骨粗しょう症の症状を解説!予防の食べ物や薬を使った治療について

最終更新日:2023/03/08│公開日:2023/03/08

友達
友達
近所のおばあちゃんが、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)なんだけど、どんな病気なんだろうね?
20代でもなる場合があるんだって。骨がもろくなるってことは、知っているけど、詳しくはわからないね。先生に聞いてみよう!
メディカルちゃん
メディカルちゃん
メディカルちゃん
メディカルちゃん
先生、今回は骨粗鬆症について教えていただいてもいいですか?
骨粗鬆症は骨の代謝に異常が起きて、骨がもろくなる状態ですね。今回は、骨の代謝や骨粗鬆症のメカニズムについても解説しますね。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
それと、原因や症状、薬を使った治療法、予防に役立つ食べ物などについても説明するから、ぜひチェックしてみてくださいね。

もくじ

  1. 骨粗鬆症のメカニズムと種類
  2. 骨粗鬆症の原因
  3. 骨粗鬆症の症状
  4. 骨粗鬆症の検査方法
  5. 骨粗鬆症の治療法
  6. 骨粗鬆症の予防法
  7. まとめ

骨粗鬆症のメカニズムと種類

男性医師
男性医師
まずは骨粗鬆症のメカニズムと種類について解説しますね。
骨粗鬆症にも種類があるんだね。よろしくお願いします!
メディカルちゃん
メディカルちゃん

骨粗鬆症のメカニズムと種類

男性医師
男性医師
骨粗鬆症は骨の代謝が乱れて、骨がもろくなることです。骨粗鬆症のメカニズムには、骨吸収が骨形成を上回り骨量が減少することが影響します。
骨形成や骨吸収の関係について、もう少し詳しく知りたいな。
友達
友達
男性医師
男性医師
通常であれば、骨芽細胞によって骨形成されたり、破骨細胞によって骨吸収されたりすることで骨の代謝が成り立っています。
つまり骨芽細胞が作る骨と、破骨細胞が吸収する骨のバランスが維持されていれば、代謝は正常なんだね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
そのとおりです。それが何らかの原因で、「作られる骨の量」を「吸収される骨の量」が上回ると、骨の量が減ってもろくなります。この状態が、骨粗鬆症です。
骨粗鬆症は原因によって3種類に分類されますよ。
男性医師
男性医師

3種類の骨粗鬆症

メディカルちゃん
メディカルちゃん
骨粗鬆症にはどんな種類があるんだろうね?
骨粗鬆症は次の3種類に分けられます。

  • 原発性骨粗鬆症
  • 続発性骨粗鬆症
  • 特発性骨粗鬆症

以上の内、特発性骨粗鬆症は原因不明の骨粗鬆症ですね。

男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
その他の骨粗鬆症には、どんな特徴がありますか?
原発性は多くの骨粗鬆症の原因といわれています。閉経やカルシウム不足などが原因となり、骨量が減って発症します。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
続発性骨粗鬆症は、腎臓病や内分泌系の病気が原因で発症した骨粗鬆症です。他にも、多発性骨髄腫や関節リウマチなどの病気が関係する場合もあります。
骨粗鬆症の種類についてはわかった!他にも、生活習慣などに原因がある場合もありますか?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
そうですね。では、次に骨粗鬆症の原因についてさらに詳しく解説しますね。

骨粗鬆症の原因

男性医師
男性医師
骨粗鬆症の原因には、次の5つが考えられます。

  • ビタミンDの摂取不足
  • 運動不足
  • エストロゲンの分泌低下
  • 内分泌疾患や糖尿病
  • ステロイド剤の使用

ビタミンDは、カルシウムの吸収をサポートする成分だね。だから、 摂取量が不足すると骨粗鬆症になるんだよ。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
とくに50歳を過ぎた人はビタミンDの不足には注意したほうがいいですね。骨量や骨密度は、30歳頃まで増えますが、その後は徐々に低下して50歳を過ぎると急激に減少するのですよ。
そうなんですね。じゃあ、若い頃から偏った食生活や過度なダイエットでカルシウムやビタミンDが不足しないように注意しないといけないね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
先生、運動と骨粗鬆症が関係するんですね。これは意外…
骨は運動などで刺激を与えると、強度が高まるんですよ。逆に運動不足になると、骨が弱くなるのです。
男性医師
男性医師
友達
友達
骨を強化するエストロゲンは女性モルモンの1種だったね。女性の場合、更年期を過ぎると女性ホルモンが低下するというから、骨粗鬆症には注意が必要だね。
次に、骨粗鬆症の症状について説明しますね。
男性医師
男性医師

骨粗鬆症の症状

男性医師
男性医師
骨粗鬆症の症状は次のとおりです。

  • 骨折しやすい
  • 背中や腰の痛み
  • 背中や腰の変形
  • 身長が縮む
  • 息切れ
  • 胸焼け
  • 以前着ていた服のサイズが合わない
  • 食事の量は少ないのに、お腹がいっぱいになりやすい

骨粗鬆症の検査方法

友達
友達
骨粗鬆症になると、どんな検査を受けるのかな?
骨粗鬆症の検査には、次の方法が考えられますよ。

  • レントゲン検査
  • 2重エネルギーX線吸収法(DXA)
  • 超音波法
  • MD法
  • CT法
  • 骨代謝マーカー

男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
レントゲン検査は一般的によく行われるね。骨粗鬆症の場合、骨折しても痛みがないこともあるから、レントゲンは重要なんだって。
2重エネルギーX線吸収法(DXA)は聞いたことがないけど、どんな検査かな?
友達
友達
男性医師
男性医師
2重エネルギーX線吸収法(DXA)は、 2種類の X 線を当てて背骨などの骨の量を測定する方法ですよ。骨粗鬆症で実施される検査の中でも、より正確に測定できる点が特徴です。
それとMD法は、手の X 線写真を撮って骨量を測定する方法で、QUS法は超音波を踵の骨に当てて骨量を測定する方法です。いずれも、検診で実施されることの多い検査ですよ。
男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
骨代謝マーカーは、尿検査や血液検査で骨の状態を測定する方法だね。痛みがないから、受けやすい検査だよ。

骨粗鬆症の治療法

男性医師
男性医師
骨粗鬆症には、薬物療法が行われることが多いのですが、主に次のような薬が利用されますよ。

  • ビスフォスフォネート
  • カルシトニン
  • 選択的エストロゲン受容体モジュレーター
  • ビタミンD剤
  • ラロキシフェン
  • デノスマブ
  • ロモソズマブ
  • 同化ホルモン製剤

他にも女性に対しては、エストロゲンによるホルモン療法が行われることもあります。 骨密度や骨折のリスクなどを加味して、適した薬が処方されますよ。

骨折している場合は、どのような治療が行われるのかな。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
骨折している場合は、人工関節への置き換え手術が検討されることもあります。背骨で圧迫骨折を起こしている場合は、次のような治療が行われますよ。

  • 痛み止めの服用
  • マッサージ
  • 体幹装具などの着用
  • 温熱療法

骨粗鬆症の予防法

友達
友達
どんなことに気を付けると、骨粗鬆症を予防できるのかな?
まずは、カルシウムとビタミンDの摂取が大切ですね。カルシウムは牛乳や小魚、アーモンド、チーズなどに多く含まれていますよ。
男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
ビタミンDは、干しシイタケや卵、鮭などに含まれているね。紫外線を浴びた場合も、ビタミンDが体内で合成されるみたいだよ。
運動も大切ですね。ウォーキングや階段昇降、ウェイトトレーニングなどで骨に適度な刺激を与えましょう。ビタミンDのことを考えると外で30分~1時間ほど日光を浴びながら、散歩するのもおすすめですね。
男性医師
男性医師

まとめ

友達
友達
今回は骨粗鬆症についてわかってよかった!
女性の場合は、女性ホルモンも影響するから、生活習慣にも気を付けてホルモンバランスが乱れないようにしたいね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
そうですね。カルシウムとビタミンDの摂取、適度な運動も心がけてくださいね。
わかりました!
友達
友達

公益社団法人日本整形外科学会:「骨粗鬆症(骨粗鬆症)」
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteoporosis.html

厚生労働省:骨粗鬆症

骨粗鬆症

MSDマニュアル家庭版:骨粗鬆症
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/08-%E9%AA%A8%E3%80%81%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%80%81%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87
厚生労働省:骨粗鬆症、骨折
https://w-health.jp/old_age/osteoporosis/
厚生労働省:骨粗鬆症予防のための運動-骨に刺激が加わる運動を

骨粗鬆症予防のための運動 -骨に刺激が加わる運動を

監修者

岡村 信良
岡村 信良内科医/消化器内科
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。

関連記事

ドライアイの効果的な治し方とは?原因や症状についても解説
どこを見る?自分に合った矯正歯科医院の選び方!

PAGE UP