ハヤシシカクリニック

林歯科クリニック

最寄駅 元住吉駅 出口 徒歩 3分
武蔵小杉駅 出口 徒歩 15分
エリア 中原区(武蔵小杉周辺)
ジャンル 歯科

入れ歯は「テレスコープ」か上下同時印象がおすすめ

川崎市中原区木月住吉町にある林歯科クリニックは1988年の開業以来、地域の皆様に愛される歯科医院を目指しています。患者様の意思を尊重してお口のケアをいたします。インフォームドコンセントの徹底です。一本一本の歯を良くすると言うより、お口のトータルケアを目指しています。当院の治療方針は患者様に最良の治療を徹底的に追及していくことであり、そのためにスタッフ一同とのコミュニケーションを図っています。コンピューターを駆使して患者様の口腔内を見ていただきます。開業当時から通っていただいている患者様の年齢は50~60歳、中には70歳を超えていらっしゃる方もみえます。当院は歯のかみ合わせを重要視して患者様を治療いたします。入れ歯には従来のバネ式よりも歯が安定するテレスコープ方式や、上下の歯を同時に入れる時は上下同時印象法をおすすめしています。私は2001年から日本にテレスコープ義歯を導入された稲葉先生の研究室で勉強しています。父の歯科医院で、1985年からインプラントを始めました。当院では入れ歯の種類が多いので、患者様の選択肢が増え、その患者様に合った方法を見極めて、おすすめできます。歯を綺麗に見せるためのホワイトニングは若い年齢層で男性女性を問わずに利用されています。2013年よりレーザー治療器を導入して、お口の環境改善に使っています。レーザーは痛みが非常に少なくて副作用もありません。歯肉炎や歯周病、口内炎の治りが早くなります。当院は入れ歯の専門外来を併設して患者様に最も適合した治療を提案いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長林 博之

院長林 博之

当院は、あまりお待たせず診療するように心がけています。また、歯科衛生士も長く勤務している者がそろっています。治療する部分だけでなく、お口の中全体を診て治療いたします。どうぞ気楽な気持ちでご来院いただければと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/13 14:28

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00 -
14:00〜19:30 -
09:00〜13:00 - - - -
14:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒211-0021
神奈川県川崎市中原区木月住吉町11-6
電話番号 044-434-6686
最寄駅 東急東横線  元住吉駅 出口 徒歩 3分
南武線  武蔵小杉駅 出口 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗を防ぐためにどのような対策がありますか?

    A1. 正しい歯みがき: 歯磨き粉に含まれる適度なフッ化物は、酸によるエナメル質の溶解を防ぎ、エナメル質を再石灰化します。また、硬すぎるブラシを使用せず、適度な力で優しくブラッシングすることが重要です。 2. 優れた食事バランスと飲み物: 酸化物やすり減らし剤が多い食事や飲み物は、歯のエナメル質を痛めてミネラル化を制限します。 3. 歯科医師との定期的な診察: 頻繁に対話し、全体的な口腔衛生状態を把握します。歯や歯ぐきの問題があればすぐに取り組むことが可能です。 4. 反射的な口の行動に注意: 爪を噛む、ペンを噛む、歯軋り等は歯をすり減らす原因となりますので、これらの行動は避けるべきです。 5. フッ素塗布: フッ化物はエナメル質に結合し、酸による溶解を防ぐことが知られています。一部の歯科医師は、フッ素を直接歯に塗り、硬化を助けることを提案することがあります。 6. 口腔装置の使用: 寝ている間の歯ぎしりや口元の緊張を防ぐために、歯科医師はマウスガードやオクルージョンスプリントを提案することがあります。 7. 砂糖を含む飲み物やスナックの摂取を控える: 頻繁な砂糖の摂取は、酸を作り出す細菌の活動を刺激し、歯のエナメル質を傷つける可能性があります。

  • Q歯の色を白く保つための方法は何ですか?

    A1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗