ヒロミシカクリニック

ひろみ歯科クリニック

最寄駅 七隈駅 出口 車 10分
エリア 福岡市城南区・南区
ジャンル 歯科

当クリニックは、患者様一人ひとりとのコミュニケーションを大切にしています。

福岡市南区西長住のひろみ歯科クリニックは、西鉄バス「長尾変電所前」停留所から徒歩約2分のM3グリーンコート西長住の2Fにあります。地下鉄「七隈駅」からは車で約10分です。当クリニックは、丁寧で誠実な診療をモットーにしており、患者様一人ひとりとのコミュニケーションを大切にしています。何人もの患者様を並行して治療することはなく、予約制で行っております。1日であまりたくさんの数の患者様を診療することはできませんが、予約で来院された患者様一人ひとりを大事にしています。院内は明るく落ち着いた雰囲気で、ゆっくりとお話をしながら治療を行なっています。私は、九州大学大学院で保存歯科に携わっておりましたので、そこでの経験を生かし、なるべく抜かない、削らない治療を目指しています。保存歯科の観点から予防診療にも力を入れており、特に治療後のお口の中の良い状態を維持するための定期的な検診をおすすめしています。当院は近くに小学校があることからお子様の患者様もよくいらっしゃいますので、なるべく痛みを抑えた治療にも工夫をしています。私は子どもが大好きですので、治療のこと以外の話をたくさんしています。当クリニックは、地域の方々の健康をお口の中の健康を通してサポートしたいと考えております。沢山のご要望をいただいている訪問歯科診療も、今後本格的に行なっていく予定にしております。地域のお子様からご高齢の方まで、幅広く来院していただいていますが、これからも患者様一人ひとりと丁寧に向き合って、お口の中の不安や悩みを取り除いていきますので、お気軽にご来院してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長佐藤 浩美

院長佐藤 浩美

当クリニックでは、受付や待合室のスペースを広くとっており、天井が高いのでリラックスしていただける空間となっております。また、広いキッズスペースがありますので、お子様連れでも気兼ねなく来院していただけます。妻は、花が好きですのでクリニック内にはいつも花がたくさん飾られています。アットホームな雰囲気を心がけておりますので、お口の中のことで少しでも悩みや不安があれば、どんなことでもご相談してください。当クリニックは、できる限り患者様のご希望に添える診療を行っています。駐車場もございますので、お車での来院も便利です。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/22 14:16

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜19:00

基本情報

定休日 月曜日, 祝日
住所 〒811-1361
福岡県福岡市南区西長住1丁目8-36M3グリーンコート西長住2F
電話番号 0066-9801-578934
クレジットカード 利用不可
最寄駅 七隈線  七隈駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗