ミナミドウブツビョウイン

みなみ動物病院

エリア 藍住・上板
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、みなみ動物病院です

みなみ動物病院の特徴 当院ではエキゾチックアニマル(犬猫以外の動物のことを意味します)の専門的診療にも力を入れております。
例えば、フェレットは4歳を過ぎた頃よりシニア期に入ります。この時期からは徐々に病気に気をつけていかなければなりません。 フェレットに多い疾患としては、異物の誤食や毛玉による胃炎や腸閉塞、インスリノーマ(低血糖症)、副腎腫瘍、リンパ腫、などがあります。犬猫とは違う挙動をとるので、犬猫の治療法をそのまま当てはめることはできません。その他の疾患についても同様のです。 フェレットの病気や怪我、飼育方法などでお困りの際には当院に是非1度ご相談ください。
また、ウサギに関してですが、多い病気として歯牙疾患・消化器疾患・皮膚疾患・生殖器疾患などがあります。ウサギの場合は日常の食事管理、飼育環境の改善によって防ぐことができる病気も多くあります。
その他の動物についてもお困りの際には1度当院にご相談ください。今まで培ってきた知識や経験をもとに、犬猫と変わらない医療レベルでエキゾチックアニマルも診療できるよう、日々精進してまいります。
みなみ動物病院の診療方針 内科や各種外科手術(避妊・去勢手術含む)、予防医療、健康診断、歯石除去、各種検査など幅広く対応いたしております。各種外科手術に関しても、痛みのケアや安全な麻酔を常に心がけております。各種機器(生体モニター、人工呼吸器、電気メスなど)も設置しており、避妊・去勢手術以外の各種外科手術にも対応して参ります。
また、当院は野良猫の避妊・去勢手術(TNR)に協力させていただきます。この場合は費用、手術までの流れ、手術後のケアなどが一般の飼い猫の場合とは異なります。
詳しくは当院まで是非お問い合わせください。またセカンドオピニオン、しつけ相談、飼育相談、高齢動物のケア相談なども随時お受けいたしております。
その他、動物に関することはなんでもご相談ください!
みなみ動物病院 南院長よりご挨拶 当院では大切な家族の一員である動物たちがいつまでも元気に暮らせるよう、年に1~2回の健康診断「ペットドック」を推奨しております。
動物は言葉を話せないので、病気の進行に気付きづらく早期発見が難しいというのが現状です。
血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを細かく実施し、若くて健康な時期のデータを1年に1回は記録するようにしています。そうすることによって、いざ病気になってしまった時の早期の診断にも役立ちます。それぞれの動物の年齢や種類により、検査の組み合わせは様々です。
一頭一頭にあったプランをご提案いたします。是非当院にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:30 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒771-1203
徳島県板野郡藍住町奥野(矢上前)44-1
電話番号 0066-9802-9707693
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Qラグドール(猫)について教えてください。

    Aラグドールは、比較的大型で力強い体格を持つ猫種で、アメリカ合衆国カリフォルニア州で開発された比較的新しい猫種です。毛色は、シールポイント、ブルーポイント、チョコレートポイント、リラポイントなどがあります。性格は穏やかで人懐っこく、飼い主にとても愛情深くフレンドリーな性格を持っています。また、名前のラグドールの由来である、抱っこされると身体がリラックスして柔らかくなり、ぐにゃっとしてしまう性質が特徴的で、癒し効果が高いとされています。うまく訓練すれば、犬のように散歩に連れて行くこともできます。比較的健康で、平均寿命は15年程度です。

周辺にある店舗