グレイセスデンタルオフィス

グレイセスデンタルオフィス

最寄駅 菊名駅 東口 徒歩 5分
妙蓮寺駅 徒歩 13分
エリア 菊名~反町
ジャンル 歯科

当院はインプラントに力を入れています。歯周病で困っている方、丁寧に拝見いたしますのでお待ちしております。

医院は横浜市港北区錦が丘にあります、グレイセスデンタルオフィスといいます。当医院は初診から二回目の診療時に、検査と綿密なカウンセリング(1時間程度)を設けております。これは、時間を掛けず複数の治療をこなすといったものではなく、患者様一人一人に合った治療法を親身に考えていくといった事の現れです。歯科は一度や二度の治療で終了するものではなく、その後も患者様のお体に影響するものです。その事を熟知した我々は、決して安易な方法を選ばず、じっくりと時間をかけて治療法を見出していきます。具体的にはインプラント(※)・美容診療(※)などがございます。インプラントでは使用する素材にも気を配っており、治療後もトラブルがないように心がけております。また美容診療のホワイトニング(※)においては、歯へのダメージが少なく、色素沈着も少なくなるように工夫をしています。当医院ではより良い治療を行うために目を配り、患者様のニーズに応えるべく準備をして治療にあたります。ぜひ一度気兼ねなく足を運んでみて下さい。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長髙﨑 英峰

当医院では初診から二回目の初診時に検査と丁寧なカウンセリングを行い、患者様に合った治療法を一緒に考えていきます。歯は口腔内のみならず、生きていく上でとても重要であり、動物の寿命は歯の寿命とも言う程です。また口腔内の疾患は全身に影響する場合もありますので、我々は短期的な治療ではなく、より長く患者様に健康をご提供出来る様にと心がけています。これは我々がおすすめする美容診療の一つ、ジルコニアクラウン(※)という素材にも現れており、こちらはセラミックの2~3倍の耐久性を誇ります。この例からもお分かりの通り、当医院ではインプラント(※)の素材一つにまでこだわった上で使用し、患者様にとってよりよい治療法の提供に努めています。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/31 02:25

診療受付時間

09:00〜11:30
14:30〜17:00
09:00〜12:00 - - -

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒222-0013
神奈川県横浜市港北区錦が丘5-2-107
電話番号 0066-9801-692718
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東急東横線  菊名駅 東口 徒歩 5分
東急東横線  妙蓮寺駅 徒歩 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

周辺にある店舗

最近見た店舗