モリモトシカ

森本歯科

最寄駅 西鉄香椎駅 出口 徒歩 1分
)香椎駅 出口 徒歩 2分
エリア 福岡市東区
ジャンル 歯科

駅近の矯正やインプラントにも対応した歯科医院

当院は、西鉄貝塚線・西鉄香椎駅から徒歩1分、JR鹿児島本線・香椎駅からは徒歩2分の場所にある歯科医院です。

患者さまとのコミュニケーションを大切にし、治療前にはしっかりと分かりやすいご説明を欠かさず、ご納得していただいたうえで処置を進めていくようにしております。

小さなお子さまからご年配の方まで、一人ひとりの患者さまの抱えるお悩みに真摯にご対応させて頂きます。また、目立ちにくい透明なマウスピース矯正(※)、天然歯に近い見た目と機能性を取り戻すことができるインプラント治療(※)などにもご対応しております。お口に関して少しでも気になる事がございましたらご遠慮なく福岡市東区の当院「森本歯科」まで、ご相談ください。
お車でのご来院の際は、付近にある駐車場もご利用できますので、受付にお申し出ください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長森本 太一朗

院長森本 太一朗

口内を健康な状態に保つためには、定期的なメンテナンスが大切です。当院での治療をきっかけに歯科医院を身近に感じる方が増え、皆さまが健やかなお口を維持できるようになれば幸いです。 まだまだ歯科医院に苦手意識を持つ方が少なくないからこそ、スタッフ全員明るい対応を心がけています。ていねいな治療を行うことはもちろん、詳しい事前説明も大事にしていますので、気になることがあればご相談ください。 歯に関してのお悩みを気軽に打ち明けることができ、大切なご家族やご友人にすすめたいと思ってもらえるような医院を目指し、これからも努めてまいります。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/14 02:09

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜18:30
09:00〜14:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒813-0044
福岡県福岡市東区千早福岡県福岡市東区香椎駅前1-18-45
電話番号 092-661-8866
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西鉄貝塚線  西鉄香椎駅 出口 徒歩 1分
香椎線(海の中道線  )香椎駅 出口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

周辺にある店舗

最近見た店舗