【食と運動】youtuberの健康管理?管理栄養士おすすめポイント!

最終更新日:2023/03/17│公開日:2023/03/17

メディカルちゃん
メディカルちゃん
動画編集が手軽にできるとユーチューバーじゃなくても夢中になる日なんかがあるよね
私も今動画作ってんだー
友達
友達
友達
友達
地味に半日かかったりする笑
そういうときもあるよね。食事とかどうしてる?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
いや、テキトー笑
変に疲れないようにおすすめの食や運動を管理栄養士の望月先生が紹介してくれるよ。
メディカルちゃん
メディカルちゃん

もくじ

  1. おすすめの食事計画
  2. おすすめの栄養素や食べ物
  3. より良い間食の取り方
  4. おすすめの運動

おすすめの食事計画

食事は、体を作る重要な役割をしています。体のリズムを整えるため、欠食はお勧めできません。

1日の食事で1日の必要な栄養素を摂取できていないと、いつの間にか偏りが生じて、病気や怪我をしやすい体になっていきます。
友達
友達
楽しくやりたいから様々なストレスにも強くなれそうな食って大切。

今現在は、健康体であっても動画編集に時間を取られて、手短なものや簡単な食事ばかりしていると骨粗鬆症、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病をいつの間にか発症しているかもしれません。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
生活が偏ってしまうのも困るよね

食事の偏りによっては若い人でも発症するのが生活習慣病です。
また「ながら食い」(例:編集しながら食べる など)となって、食事に集中できず、よく噛まないことで消化不良や顎が弱くなるといったことが起こったり、満腹を感じにくかったり、様々な悪影響が及びます。
動かない人は特に手軽なパン食、おにぎりなどばかり食べていると糖質過多になり、脂肪が蓄積されやすくなります。

メディカルちゃん
メディカルちゃん
運動不足でたまった脂肪をうまくコントロールできると良いね
編集でなんとかできるけどね。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
そっちじゃない笑

体をあまり動かさない日は、ご飯、ぱん、麺などの糖質は控えめにしてみましょう。また、眠る前も糖質が多いと脂肪として蓄えられやすくなります。
そのため夕食は糖質控えめメニューがおすすめです。
編集デーの食事は、糖質は控えめ、体を作るタンパク質、ビタミン、ミネラル多めに摂れる定食メニューがお勧めです。小鉢で副菜を取り、ビタミンやミネラル補給になります。
白米は控えめにして、玄米・五穀米などにすると食物繊維やミネラルなどが豊富に摂取できます。
また、小鉢が増えると野菜が増えるので少量でも満腹感が高くなります。
良く噛むのもポイント
メディカルちゃん
メディカルちゃん
野菜や固い肉などは、よく噛んで食べるので満腹中枢を刺激して食べすぎを防止します。
よく噛むことは、脳も刺激するので、動画の編集に必要なヒラメキにもつながりますよ。
反対に丼もの、ラーメンなどの麺類や、パン類は野菜少なめ、炭水化物が多いことで糖分が多くなり、余った糖分が脂肪として蓄えられやすいです。
編集作業の日は、これらのものは控えましょう。

おすすめの栄養素や食べ物

編集作業は、脳を活性化してくれるブレインフードを取りましょう。
青魚、ナッツ、緑黄色野菜などが必要です。
青魚とは、イワシやアジなどでEPA、DHAが多く脳細胞を活性化して記憶力アップに働きます。この栄養素は体で作ることができないので食事やサプリメントからの摂取が必要です。
EPA、DHAは、亜麻仁オイルにも豊富です。亜麻仁オイルは血液をサラサラにしてくれるので運動不足気味のyoutuberの方にもおすすめです。
食事を作るときの油分を亜麻仁オイルに変更して使えます。
ナッツ(アーモンドや、くるみなど)は、ビタミンEは血流をアップしてくれます。脳細胞の活性化以外にも肩こりや首こが発症しやすい編集作業のサポートもしてくれます。
緑黄色野菜は、記憶力の維持にも良いですがさらに、動脈硬化予防に働きます。動脈硬化とは血管が硬くなることを指し、硬くなると足が痛くて長く歩けない、脳梗塞や心筋梗塞などの症状を起こします。油っぽいものや糖質に偏った食事は動脈硬化を引き起こすので、緑黄色野菜は多めにとりましょう。

より良い間食の取り方

食べすぎを防止するために、かみごたえのあるもので間食を取りましょう。
ナッツやナッツ入りのおやつ、スルメなどは、しっかり噛むので少量でも満足度が高いです。
また、食物繊維が多いサツマイモの蒸したものは便秘防止、ポリフェノールが多い高カカオチョコレートは抗酸化作用が強いので長い編集作業でたまるストレスによって発生する活性酸素除去にも有効です。
編集作業が長く続いていると目の疲れが気になりますよね。目の疲労に良いアントシアニンを含むブルーベリー、ぶどう、いちごなどに豊富です。フルーツはビタミンも多いので間食にもオススメです。

おすすめの運動

外に行って運動する時間はないというyoutuberの方は、編集作業の合間1、2時間おきに自宅での簡単な運動を取り入れましょう。
ずっと同じ姿勢で作業をしていると、体が固まり、血流が悪くなって脳の働きも低下します。適度に体を動かす方が効率もよくなります。
スクワットや、ストレッチなど体が暖かくなる15分程度続けましょう。
たまった家事を解消する雑巾掛けや、窓拭きなどもおすすめです。
体のためのケア、太らないための取り組みとして週に2、3回でも良いので自宅周りを歩いたり、ジョギングしたりする脂肪燃焼作用のある有酸素運動を取り入れましょう。
ヨガや水泳でも構いません。有酸素運動は、軽く話せる程度の負荷をかけながら運動を続けます。汗が出てじんわり体が温まってくる頃から脂肪が燃え始めます。人によりますが20〜30分程度からです。
深夜まで作業が続く人も多いと思いますが、眠る直前までPCや携帯を見ていると、脳が活性化されている状態で睡眠が浅くなります。この状態が続くと寝ているのに寝不足状態に体が陥ります。
この状態を避けるためにも眠る前2時間程度は、目を休ませる意味でも液晶画面から目を離して、目にホットタオルを乗せて目や目の周りのケアをしたり、入浴してゆっくり体をほぐしたりしましょう。
体を動かさないで液晶画面ばかりを見る生活は、自律神経を乱してしまうことがあります。
自律神経が乱れると、眠れない、抑うつ、倦怠感、頭痛などに悩まされてしまう人もいます。
体の不調だけでなく、心理的にも不安定になり日常生活を送ることが困難になってしまう自律神経失調症を発症する場合もあります。
健康体でYouTuberを続けるためにも、食事、運動、睡眠を大事にしましょう。

<参考文献・URL>

e-ヘルスネット 厚生労働省 自律神経失調症

監修者

望月理恵子
望月理恵子管理栄養士 健康検定協会理事長
株式会社 Luce 代表取締役、健康検定協会理事長、臨床栄養協会評議員。山野美容芸術短期大学や服部栄養専門学校にて栄養学の講師を勤める。また、小田原銀座クリニックの栄養顧問など、栄養学・美容学の分野で活動。その他、テレビや雑誌などを通して日常生活に密着した健康知識・栄養情報を発信中。「痩せる時間に食べてみた」「栄養学の○と×」など著書も多数。

関連記事

女性の下腹部痛は何が原因?左右の下腹部に分けて解説!
独り言は病気?アスペルガーの可能性も?症状について解説

PAGE UP