フタニシカ

フタニ歯科

最寄駅 )住道駅 北出口 徒歩 5分
)鴻池新田駅 出口 車 12分
エリア 大東・四條畷・交野
ジャンル 歯科

住道駅から徒歩5分!子供と一緒に通いやすい歯科医院

JR学研都市線の住道駅から徒歩2分、大東市浜町にあるフタニ歯科です。お子様からお年寄りの方まで幅広い年齢の方にご利用いただいており、昔から来院してくださっている方も多くおられます。診療項目は、一般的な歯科治療、小児歯科、美容診療、インプラント、予防歯科、歯科口腔外科と、幅広い治療を行っています。一口腔一単位として、歯を一つの臓器として考えており、一本の歯だけでなく、そこからの噛み合わせからや、全身への関わりを考えて、歯に関わる全ての科目に力を入れて治療を行っていることが当院の特徴です。当院は「Love for Smile」をコンセプトに、患者様の歯を健康にすることはもちろん、必ず笑顔で帰っていただけるような場所であることを目標にしております。歯医者が怖くて抵抗のある患者様に気兼ねなく治療を受けていただく為に、患者様とのコミュニケーションを大切に、スタッフ一同明るく楽しい雰囲気作りを心がけております。当院は土曜日も行っておりますので、平日忙しい方も通院いただけます。またキッズスペースもありますので、親御様が治療を受けている際も目が届く範囲にお子様の状況を確認できる環境を整えております。初診の際は、現状に至るまでのお話を伺い、まず治療方針を一緒にご相談し、納得いただいてから治療を進めております。また虫歯治療だけでなく、定期健診を受けたい方や、お口に関するお悩みにも対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長麩谷 嘉一(Yoshikazu Futani)

院長麩谷 嘉一(Yoshikazu Futani)

当院は、子供からご年配の方まで様々な年齢の方にご来院いただいており、以前から事あるごとに通院してくださっている方も多くいらっしゃいます。虫歯診療、歯周病診療から小児歯科、マタニティ診療やインプラント(※)、予防歯科、歯科口腔外科と患者さんの要望に沿えるよう、診療を行っています。 私は歯科医師になる以前から、「周りの人を笑顔にしたい」との思いで周囲の人と励まし合い、喜びを分かち合うことや家族の喜ぶ顔を見る喜びを大切にしています。一人の笑顔が周りの人も笑顔にしていくと考え、歯科医師としての誠意をもって患者さんと接することをモットーとしています。 ご来院くださった患者さんに笑顔で過ごしていただきたく、日々の診療に尽力させていただいております。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/30 17:26

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 火曜日, 祝日
住所 〒574-0041
大阪府大東市浜町9-15-104
電話番号 072-889-1182
クレジットカード 利用不可
最寄駅 片町線(学研都市線  )住道駅 北出口 徒歩 5分
片町線(学研都市線  )鴻池新田駅 出口 車 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

周辺にある店舗

最近見た店舗