ツジヤッキョクニシハルフクロクテン

ツジ薬局西春ふくろく店

最寄駅 ・徳重・名古屋芸大駅 出口2 徒歩 13分
エリア 一宮・稲沢
ジャンル 薬局

愛知県北名古屋市にあるツジ薬局西春ふくろく店の情報です。

ツジ薬局西春ふくろう店は、住宅型有料老人ホーム「ふくろう」が隣接してる調剤薬局で、医療機関の処方せんだけでなく、介護の相談も受け付ける事が可能な薬局です。
日頃の健康に関するお悩みだけでなく、介護に関する専門的なお悩みにもケアマネージャー等と直接相談でき、処方せんが無くても気軽に来局して頂けます。
また、薬局内にはキッズスペースもあります。

処方せんに関しては、ネットからの調剤受付もできます。
☆その際は、ネット受付を御利用頂くと、よりお薬のお渡しがスムーズになります。
⇒詳しくは、当ページに御座います赤色の「処方箋ネット受付」からご利用下さい。
・ネット受付のご利用の方に関しては、優先的に調剤、お受け渡しをしております。
・ご希望の方には、ネット受付の際メモ欄がありますので、そちらに「お薬代サービス希望」とご記入頂きますと、薬局から今回の合計金額をお伝えする事もできます。
是非ネット受付もご利用下さい。

例えば、お昼などに診療して、ネット受付をし仕事帰りなどに自宅が近いので受け取り。など生活スタイルに合った利用の仕方が御座います。

どこの医療機関の処方せんでも受け付けております。
お薬の在庫がない時でも、迅速にお渡し出来るように早急な手配など心がけています。
お薬の飲み合わせや健康の事などお気軽にご相談ください。

愛知県立西春高校の付近に所在しています。
白い建物で、黄色の看板に黒文字で「ツジ薬局」という文字が書いてあり、キャラクター「ふくたろう」が描いてあるのを目印にお越し下さい。
駐車場も10台あり出入りのしやすい薬局です。

当店のグループには調剤薬局だけではなくドラッグストア、居宅介護支援、有料老人ホームもあり、そちらについても御相談に応じておりますので是非御利用下さい。

明るいスタッフがお待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

診療受付時間

09:00〜19:00
09:00〜12:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒481-0033
愛知県北名古屋市西之保中社28番地
クレジットカード 利用可能
最寄駅 名鉄犬山線  ・徳重・名古屋芸大駅 出口2 徒歩 13分
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q薬を飲むのが苦手です。

    Aそれは大変ですね。カプセルや錠剤の大きさや形状、あるいは飲み込むこと自体が苦手という方も多いです。 以下、薬を飲む際の工夫について提案させていただきます。 1. 飲みやすい形や大きさの薬を選ぶ:錠剤は砕いて飲む、カプセル剤は中身を取り出して飲むなど、薬剤師や医師と一緒に相談してみてください。 2. 飲むタイミングを工夫する:空腹時に飲むと胃に負担がかかる場合があるので、食事後に飲むと良いでしょう。 3. 水分をしっかりとる:口に薬を入れてから水を飲むと、薬が口の中に残ることが少なくなります。 4. 少し傾けて飲む:頭を少し後ろに傾けてから飲むと、喉が広がり飲みやすくなります。 5. 細かくして飲む:大きな錠剤は細かく砕いてから飲むと、飲み込みやすくなります。 なお、薬の飲み方を変える際には必ず医師や薬剤師に相談してから行なってください。

  • QビタミンB1(サプリメント)の効能

    AビタミンB1は、エネルギーの代謝に必要な栄養素であり、主に炭水化物の代謝を助ける働きがあります。そのため、ビタミンB1のサプリメントは、エネルギーの生産をサポートし、体力の向上や疲労回復に役立ちます。また、神経系の正常な機能にも関与しており、ストレスや緊張の緩和、集中力や記憶力の向上にも寄与します。さらに、ビタミンB1は心臓の健康維持にも重要であり、心臓病の予防や治療にも効果が期待されます。ビタミンB1のサプリメントは、バランスの取れた食事を摂ることが難しい場合や、特に炭水化物摂取量が多い場合に特に有用です。ただし、過剰摂取は必要ありませんし、適切な服用量を守ることが重要です。

  • Qおくすり手帳をなくしたら?

    Aおくすり手帳をなくした場合、以下の手順をおすすめします。 1. 薬局や診療所に連絡して、なくした旨を伝えましょう。薬剤師や医師に新しいおくすり手帳を発行してもらうことができます。 2. おくすり手帳に記載していた薬の情報を確認しましょう。忘れないようにするために、別の手帳やスマートフォンのメモに薬名や用法、服用時間を記録しておくと便利です。 3. 現在の薬剤師や医師に、なくしたおくすり手帳の内容を伝えましょう。これにより、適切な薬の処方やアドバイスを受けることができます。 4. 今後は、おくすり手帳をなくさないように注意しましょう。手帳を常に持ち歩くか、スマートフォンなどに薬の情報をバックアップしておくと便利です。

周辺にある店舗

最近見た店舗