メタボ?20代の平均腹囲と基準!女性の正しい腹囲測り方&治し方

最終更新日:2023/04/19│公開日:2022/10/26

うう。。。
最近太ってきたかも
友達
友達

 

テレワークで体重が気になる人多くなったらしいよね
メディカルちゃん
メディカルちゃん

 

友達
友達
なんとかしたい!!!

メタボ予防のために気をつけること

管理栄養士の望月理恵子先生おすすめは…

×揚げ物ばかりの食事
×麺類、丼物などの一品料理
×食事量が多い
×お腹いっぱいになるまで食べる
×早食い、ながら食べをしている
×間食が多いまたは食事替わりになっている
×夕食の時間が遅い

だよ

メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
望月先生、もっと詳しく教えてください!

 

もくじ

  1. 腹囲とウエストの違い~平均は?
  2. メタボ
  3. 20代女性のメタボの原因
  4. 20代女性のメタボの症状
  5. おすすめの主な治し方は?
  6. 今からできる予防方法と対策



腹囲とウエストの違い

友達
友達
望月先生、そもそも20代女性の平均的な腹囲って何センチくらいでしょう?

こんにちは。管理栄養士の望月理恵子です。

そうですね。腹囲とウエストは同じと思われがちですが、測定する場所が違いますので同じではありません。

腹囲はおへその高さで測定するお腹周りのことです。

一方ウエストとは、お腹周りで一番細い部分のことを示します。

令和元年国民健康・栄養調査によると、20代女性は腹囲65~70cmの人数が多く、65~70cmが平均的な腹囲と考えられます。

*健康診断で腹囲84cmの体重59kgは多い?

BMI(肥満や痩せを判断する指標)を使い考えてみます。(BMI=体重kg÷身長m2)

20代女性の平均身長は157.5cmですので、158cmとします。

体重59kgですので、BMIは23.6となります。18.5以上25未満は「普通」になり肥満ではありません。

 

しかし、20代女性の健康で平均的な腹囲を上回り、メタボの判断基準90cmに近い数値ですので、内臓脂肪が蓄積している可能性が高く、メタボリックシンドロームの予備軍と考えられます。

メディカルちゃん
メディカルちゃん
数値だけで油断していると、危ないね…

*同じ身長で腹囲67cmの体重46kgと比べて、どんなリスクがある?

腹囲67cm体重46kgの場合は、平均身長で考えた場合、BMIは18となります。BMIは25を越えると、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクが2倍以上になります。

2倍以上!
友達
友達

身長や筋肉量などにもよりますが、腹囲67cm体重46kgの場合と比較して、生活習慣病のリスクが高くなります。

 

メタボとは?

メタボとはメタボリックシンドロームの略称です。太っているとメタボと思われがちですが、太っているだけではメタボとはいえません。皮下脂肪が多い状態ではなく、内臓に脂肪が蓄積している状態であり、女性は腹囲90㎝以上で下記のうち2つが基準値を越えているとメタボとなります。

・血圧(収縮期130mg以上かつ/または拡張期血圧85mg以上)
・血糖値(空腹時血糖値110mg/dl以上)
・血中脂質(高トリグリセライド血症150mg/dlかつ/または低HDLコレステロール血症40mg/dl未満)

20代女性のメタボの原因

メタボは内臓脂肪の蓄積が大きな原因となります。

メディカルちゃん
メディカルちゃん
この内臓脂肪がやっかいですね

内臓脂肪の蓄積は、食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足、ストレスなどの様々な原因が積み重なりメタボとなります。特に食生活の乱れである、食べ過ぎ、糖質や脂質中心の食事、塩分量が多いことが原因の多くを占めます。

塩分も本当に気をつけなきゃだよね
友達
友達

20代女性のメタボの症状

メタボに自覚症状はありません。自覚症状が出てからはメタボから発症へとつながる生活習慣病の症状が進んでいることが多いですので、健康診断などを定期的に受けておくことが大切になってきます。

友達
友達
自分で気をつけられる治し方を教えてください!

治し方としては、食事・生活習慣の見直し、運動がメインになります。

① 腹八分目を心掛ける

メタボは食べ過ぎが原因ですので、腹八分目を目安に食べるように心掛けます。

 

外食の場合は、ご飯は少な目にできる場合は少なくしてもらう、お腹いっぱいでも全部食べようとしないで残すなど工夫するとよいです。

 

また、ながら食べや早食いをしていると食べ過ぎにつながります。

 

テレビや携帯電話を見ながら食べることをやめる、ゆっくりとよく噛んで食べることを意識するとよいです。

 

② よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで満腹中枢に刺激がいきますので、普段の食事量より少ない量で満腹になります。

 

一口の量を少なくして30回程度よく噛むようにしましょう。

 

よく噛むための調理方法としては、食材は大きめに切る、柔らかくなるまで調理せず固めにすると噛み応えがありよく噛むことになります。

 

③ 夕食の時間に気を付ける

寝る直前に食べると、消費できなかったエネルギーは全て脂肪として蓄積されてしまいます。

また、遅くなればなるほど同じ食事でも血糖値が上がりやすくなってしまいます。

 

寝る3時間前、できれば18時くらいに夕食を済ませておきましょう。

 

夕食の時間が遅くなりそうなときは、夕方におにぎりやパン、栄養補助バーなどを食べ、宅後にお腹が空いていた場合は、おかずのみを食べる、汁物を食べるなどにして、寝るときにお腹が空いてしまい食べてしまうことがないようにします。

④ 間食の内容を見直す

間食を食べることが習慣になっている、つい食べ過ぎてしまう場合は、間食の内容や量を見直しましょう。

 

間食としてクッキーやケーキなどの甘い食べ物を食べている場合は、ナッツ、ヨーグルト、果物、チーズなどに変えてみるとよいです。

 

つい食べ過ぎてしまう場合は、皿に出して食べる量を確認できるようにする、大袋のものではなく小分けにしてあるものにしてみることもよいです。

 

できるだけ甘いものやカロリーが高いものは15時前までにするのが、脂肪になりにくくおすすめです。

⑤ 食物繊維を積極的に摂取する

食物繊維は消化に時間がかかるため、腹持ちがよくなり間食せずにすみます。

 

また、食物繊維には整腸作用や腸内環境を整えるだけでなく、血糖値上昇を抑制する、血中コレステロール低下作用などがあります。

 

メタボにより血糖値、血中脂質に異常値がある場合に、食物繊維を積極的に摂取することで、改善へ働きかけることにつながります。

 

⑥ 運動習慣を身につける

運動というと、ジョギング、筋トレ、ジムに通うなど運動習慣がない方にとってはハードルが高い運動に感じられます。

 

まずは、ストレッチから始める、歯磨きや信号待ちの間につま先立ちを行う、エレベーターを使わずに階段を使う、一駅前で降りて歩くなど毎日継続できるような体を動かす程度の運動から取り組むとよいです。

 

慣れてきたら、ウォーキング、ジョギング、ヨガ、水泳、筋トレなどを始めると運動習慣を身につけることができます。

 

1日20分、週2~3回以上続けられる運動を見つけるのがおすすめです。

 

⑦ 睡眠時間をしっかりと確保する

睡眠不足は食欲増進ホルモンを分泌を高め、食べ過ぎにつながります。

 

7時間前後を目安に、睡眠時間を確保しましょう。

20代女性のメタボの予防方法

メディカルちゃん
メディカルちゃん
外出先などで女性でも気軽にケアできる方法はありますか?

メタボ予防の食事としては、以下を避けましょう。
・揚げ物ばかりの食事
・麺類、丼物などの一品料理
・食事量が多い
・お腹いっぱいになるまで食べる
・早食い、ながら食べをしている
・間食が多いまたは食事替わりになっている
・夕食の時間が遅い

 

食事だけでなく、睡眠時間を確保し生活習慣を整え、運動習慣を身につけることもメタボ予防には大切になります。

朝は太陽とともに起床し、朝ごはんにたんぱく質と糖質が含まれる食事(フルーツヨーグルト、ハムトーストなど)を食べることが体内時計をリセットできます。

友達
友達
なるほど…

朝時間がない場合はコンビニなどでたまごサンドやヨーグルトドリンクなどで済ませるのもよいでしょう。

朝は忙しいからヨーグルトドリンクを取り入れるのもいいね!
メディカルちゃん
メディカルちゃん

また16時くらいは体温が1日の中で最も高く、効率よくエネルギー消費できますので、この時間にウォーキングやストレッチなど体を動かしましょう。

友達
友達
望月先生、ありがとうございました

<参考文献・URL>
メタボリックシンドロームの診断基準 - e‐ヘルスネット 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-01-003.htmlメタボリックシンドローム(メタボ)とは? - e‐ヘルスネット 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-01-001.htmlウエスト周囲径 - e‐ヘルスネット 厚生労働省

ウエスト周囲径


第2部 身体状況調査の結果 - 令和元年国民栄養・健康調査報告 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html

監修者

望月理恵子
望月理恵子管理栄養士 健康検定協会理事長
株式会社 Luce 代表取締役、健康検定協会理事長、臨床栄養協会評議員。山野美容芸術短期大学や服部栄養専門学校にて栄養学の講師を勤める。また、小田原銀座クリニックの栄養顧問など、栄養学・美容学の分野で活動。その他、テレビや雑誌などを通して日常生活に密着した健康知識・栄養情報を発信中。「痩せる時間に食べてみた」「栄養学の○と×」など著書も多数。

関連記事

ノロウイルス消毒のキッチンハイター。食中毒を予防する調理器具の殺菌方法
20代で突然死って?サインと予防~くも膜下出血・致死性心室細動

PAGE UP