみに、正常な便の水分量は70~80%だよ。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
でも、なぜ便の水分が増加しちゃうのかな?
それは、大腸で吸収されるはずの水分が便に残ってしまうからですよ。たとえば、次のような場合に水分が便に残りやすくなります。

  • 腸の蠕動運動が活発になり、便の通過速度が急激に速くなった場合
  • 腸の粘膜から水分が過剰に分泌されている場合
  • 便の中に水分の吸収を阻害する物質が含まれている場合

男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
腸の蠕動(ぜんどう)運動とは、大腸が伸びたり縮んだりして、便を排出する働きだね。
では次に、下痢の種類について説明しますね。
男性医師
男性医師

下痢の種類

男性医師
男性医師
下痢は原因によって、次の2タイプに分類されますよ。

  • 急性下痢症
  • 慢性下痢症

それぞれについて説明しますね。

急性下痢症

男性医師
男性医師
急性下痢症は細菌やウイルスによる感染が原因で発症する下痢です。
食中毒などによる下痢で、感染性下痢症とも呼ばれるよ。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
軽症であれば、あまり心配する必要がなく、整腸剤などを服用して対処療法を行っているうちに自然治癒することが多いです。
でも、ひどくなると腹痛や吐き気、嘔吐などになることもありますよね?
友達
友達
男性医師
男性医師
そうですね。症状がひどくて水分補給などもできない場合は、病院を受診しましょう。
急性下痢の場合、細菌性とウイルス性で症状などが異なるよね?詳しく説明をお願いします!
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
細菌性の場合、次のような病原体が原因で下痢になるケースが多いです。

  • サルモネラ菌
  • カンピロバクター
  • 病原性大腸菌

主に肉や鶏卵を十分に加熱せずに食べた場合に、発生しますね。ひどい水下痢や血便を伴うことがあります。

次のようなウイルスが原因で下痢になる場合もあります。

  • ノロウイルス
  • ロタウイルス

ウイルス性の場合、自然治癒するケースが多いです。ただし乳幼児や高齢者は、 下痢による脱水や嘔吐による窒息を起こす場合があるため注意しましょう。

男性医師
男性医師

慢性下痢症

友達
友達
どれくらい下痢が続くと、慢性下痢になりますか?
約3週間以上ですね。たとえば腸の異常パターンに応じて、次のような慢性下痢が存在します。

  • 浸透圧性下痢
  • 分泌性下痢
  • 腸管運動異常による下痢
  • 腸管粘膜障害による下痢

クローン病や 潰瘍性大腸炎などの腸におこる炎症性の病気で慢性下痢になることもあるため、注意が必要です。

男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
他にも原因はあるのかな?
次のような原因で慢性下痢になることもありますね。

  • 冷え
  • ストレス
  • 暴飲暴食
  • 消化不良
  • 食あたり
  • 過敏性腸症候群
  • 乳糖不耐症
  • 大腸がん

男性医師
男性医師
大腸がんで下痢になることもあるんですね。慢性下痢が続く場合は、病院を受診した方がよさそうだ。
友達
友達

下痢の症状

メディカルちゃん
メディカルちゃん
下痢の症状をまとめるね!下痢になると、主に次のような症状が現れるよ。

  • 水分を多く含む便が出る
  • 腹痛を伴う
  • 発熱(高熱)を伴う
  • 吐き気、嘔吐を伴う
  • 便に粘液状のものが付着する
  • 便に血が混ざる

補足すると、腸の蠕動運動が活発になってキューっと締め付けられるような腹痛を感じたり、お腹からグルグルと音が鳴ったりもしますよ。
男性医師
男性医師
友達
友達
次に下痢の対処法について教えてください!

下痢への対処法や注意点

メディカルちゃん
メディカルちゃん
下痢のときって下痢止めは使っていいのかな?
感染症で下痢が発生することも多いため、はじめは下痢止めの使用は控えるようにしましょう。感染症の場合、菌や毒素を体外に排泄するために下痢が発生しているケースが多いのです。
男性医師
男性医師
友達
友達
じゃあ、下痢止めはどんなときに使うべきなのかな?
下痢が続くことで体力を消耗していたり、体調が悪化していたりする場合に、下痢止めを使用するケースがあります。下痢止めを使用する前には、まずは病院を受診して適切な処置を受けることをおすすめします。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
一方で水分は十分に摂取するようにしましょう。下痢になると、水分が体外に排出されるため脱水症状を引き起こすことがあるのです。
あとは、消化の良い食べ物を食べるといいね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
それと、次の場合は病院を受診しましょうね。

  • 4~5日以上経過しても症状が改善しない
  • 水分が摂れない状態になっている
  • 粘血便が出ている

先生!もし下痢になった場合、少しでも症状を和らげる方法はありませんか?
友達
友達

下痢の症状を和らげる方法

男性医師
男性医師
下痢の症状を和らげるためには、安静にして温めたり、食事を制限したりするといいですよ。

安静にして温める

男性医師
男性医師
下痢が続くと体力の消耗も著しいため、まずは安静にして休んでください。安静にする場合は、うつぶせになって腹部を圧迫しないように注意しましょうね。圧迫で腹部を刺激すると、腸の蠕動運動が促進されて下痢を悪化させる恐れがあります。
温めるのも有効なのかな?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
炎症性でなければ有効ですね。自己判断は難しいと思うので、医師に相談してみるといいですよ。
もし温めた方がいい場合は、腹巻を使うといいね。あとは入浴も血行を促進できておすすめだね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん

食事制限

男性医師
男性医師
下痢を和らげるためには、食事を制限して消化管を休めることも大切です。食事ができる場合は、栄養価が高く消化に良い食べ物を食べるようにするといいですよ。
たとえば次のような食べ物がおすすめです。

  • おかゆ
  • よく煮込んだうどん
  • トースト
  • くず湯
  • りんご
  • 半熟卵
  • ささみ

男性医師
男性医師
友達
友達
野菜は食べてもいいのかな?
野菜などの食物繊維が豊富な食べ物は控えた方がいいですよ。消化しづらいから、下痢で弱っている状態だと腸内で腐敗したり発酵したりする恐れがあります。その結果、腸壁に刺激を与えて下痢が悪化する可能性もあるのです。野菜はニンジンや大根などを柔らかくなるまで煮込んで食べましょうね。
男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
あとは、カフェインやアルコール、冷たい飲み物も控えた方がいいね。

まとめ

男性医師
男性医師
今回は下痢の種類や症状、対処法について解説しました。症状を和らげる方法についても説明したので、ぜひ参考にしてくださいね。
はい、これで私の下痢も楽になりそうな気がします。まずは病院に行ってみますね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
そうだね。病気の可能性もあるから、病院でしっかり診てもらった方がいいよ。自宅で過ごす場合に、今回の先生の説明を参考にしよう!

<参考文献・URL>

日本臨床検査医学会 下痢
https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/059.pdf
一般社団法人 日本臨床内科医会 下痢の正しい対処法
https://www.japha.jp/doc/byoki/042.pdf
全日本民主医療機関連合会 くすりの話 下痢止め

くすりの話 下痢止め

監修者

岡村 信良
岡村 信良内科医/消化器内科
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。

関連記事

結局、ブルーライトカットの眼鏡は良い?悪い?
自宅でできるセルフホワイトニングアイテムおすすめ!

PAGE UP