






もくじ
- 知ってたつもり?眼精疲労
- 眼精疲労の治療法
- 薬剤師おすすめ目薬①ソフトサンティア ひとみストレッチ
- ②Vロートアクティブプレミアム
- ③サンテFX AL
- ④ヒアレインS
- ⑤アイリスガードP
- 病院から処方される目薬との違い
- 眼精疲労の予防法
知ってたつもり?眼精疲労
今回は、眼精疲労ですね。まず症状などおさらいしましょう。
眼精疲労とは、眼を使い続けることにで、眼痛や眼のかすみ、乾燥、まぶしさ、充血といった眼の症状が起こり、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が現れてしまうことです。


また十分に休息や睡眠をとっても、回復しにくい状態のことをさします。
眼球がコンタクトなどで傷ついていたり、度の合わない眼鏡やコンタクトを使用していたり、老視(老眼)の初期などで目が必要以上に疲れてしまっていると眼精疲労になりやすいです。
パソコンやスマートフォン、TV、ゲームなどの画面を長時間見ていることも眼精疲労につながります。
その他、緑内障や白内障などの眼疾患、全身性の何らかの疾患により眼精疲労になることもあります。
眼精疲労の治療法

はい。それではこちらを参考にしてみてくださいね。
①ソフトサンティア ひとみストレッチ
有効成分がビタミンB12(シアノコバラミン)、ネオスチグミンメチル硫酸塩、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)で構成されている目薬です。
ビタミンB12(シアノコバラミン)は眼の神経に働き、粘膜を正常に保つ役割があります。ネオスチグミンメチル硫酸塩は眼のピントを合わせやすくしてくれ、眼の周りのコリをほぐします。
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)は新陳代謝を促し、免疫力を上げて粘膜を正常に保つ役割があります。

はい。ベンザルコニウム塩化物などの防腐剤は含まれていないので、ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズを着用したまま使用できます。

しかし、開封してからすぐに使い切らなければならないので注意してください。また緑内障の方は使用を避けてください。
②Vロートアクティブプレミアム

有効成分はビタミンA(レチノールパルミチン酸エステル)、塩酸テトラヒドロゾリン、ネオスチグミンメチル硫酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ビタミンB6 (ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)、L-アスパラギン酸カリウム、タウリン、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムと様々な成分が配合されています。
ビタミンA(レチノールパルミチン酸エステル)は角膜に直接的に働きかけ、視覚機能を助けます。
塩酸テトラヒドロゾリンは眼の充血を取り除きます。クロルフェニラミンマレイン酸塩は眼のかゆみやアレルギー症状を抑えます。
ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)は血行を促進し、眼に栄養を補給します。L-アスパラギン酸カリウムは眼に酸素を取り込むのに必要なアミノ酸です。

タウリンは眼の新陳代謝を促し元気を補給します。
コンドロイチン硫酸エステルナトリウムは乾燥から眼を守り、うるおいを保ちます。


目薬の用法用量を守って使用しましょう。また緑内障や風邪薬、解熱鎮痛薬でアレルギー症状の既往のある方は使用を避けてください。
③サンテFX AL
有効成分はクロモグリク酸ナトリウム、イプシロン-アミノカプロン酸、タウリン、L-アスパラギン酸カリウムが含まれています。
クロモグリク酸ナトリウムはアレルギー物質の放出を抑えて、眼のかゆみや眼の充血を抑えます。

クロルフェニラミンマレイン酸塩はアレルギー物質の働きを抑え、イプシロン-アミノカプロン酸はアレルギーによる炎症物質を抑えます。
アレルギーに対する有効成分が多く含まれており強い清涼感があるため、花粉症など痒みのあるアレルギー症状におすすめです。

④ヒアレインS
有効成分は精製ヒアルロン酸ナトリウムのみ配合されており、眼の角膜保護や乾燥のために用いられる目薬です。

医療用医薬品のヒアレイン0.1%のスイッチOTC薬です。
目の乾燥が気になる方におすすめの目薬ですが、ソフトコンタクトレンズを装着したままの使用はできませんので注意してください。
⑤アイリスガードP

はい。有効成分は、非ステロイド性抗炎症成分のプラノプロフェンのみ配合されている目薬です。
プラノプロフェンは炎症の原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑え、目の異物感やなみだ目、充血、かゆみを改善します。

この目薬は妊娠中や授乳中の方は避けてください。
また緑内障や風邪薬、解熱鎮痛薬でアレルギー症状の既往のある方は使用を避けてください。
病院から処方される目薬との違い
これまでおすすめの目薬を紹介してきました。
ところで、駅前などドラッグストアなどで売っている市販の目薬と、病院で医師が処方する目薬との違い、知っていますか?
専門的に簡単に分けて説明すると、
市販される目薬を「OTC」、お医者さんに処方してもらう目薬を「医療用医薬品」といいます。
OTC薬と医療用医薬品では、含有されている成分量が異なることがあります。
一般的に医療用医薬品はOTCに比べて有効成分量が多く含まれています。ただし、目薬などの外用薬は、同じ成分量である「スイッチ医薬品」というのも出てきています。
OTC薬は受診せず手軽に購入できるので、緊急の際は、薬局で買えるというメリットがありますよね。
医療用医薬品は有効成分が1剤や2剤の物が多いですが、市販の目薬には数多くの有効成分が含まれている物が多いです。
一度の点眼であらゆる成分を点眼できるので、市販の方がいい状況もあります。


眼精疲労の予防法


仕事や趣味など、長時間パソコンやスマートフォン、TV、ゲームなどの画面を見る場合は、休憩時間をこまめにとり、目を休めるように意識しましょう。
また近くの物を見る機会が多い方は、遠くを見るよう心がけましょう。
目の周りが凝っている方は、目のツボを刺激し、蒸しタオルやホットアイマスクを活用しましょう。
また普段から首や肩こりのある方は、目の周りや首肩だけでなく、腕や手をマッサージするのもおすすめです。


<参考文献・URL>
公益財団法人 日本眼科学会
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=26
ソフトサンティア ひとみストレッチ
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/products/otc/soft_santear/?utm_source=googlelisting&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=shouhin&utm_id=hs&utm_term=d
Vロートアクティブプレミアム
https://jp.rohto.com/vrohto-premium-series/eyedrop-active/
サンテFX AL
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/products/otc/sante_fx_al.jsp
ヒアレインS
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/products/otc/hyaleins.jsp
アイリスガードP
https://www.catalog-taisho.com/category/13/001/00200/
監修者

- 薬剤師
-
順天堂大学 漢方先端臨床医学
YOJO薬局 薬剤師
臨床と基礎研究の間で奮闘する現役薬剤師。
世の中への情報提供・教育に着目し、活動を広げている。
最新の投稿
健康・病気2023.03.29モーラステープとロキソニンテープどっちがいい?違いを解説!
薬・市販薬2023.03.29セレコックスとロキソニンの違いとは?使用方法や注意点を解説!
薬・市販薬2023.03.27肩こりに効く薬10選!飲み薬や塗り薬の使用法、注意点も解説!
薬・市販薬2023.03.17ぎっくり腰におすすめの鎮痛薬5選!ロキソニンやボルタレンを紹介