タカハシシカイイン

高橋歯科医院(流山市)

最寄駅 (東武アーバンパークライン)江戸川台駅 東口 徒歩 3分
エリア 野田・流山
ジャンル 歯科

痛みを抑える治療で患者さまの健康をサポートします

「高橋歯科医院」は、流山市江戸川台東にある歯医者です。東武野田線江戸川台駅から徒歩3分の場所にあり、車で来院される患者さまのために2台分の駐車スペースもご用意しております。

当院は1980年の開院から、患者さまの治療カルテを大切に保管しております。そのため、一度当院で治療を受けた方の情報はいつでも確認できます。前回の治療から何年経っていても大丈夫です。過去の状態や治療内容を確認して、できるだけ患者さまに合った治療を行うことができます。時間が空いてしまったから行きづらいと感じている方もぜひお気軽にご来院いただければと思います。

当院の治療方針は、患者さまのライフスタイルに合わせた治療です。治療の際には、歯の健康に対する意識の向上もサポートしていきたいと考えています。歯を失う二大原因である虫歯や歯周病を予防するためには、お口の中の細菌を減らして清潔に保つ必要があります。そのためには患者さまの日々の口内ケアも大切なのです。

歯磨き指導は、スタッフだけでなく院長も行っています。患者さまのライフスタイルも考えて、お一人おひとりに合った歯磨きの仕方をご指導できるよう心がけております。お口の中を健康に保つことは、じつは全身の健康を保つことにもつながります。歯周病は、お口の中だけでなく全身の健康にも影響を与えるといわれているのです。しっかりとご自分に合った歯磨きをすることで、健康な生活を維持していきましょう。

歯の治療に対して恐怖心を抱いている患者さまは多くいらっしゃいます。当院は治療の痛みをできるだけ取り除けるよう心がけております。当院の治療は、1973年から40年以上のあいだ歯科医師をつづけている院長が担当しています。

患者さまの心理的な負担をやわらげ、リラックスして治療を受けられるよう今後も尽力してまいります。お口のお悩みは、当院にお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長髙橋 秀直

院長髙橋 秀直

患者様一人一人とのコミュニケーションを大切に考え、しっかりとしたカウンセリングを実施致しております。分からない事はとことん時間をかけてご説明するよう心がけております。まずはお気軽にご来院下さいませ。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜13:00
15:00〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒270-0111
千葉県流山市江戸川台東2丁目268
電話番号 0066-9801-398608
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東武野田線  (東武アーバンパークライン)江戸川台駅 東口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗