オオタシカ

おおた歯科

最寄駅 江坂駅 8番出口 徒歩 2分
東三国駅 車 5分
エリア 吹田
ジャンル 歯科

駅から徒歩2分で土曜日午後も診療!将来までしっかり残る歯を一緒につくりましょう!

吹田市豊津町にありますおおた歯科は北大阪急行南北線江坂駅8番出口より徒歩2分の場所にございます。駅からのアクセスが良く、皆様に通っていただきやすい歯科医院です。

当医院では患者様お一人おひとりのカウンセリングの時間を大切にしています。歯科医院に来た理由も、期待されていることもそれぞれに異なるかと思いますので、まずはしっかりとお話させていただき、よりよい治療となるように取り組みます。主訴の改善だけで良いのか、それとも主訴以外にも改善したい部分があるのかを伺うことは大変重要です。実際の治療では主訴の発生した原因から全体を考えて治療を進めていきます。口腔内のトラブルは局所的に治療を行っても根本的な改善が図られていないとすぐに再発することもあり得ます。そのような事がないように、丁寧に治療させていただきます。

良くある症例として「虫歯ではないにも関わらず歯が痛む」というものがあります。これは歯の治療を行っても根本的な改善には至りません。このような場合には噛み合わせを総合的に判断する必要があり、全体の歪みから特定箇所に圧力がかかりすぎていることが考えられますので、その改善が大切です。このように、当医院では全体を鑑みたうえで主訴の改善を図っていきます。

歯科治療は「虫歯の治療が終わったら、もう大丈夫!」というものではありません。定期的な検診と予防の措置を講じることで、その後の疾患を抑え、仮に問題が発生しても早期発見、早期治療をできるようにしておくことが重要です。当医院では担当歯科衛生士制で、患者様お一人おひとりに歯科治療の担当が付き、口腔内の環境改善を目指していきますので、お困りの患者様はぜひ一度お越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長太田 雅裕

院長太田 雅裕

当院は、患者さまの将来を見据えて、お口の環境を総合的に整えていくことを大切にしています。例えば、歯周病がある方は糖尿病の悪化を招くなど、全身のトラブルにもつながりかねません。そういった情報もしっかりと発信することで、地域の皆さまの歯に対する意識を向上させるお手伝いができればと考えています。 また、スタッフ一同が日々知識の習得と技術の研鑽を積み、患者さま一人ひとりの口内環境を改善できるよう努めております。お口の健康を守るために精一杯診療に取り組んでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/11 02:35

診療受付時間

09:30〜13:00 -
14:30〜19:30 -
09:00〜12:30 - - - -
14:00〜16:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒564-0051
大阪府吹田市豊津町14-12ダイトー江坂ビル1F
電話番号 06-6170-8241
クレジットカード 利用不可
最寄駅 御堂筋線  江坂駅 8番出口 徒歩 2分
御堂筋線  東三国駅 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗