ハナマルデンタルクリニック

はなまるデンタルクリニック

最寄駅 奥田駅 出口 徒歩 14分
稲沢駅 出口 車 6分
エリア 一宮・稲沢
ジャンル 歯科

今よりももっと歯に気を使ってほしいから。美容室に行くように、歯科医院に通ってみませんか?

稲沢市井之口大坪町にあります、はなまるデンタルクリニックは名鉄本線奥田駅から14分の稲沢グランドボウル敷地内フィール3階にございます。大型の複合施設内にありますので、お出かけのついでに立ち寄っていただくことが可能です。また、施設の営業に合わせて日曜日の診療も行っておりますので、お子様からお忙しい30代、40代、ご高齢の方まで多くの方にご利用いただきやすいクリニックです。当クリニックでは、患者様の立場に立って治療を進めることを心がけています。説明がわかりにくい、説明不足といった、専門機関に多くみられる状態をなくし、患者様にわかりやすく説明を行い、不安なく治療を行っていきます。例えば、診療中に当クリニックの見落としなどがあった場合でも、そのような事実を隠すことなくしっかりとお伝えしたうえで、最善の治療にあたることができるように努めています。私は患者様お一人おひとりを自分の家族を治療するという気持ちで診療しております。すべては患者様が不安なく通院できるクリニックであるためです。当クリニックが特に力を入れているのが、歯周病の治療です。現代の日本では、歯周病の患者数は年々増加しているといわれています。虫歯やそのほかのお口の疾病でも、基礎になるのはその歯を支える歯茎と歯茎の骨です。そのような根幹にかかわる疾病であるだけに、検査や予防まで含めて、歯周病治療にはとくに細心の注意で臨んでいます。どのような痛みや不調でも、当クリニックはその原因をしっかりと見据えて治療にあたりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長伊藤 世志哉(Yoshiya Ito)

院長伊藤 世志哉(Yoshiya Ito)

愛知学院大学歯学部卒業後、同附属病院に臨床研修医として勤務。その後、「もりもと歯科クリニック」で基礎の治療スキルを学ぶ。 同クリニック勤務時に「患者さまに対して家族を治療するように接する」ことの重要性を実感し、その考えが現在の歯科医師人生の原点であると同時に、目指すべき目標となっている。 またその頃から、「より地域に密着した歯科を開院」したいという意志が芽生え、もっと気兼ねなく歯科医院へ来てほしいと、稲沢市に「はなまるデンタルクリニック」を開院。 「自分の家族に治療を提供するときのような、優しく、丁寧に、ご納得いただける治療を行うように」という言葉を胸に抱き、気兼ねなく来院できる歯科を目指し、日々奮闘中。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/08 14:16

診療受付時間

10:00〜12:30
14:30〜19:00 -
14:30〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒492-8164
愛知県稲沢市井之口大坪町80-1稲沢グランドボウル敷地内フィール3階
電話番号 0587-23-8241
最寄駅 名鉄名古屋本線  奥田駅 出口 徒歩 14分
東海道本線  稲沢駅 出口 車 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯の色を白く保つための方法は何ですか?

    A1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗