オガワオトナコドモシカ

小川おとなこども歯科

最寄駅 樟葉駅 出口 徒歩 5分
橋本駅(京都府) 出口 車 7分
エリア 枚方・寝屋川
ジャンル 歯科

お子さまも大人の方も将来を見据えて、長くお口の健康を守る事を目指しています

枚方市楠葉並木の小川おとなこども歯科は、京阪本線・樟葉駅より徒歩3分のところにあります。4台分の専用駐車場も設けており、電車や車など、お好きな交通手段でお越しいただきやすい環境です。

当院は、患者さまに歯やお口へのしっかりとした知識を身に付けていただきたいと思っています。そのために、一人ひとりの状態を見極めて、必要な情報の共有やアドバイスを欠かさないようにしています。

スタッフ一同、お子さまから親御さままで、ご家族で足を運びやすい歯科医院を目指して治療に取り組んでいます。技術や知識の研さんを積むことはもちろん、心地よく過ごせる院内作りにも努めていますので、まずは一度お越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小川 智弘

院長小川 智弘

「歯科医院は怖い所」というイメージをお持ちの方は少なくありません。当院では、そのようなイメージをお持ちの方にぜひお越しいただきたいと思っています。受診いただくことで、「歯科医院は怖くない所」ということを知っていただきたいからです。 そして、患者さまがご自分の歯としっかり向き合って健康な状態を保てるように、当院ではていねいなサポートを心がけております。ぜひ気兼ねなくご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/30 17:11

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜19:00 -
14:00〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒573-1118
大阪府枚方市楠葉並木2-30-1くずはタワーシティー1F
電話番号 072-855-5050
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京阪本線  樟葉駅 出口 徒歩 5分
京阪本線  橋本駅(京都府) 出口 車 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

周辺にある店舗

最近見た店舗