イワサキシカクリニック

岩崎歯科クリニック

最寄駅 永福町駅 出口 徒歩 1分
西永福駅 出口 徒歩 11分
エリア 永福町~浜田山
ジャンル 歯科

「マタニティ診療」にも対応!リラックスして治療を受けられるような工夫をしています

東京都杉並区永福、京王井の頭線の永福町駅から徒歩1分の場所にある「岩崎歯科クリニック」は開業以来、ご地域の方々から愛されている歯医者です。これまでに培った経験、技術力を活かして、治療をご提供出来るよう日々努めております。

治療の基本として、「虫歯・歯周病を予防することで、出来る限り歯を抜かずに、 末永くご自身の歯で食事が出来る健康で充実した生活」を考えております。虫歯は、当然のことながら、歯周病に関してはいずれ歯をなくすことになるのです。しかし、日本ではその意識はとても低いのが現状です。少しでも歯周病について関心を持っていただけるように、日々患者様に歯周病予防の大切さをお伝えしていくことが当院の使命だと感じております。歯周病の予防には、自宅で出来る歯磨きなどのほかに、歯医者にしか出来ない定期的なお口のクリーニングがとても重要です。

治療が完了した後の予防管理はスタッフが一丸となり、徹底して行うことを目指しています。患者様にはそれぞれの物語があり、考え方や思いは人それぞれ違います。当院はその物語の登場人物の1人になれるように、患者様とまめなコミュニケーションを取りながら治療を進めております。一方的な治療をご提案するのではなく、疑問点をしっかりと解消しながら患者様に合わせた治療をご提供させていただきます。もちろん、「痛い」「イヤ」という歯医者のマイナスイメージも払拭したいと考えております。

当院は、患者様のご紹介や遠方からの患者様のほか小さい頃から通っていただいている患者様も多くいらっしゃいます。皆様に頼りにしていただける「かかりつけの先生」をこれからも目指し、日々精進して参ります。何かありましたらお気軽にご相談にいらしてください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長岩崎 正光

院長岩崎 正光

当院は、患者さまのご紹介で来院される方が多いのも特徴の一つです。遠方から来ていただいている方や、子供の頃からお越しくださっている方もおり、歯科医師としてとても嬉しいことだと感じています。 私たちが特に注力しているのは「予防」です。歯科医院には「虫歯を治療する場所」というイメージがありますが、大切なのは、虫歯・歯周病にならないようにすることだと考えています。今までに培った技術を活かして、今後とも痛みの少ない歯科医療を提供していきたいと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/30 05:13

診療受付時間

10:00〜12:30
14:00〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒168-0064
東京都杉並区永福2丁目60-24
電話番号 03-3323-6367
クレジットカード 利用可能
最寄駅 京王井の頭線  永福町駅 出口 徒歩 1分
京王井の頭線  西永福駅 出口 徒歩 11分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

周辺にある店舗