約100人に1人!自閉スペクトラム症の1つアスペルガーをチェック!【精神科医が監修】

最終更新日:2023/03/30│公開日:2023/03/30

メディカルちゃん
メディカルちゃん
私の彼氏、こだわりが強すぎるんだけど、もしかしたら病気じゃないかと思ってて・・・
え、例えばどんなこだわりがあるの?
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
ご飯を食べる順番とかがしっかり決まってて、ズレちゃうとパニックになるみたい。先生、それって病気ですか?
こだわりが強いことは病気ではありませんが、自分のこだわりが通せないときにパニックになるのは自閉スペクトラム症が潜んでいるかもしれません。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
今回は、自閉スペクトラム症の1つ、アスペルガーについて解説します。

もくじ

  1. アスペルガー(自閉スペクトラム症)とは?
  2. アスペルガー(自閉スペクトラム症)の原因
  3. アスペルガー(自閉スペクトラム症)の症状・こだわり例のあるある
  4. アスペルガー(自閉スペクトラム症)の検査方法・診断チェックリスト
  5. アスペルガー(自閉スペクトラム症)の治療法
  6. アスペルガー(自閉スペクトラム症)の予防法
  7. まとめ

アスペルガー(自閉スペクトラム症)とは?

男性医師
男性医師
アスペルガー(Asperger)症候群とは、自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)のうちの一つです。
以前は、アスペルガー(Asperger)症候群や自閉症、広汎性発達障害など、さまざまな名称で呼ばれていたのですが、2013年にアメリカ精神医学会(APA)による診断基準DSM-5の発表があってからは、自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)として、総括されるようになりました。
男性医師
男性医師
友達
友達
自閉症って聞いたことある。

自閉スペクトラム症は、遺伝的な要因が関与して起こる生まれつきの脳機能障害です。人口の1%の人が該当するとも言われています。男性に多くみられ、なんと女性の約4倍の発生頻度です。また、女性の場合、知的障害を伴うケースが多い傾向にあります。
男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性の方が多いんだね。
自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)の約7割以上の方が精神疾患を持っています。4割以上の方は2つ以上の精神疾患をもっているとされています。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
精神疾患のなかでも、知的能力障害(知的障害)が多いです。その他、ADHD(注意欠如・多動症)や発達性協調運動症(DCD)、不安症、抑うつ障害、学習障害(限局性学習症、LD)などを併存しているケースが多くみられます。
医学的併存疾患では、便秘やてんかん、睡眠障害を合併しやすいことがわかっています。てんかんに関しては、知的障害が重い人ほど多く認められています。
男性医師
男性医師

アスペルガー(自閉スペクトラム症)の原因

男性医師
男性医師
自閉スペクトラム症の原因は、今のところはっきりとわかっていませんが、遺伝的な要因が関与して起こる生まれつきの脳機能障害だと考えられています。
胎内環境や周産期(妊娠22週から出生後7日未満までの期間)のトラブルなどが関係している可能性もあると言われています。。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
他の遺伝学的疾患(ダウン症候群やレット症候群、脆弱X症候群など)の症状の一部として、自閉スペクトラム症があらわれることもあります。。

アスペルガー(自閉スペクトラム症)の症状・こだわり例のあるある

男性医師
男性医師
自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)の「スペクトラム」という言葉は、「連続体」といった意味を持ちます。
「スペクトラム」は英語で連続体・分布範囲という意味なんだね。
友達
友達
男性医師
男性医師
自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)には、軽症から重症の方、重度の知的障害を併存する方、IQが非常に高い方など、幅広くいらっしゃいます。症状もいくつもあり、症状の強さも人それぞれです。

アスペルガー(自閉スペクトラム症)の中核症状

  • 視線が合いづらい
  • 他者の表情や気持ちが理解しづらい
  • 家族間であってもこころが通い合っていないような印象
  • 周囲の人との波長が合わず浮いてしまう
  • 単独行動を好む
  • 相手の立場になって考えることが苦手
  • 成長に伴ってもなかなか言葉が発達してこなかった
  • 言葉の遅れがなくても言葉の使い方がおかしい
  • 字義的にとらえてしまい冗談や嫌味が通じにくい
  • 家族と同じような方言を使わない
  • 同じことが反復されて起こることを好む
  • 自分の興味範囲が狭く、特定の物やことに強い関心を示し、その反復行動や情報収集を続ける
  • 新しい環境や突然の予定変更には順応しづらく混乱しやすい
  • 自分が作り上げた空想やファンタジーの世界に没入する
  • 聴覚過敏のために賑やかなところに外出ができない
  • 触覚過敏のために特定の衣類が着られない
  • 味覚過敏のために好き嫌いの偏食が著しい
  • 疼痛鈍麻(とうつうどんま)で激しいけがにも気づきにくい
  • 体内感覚の鈍麻で便秘・尿失禁になりやすい
  • 時間感覚のずれから過去のつらい体験を現在も起きたかのような混乱を起こす(タイムスリップ現象)

アスペルガー(自閉スペクトラム症)の周辺症状

  • 不安やうつ状態
  • 不眠
  • イライラ
  • 興奮

男性医師
男性医師
こだわり例のあるあるとしては、以下のような行動がみられます。

  • 常同的で反復的な言葉を発し続ける
  • 同じ動作を繰り返す
  • 夕食前に必ず入浴する(このルーティーンが崩れるとパニックになる)

男性医師
男性医師

まさに私の彼氏はこれですね!
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
自分の興味範囲が狭く、特定の物やことに強い関心を示し、その反復行動や情報収集を続けることで、高い能力を発揮することもあります。

アスペルガー(自閉スペクトラム症)の検査方法・診断チェックリスト

男性医師
男性医師
こだわり例のあるあるとしては、以下のような行動がみられます。
スクリーニング検査、評価や診断の検査、認知機能検査などの検査を行います。自閉スペクトラム症の診断は、DSM-5に基づいて行われます。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
下記の条件が満たされたときにアスペルガー(自閉スペクトラム症)と診断されます。
  • 1.複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥がある
  • 2.行動・興味・活動の限定された反復的な様式が2つ以上ある(情動的、反復的な身体の運動や会話、極めて限定され執着する興味、固執やこだわり、感覚刺激に対する過敏さや鈍感さ等)
  • 3.発達早期から1や2の症状が存在している
  • 4.発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されている
  • 5.これらの障害が、全般性発達遅延や知的能力障害(知的障害)ではうまく説明されない
さらに、診断では、知的障害の有無や言語障害の有無を明らかにし、ADHD(注意欠如・多動症)との併存の有無を確認することが大切です。1と2の症状の程度は個人差があります。
男性医師
男性医師

アスペルガー(自閉スペクトラム症)の治療法

友達
友達
アスペルガーは生まれつきの脳機能障害ということですが、治療法はあるんですか?
ソーシャルスキル・トレーニング(SST)やペアレント・トレーニングなどのグループ活動の、個別のカウンセリング、薬物療法などを行います。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
ソーシャルスキル・トレーニング(SST)やペアレント・トレーニングなどのグループ活動の、個別のカウンセリングでは、本人の望ましい行動をほめ、望ましい行動回数を増やしていく応用行動分析(ABA)に基づいた支援をします。

アスペルガーは薬で治るんですか?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
タイムスリップ現象には、四物湯(しもつとう)や桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)を組み合わせた漢方薬を使用します。漢方薬は、西洋薬よりも副作用が出にくいので試しやすいというメリットがあります。

アスペルガー(自閉スペクトラム症)の予防法

男性医師
男性医師
残念ながら、アスペルガー(自閉スペクトラム症)自体を予防することは難しいです。
しかし、自身の特性を理解し、現在生じている困りごとがどの特性から起こっているかを考えることで、解決策が見えてきます。
男性医師
男性医師

男性医師
男性医師
例えば、

  • 聴覚過敏のために仕事に集中できないのであれば耳栓をする
  • コミュニケーションが苦手で、耳から入ってくる内容を覚えるのが不得意なのであれば、すぐにメモをとる、などです。

トラブル回避のための工夫をすると良いでしょう。
男性医師
男性医師

まとめ

友達
友達
自閉スペクトラム症の1つ、アスペルガーについて解説いただきありがとうございました。
彼氏のこだわりがアスペルガーの特性の可能性がある、と理解できてよかったです。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
もし困りごとが起きているようなら、自力でなんとかしようとせず、早い段階で医療機関を受診してみてくださいね。

<参考文献・URL>

厚生労働省 e-ヘルスネット ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について

福井大学医学部附属病院 さまざまな症状を示す自閉スペクトラム症への最新治療
https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/specialty/8004/

監修者

江越正敏
江越正敏精神科医
佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

関連記事

汗ばむ季節に気になるわきのニオイ!強く臭ったときの5つのケア方法をご紹介
日本人医師が発見!4歳以下の乳幼児に多い川崎病一体どんな病気?

PAGE UP