シンタクビルシカイイン

信宅ビル歯科医院

最寄駅 清瀬駅 南口 徒歩 1分
エリア 清瀬
ジャンル 歯科

訪問歯科診療にも対応!ご家族皆さまで通える「地域のホームドクター」であり続けます

清瀬市松山にある信宅ビル歯科医院は、西武池袋線の清瀬駅、南口を出てすぐ目の前にある信宅ビルの4階の歯科医院です。診療項目は、一般的な歯科診療、小児歯科、予防歯科、訪問歯科診療で、予防歯科と訪問診療には特に力を入れており、「長きに渡って一本でも多く、ご自身の歯を使えるようにする」をモットーに、治療を進めていくことが当院の特徴です。歯医者とは歯が悪くなってから行く場所ではなく、歯が悪くならないようにメンテナンスやケアをする場所です。当院では1978年に開業してから現在まで、親子揃って気軽に通える街の歯医者さんとして地域の皆様のお口の健康を守ってまいりました。小さいお子様の時に来院された方が大人になった今でも通っていただけている、そんな地域に密着した歯医者です。その為にも患者様には予防歯科や定期検診の重要性をお伝えし、いつでも気軽に立ち寄れるアットホームな医院であることを日々心がけております。また、通院が難しくなった患者様の為に訪問歯科診療のご対応もさせていただいております。当院は「在宅療養支援歯科診療所」としての基準を満たしているため、在宅での診療出来る歯医者をお探しの方は、是非お問い合わせ下さい。駅前で非常にアクセスがいいので、お買物のついでに立ち寄ることができますし、小さいお子様や赤ちゃんをお連れの方にはスタッフが柔軟に対応させていただきますので、お気軽にお越し下さい。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長柏原 達象

院長柏原 達象

当院は、患者さまご自身の歯を1本でも多く残すための予防を重視しており、歯科医院を「歯が悪くなってから通う場所」ではなく「歯が悪くなる前に通う場所」へと変えていきたいです。そのために、定期検診に通うことの重要性をお伝えすることに力を入れています。また、歯科医院へ通えなくなってもお口のケアを続けていくことができるよう、訪問歯科診療にも対応し、院内と変わらない治療やケアをご提供できる体制を整えました。 歯科診療を通して地域の皆さまに貢献することを目指し、開院以来この地で励んでまいりました。通いやすい「かかりつけの歯科医院」として今後も取り組んでいきますので、ぜひご家族皆さまでお越しください。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜12:00
14:30〜19:00 - - -
14:30〜15:30 - -

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒204-0022
東京都清瀬市松山1-4-3信宅ビル4F
電話番号 0066-9801-786372
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西武池袋線  清瀬駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗