ペットロスで涙が止まらないときはどうする?乗り越え方について解説

最終更新日:2023/03/31│公開日:2023/03/31

友達
友達
最近、飼ってたわんちゃんが亡くなったことがショックで、夜も眠れないんだよね…
それは、ペットロスかもしれないね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
女性医師
女性医師
ペットを失うことで、心身に不調が現れることをペットロス症候群と呼びます。一般的には、ペットロスと呼ばれますね。
先生、今回は友達のためにペットロスについて詳しく解説していただいてもいいですか?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
女性医師
女性医師
わかりました!では、さっそく話を進めましょう。

もくじ

  1. ペットロスの原因
  2. ペットロスの症状
  3. ペットロスになる人・ならない人の違い
  4. ペットロスになったときの対処法
  5. まとめ

ペットロスの原因

女性医師
女性医師
大切なものを失った場合、その影響が心身に表れることがあり、その状態を「喪失反応」といいます。
喪失反応って何にでも起こるの?
友達
友達
女性医師
女性医師
その通りです。家族や友人、大切なもの、自分の身体の一部を失った場合も喪失反応は起こります。
そして、ペットに対して喪失反応が起こった場合、それを「ペットロス症候群」と呼ぶんだね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
女性医師
女性医師
さらにペットが亡くなった場合だけでなく、行方不明になった場合も、ペットロス症候群が起こることがありますよ。

ペットロスの症状

友達
友達
ペットロスになった場合、具体的にどのような症状が現れるのかな?
一般的には、次のような症状が現れますよ。

  • 考え過ぎて、眠れない
  • 食欲がわかない
  • ペットを失ったことに対しての強い罪悪感がある
  • 失ったペットを考えると、涙が止まらない
  • 落ち込みが激しい
  • ひとりぼっちになったような気持ちがする
  • 何事においても、興味や関心を持てず、やる気が出ない
  • 趣味や仕事に意欲的に取り組めない
  • 情緒不安定になる
  • 倦怠感が続く

女性医師
女性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
ペットを失ってから数ヶ月経っていても、悲しみが続いて、2週間以上に渡って心身の不調が見られると、ペットロス症候群によってうつ病を発症している可能性があるよ。
うつとは、どんな状態かな?
友達
友達
女性医師
女性医師
悲しみから抜け出すことが難しく、気持ちを切り替えることができない状態です。さらに日常生活に支障が出るようになります。
そのような症状がある場合、専門家の手を借りて治療を受けた方がいいよ。
メディカルちゃん
メディカルちゃん

ペットロスになりやすい人・なりにくい人の違い

女性医師
女性医師
実はペットロスには、なりやすい人となりにくい人がいるんですよ。
その人にとってペットの存在が大きいほど、失った時の心身への影響も大きく、ペットロス症候群になりやすいんだよ。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
具体的には、どんな人がペットロスになりやすいのかな?
次のような方は、ペットロスになりやすいと考えられます。

  • 一人暮らしでペットを飼っていた
  • ペットを子どものように可愛がっていた
  • ペットが話相手になっていた
  • ペットに対して「ああしてあげれば良かった」という後悔を持っている
  • 長い期間、家族のように共同生活をしていた

女性医師
女性医師
女性医師
女性医師
それにペットを失ったことを受け入れられなかったり、感情を抑え過ぎたりすると、悲しみが長引く傾向にあります。
逆に、次のような人はペットロスになりにくいんだよ。

  • あまりペットに関心がない
  • ペットの世話を熱心にしていない
  • 後悔なくペットと接することができた

メディカルちゃん
メディカルちゃん

ペットロスになったときの対処法

女性医師
女性医師
ペットロスになった場合、次のような対処法があるので試してみてください。

  • 家族や友人に話をする
  • ペットを悼む
  • 悼む気持ちを肯定する

家族や友人に話をする

女性医師
女性医師
まずは家族や友人など信頼できる人に、今の気持ちやペットの話をしてみるといいでしょう。悲しみやつらさだけでなく、ペットとの出会いや日常生活の思い出について話すことで、気持ちの整理ができます。
話すときに、ポイントとかコツはあるの?
友達
友達
女性医師
女性医師
落ち着いて話のできる環境で話すことが大切です。また相手としては、しっかりと話を聞いて共感してくれる人がよいでしょう。
話したくないときも、頑張って話した方がいいのかな?
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
気が進まないのであれば無理に話す必要はないよ。まずは自分の心の準備をして、適切なタイミングで話すようにしてね。

ペットを悼む

女性医師
女性医師
ペットを悼む方法として、お骨を身近な場所に置いたり、形見や思い出の品を身に着けたりするとよいでしょう。写真や花を飾るのもおすすめです。これらの行動は、ペットを失ったことでおこる空虚感を埋めるのに役立ちます。
心の負担を軽減するためのコツはあるの?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
女性医師
女性医師
大切なのは、自分なりの方法を見つけることです。どのような方法でも、悲しみを癒せればいいのではないでしょうか。

ペットを悼む気持ちを肯定する

女性医師
女性医師
大切なペットを失って悲しむ気持ちは自然なことです。悲嘆にくれる時間も、その空白を埋めるために必要な時間ではないでしょうか。自分の感情を肯定し、受け入れることが大切だと思いますよ。
どうかペットを失ったことで、自分を責めないようにね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
わかった。今回、先生やメディカルちゃんに教えてもらった考え方を受け入れてみるよ。

まとめ

女性医師
女性医師
ペットロス症候群に対処するためには、信頼できる人と話し、悲しみを癒す方法を見つけ、自分の感情を肯定することが大切です。
悲しむ自分を受け入れて、自分のペースで乗り越えるんだね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
そうだね。自分を責めず、自分の気持ちを肯定することが大事だよ。

<参考文献・URL>

日本医師会 ペットロス症候群とは?
https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/201.pdf

監修者

江越正敏
江越正敏精神科医
佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

関連記事

入浴剤おすすめ8選!疲労回復できて高保湿、ステキな香りを紹介
どうしても夜更かししてしまうのは、なぜ?許容範囲や対策を解説!

PAGE UP