フォレストシカ

フォレスト歯科

最寄駅 江坂駅 5番出口 徒歩 5分
エリア 吹田
ジャンル 歯科

江坂駅から徒歩5分!個室の診療室あり!患者さまと一緒に治療を進めることを大切にしています

吹田市豊津町にありますフォレスト歯科です。御堂筋線江坂駅から徒歩7分、江坂ナックビル1階にある歯医者です。診療項目は、虫歯治療をはじめとした一般的な歯科診療、歯周病の治療、美容診療やインプラント(※)などと幅広く取り扱いますが、中でも予防歯科や定期検診に力を入れているのが当院の特徴です。末永くご自身の歯を長くお使いいただけるようにという想いから、お口の中全体の状態チェックとお掃除を定期的にすることをおすすめしています。診察にあたっては、インフォームド・コンセントをしっかりと行うことを日々心がけ、ご説明の際には事前に撮影した写真をお見せすることで、ご自身の口腔内の状態を視覚的に理解することができるように取り組んでいます。また治療にあたっては、ご説明した内容をしっかりと理解していただき、同意をいただいてから取り掛かるようにしています。診療時間は月・火・木曜日は20時まで診察しており、昼間はお仕事でお忙しい患者様にも足を運んでいただいています。また夜の時間帯でもご来院が容易ではない方のために、土曜日も診察をしております。なお、お忙しい中来ていただいた患者様になるべくお時間をとらせないよう、診療はご予約の患者様を優先させていただいておりますので、ご来院の際はご予約の上お越しくださるようお願いいたします。来院していただいたらなるべくお待たせせずに診療台へご案内できるよう配慮をすることで、お仕事でお疲れの患者様も、ストレスなく診察に向かうことができるよう努めてまいります。スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長皿田 学

院長皿田 学

歯科医師は患者さまと関わる機会が多くあります。そのため、当院は患者さまに寄り添うことを大切にしてきました。分からない点や不安なことがありましたら、何でもお話しください。当院は患者さまのお話にきちんと耳を傾けます。そして、患者さまのお気持ちを汲み取ったうえで、その方のご希望に添った治療方法を一緒に探していきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/10 02:32

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:00
16:00〜20:00 -
16:00〜19:00 - - -
09:00〜13:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒564-0051
大阪府吹田市豊津町2-30江坂ナックビル101
電話番号 06-6338-4182
最寄駅 御堂筋線  江坂駅 5番出口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗