コミネキッズデンタルクリニック

こみねキッズデンタルクリニック

最寄駅 田無駅 出口 徒歩 8分
武蔵境駅 出口 車 12分
エリア 西東京
ジャンル 歯科

食育から始まるお子さまの予防指導と保健指導で、健やかな成長をお守りさせていただきます

西東京市南町にあります、こみねキッズデンタルクリニックです。患者様にリラックスして診療を受けていただけるように、木の温もりが感じられる内装など穏やかな雰囲気を大切に、夫婦で患者様の診療をさせていただいております。診療項目は一般的な歯科診療、小児歯科を中心に、矯正歯科、定期検診、予防歯科、歯周病治療まで幅広く対応させていただいております。当院院長は日本小児歯科学会の小児歯科専門医を取得しておりますので、小さなお子様の治療はお任せください。お子様の身体と心の健康のためには食育から始まる生活の管理を重要と考えており、0歳児からの離乳食の取り方やごはんの食べ方、おやつの食べ方等、を患者様のライフワークに合わせてアドバイスをさせていただいていることも特徴です。お子様のうちから長期的な視野に立って口腔の健康管理をしていくことで、健やかな成長をお守りさせていただきたたいと思っています。また、お子様ばかりではなく、全ての年代の患者様に対する保健指導も重要と考えており、病気の原因を早く断ち切り、未病へとつなげていけるように努めています。そのためにも定期検診が特に大切となりますので、歯が痛くなってからではなく、お気軽にご来院いただき予防指導、保健指導を通じて健やかな生活をおくっていただけるように携わらせていただきたいと思っています。「病気を診るのではなく、病気を持った人を診る」という恩師の臨床医の心得を忘れることなく真摯に患者様と向き合った診療をさせていただくことに努めていますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小峰 和矩

院長小峰 和矩

私自身にも子どもがいますので、お子さまには「自分で自分の健康が守れる子」「独り立ちした一人前の大人」へと、自立心を育ててもらいたいと願っています。また、お子さまのお口の健康を守っていくためには、虫歯などのトラブルを未然に防ぐことが重要です。 そしてお子さまはもちろん、親御さまにも歯のケアに力を入れていただきたいと考えています。なぜなら、親御さまがお口の健康意識を高めていかなければ、お子さまの虫歯をなくしていくことは難しいからです。 当院では、一般的な歯科診療から矯正歯科まで、広い視野を持って患者さまを診ることを心がけています。ですので、歯が痛くなってからではなく、その前にご家族皆さまで気軽にご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/23 17:33

診療受付時間

09:00〜12:30 -
14:00〜18:30
10:00〜12:30 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒188-0012
東京都西東京市南町4-13-22
電話番号 042-460-4182
最寄駅 西武新宿線  田無駅 出口 徒歩 8分
中央本線  武蔵境駅 出口 車 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

周辺にある店舗