シモダドウブツビョウイン

シモダ動物病院

エリア 東大阪
ジャンル 動物病院、獣医師
新着情報
最終更新日:2024年03月05日
やせ気味のペットには特別な注意が必要です。
やせ気味のペットには特別な注意が必要です。まず、適切な栄養摂取が重要であり、バランスの取れた食事を提供することが大切です。特に、高品質のプロテイン、ビタミン、ミネラルが含まれたフードを選ぶことが推奨されます。また、ペットが十分な量を食べているかを常に監視し、食欲不振の兆候が見られる場合は、早急に獣医師の診察を受けることが重要です。さらに、定期的な健康診断を受けて、隠れた健康問題がないかを確認することも、ペットの健康維持には欠かせません。

診療だけでなく交配や不妊治療にも対応し、ペットとの暮らしをサポートします

ワンちゃん・ネコちゃん、そして飼い主さまとの信頼関係を大切にしています 当院では主にワンちゃんやネコちゃんを対象に診療しています。普通診療、健康診断や避妊去勢手術を行っているだけでなく、人工交配や不妊治療にも対応し、しつけ教室も行っております。
犬や猫以外に、うさぎの歯の病気などにも対応しており、うさぎは骨が強くないため、診療の際は特に慎重に行っています。ハムスターなどが来院されることもあります。
また、セカンドオピニオンにも対応しております。人工交配や皮膚病についてご相談いただくことが多くあり、地域性もあってダニの治療をおすすめすることもあります。
夜間診療に関しては、最初から対応させていただいている動物に対し、出産などの対応をいたしております。基本的には夜間病院をご紹介させていただいております。
動物たちや飼い主さまに合わせて柔軟に対応できるよう、幅広く診療を行っています。
しっかりとした環境で獣医師により人工交配や不妊治療を行います 何度も自然交配にチャレンジしたけれど、どうしても妊娠してくれない場合や、「この子に赤ちゃんを産んでほしい」と思われている飼い主さまは、ぜひ一度人工交配をご検討いただければと思います。
人工交配を行っているブリーダーの方はいますが、動物病院で積極的に人工交配を行っているところは少ないというのが現状です。当院では、しっかりとした環境で獣医師が人工交配を行い、その後のサポートやフォローもいたします。
加えて、さまざまなニーズに合わせて対応いたします。ブルドッグやパグといった「短頭種」と呼ばれる鼻の短い犬の場合、自然交配することは不可能ですので、繁殖するには人工交配をしてあげるしか方法がありません。短頭種のほか、海外から輸入してきた犬種などで、自然交配による純血種の出産が国内では難しい場合も対応しております。
流れとしては、飼い主さまから詳しい状況をお聞きしたうえで、オスだけ来院いただくのか、メスも来院いただくか判断し、診療を進めていきます。場合によっては不妊治療も並行して行います。なお、猫の人工交配は通院が必要になりますので、お電話にてご相談ください。
また、犬の不妊治療も行っております。発情しない場合と発情しすぎる場合とがあり、発情のコントロールを行っていきます。排卵しても妊娠しない場合は、投薬によって治療していきます。大切なワンちゃんに対する「産ませてあげたい」という飼い主さまのお気持ちに寄り添い、できるかぎりお手伝いさせていただきます。
病気の予防や避妊去勢手術について ワンちゃん、ネコちゃんにはそれぞれかかりやすい病気があります。
犬がかかりやすいのは皮膚病、心臓病、腎臓病で、人と同じくガンも多く発生します。猫がかかりやすいのは伝染病と腎臓病で、突然悪化することが多いため特に注意が必要です。
犬の皮膚病にはアレルギーやダニによるものがあり、主な症状はかゆみです。心臓病の場合は主な症状として咳が見られ、悪化すると呼吸困難に陥ることもあります。ガンや腫瘍については、オスの場合は肛門周囲腺腫、メスの場合は乳腺腫瘍にかかることがあり、ほかに血液や内臓にガンや腫瘍ができる場合もあります。
猫の伝染病には、風邪の症状が見られる猫伝染性鼻気管炎(FVR)のほか、白血病やエイズなどがあります。腎臓病としては慢性腎不全があり、有害物質が正常に体外へ排泄されなくなってしまう病気です。加えて猫の場合は、目やにや嘔吐にも注意が必要な場合があります。
いずれも、病気が進行してしまう前に早めに検診を受けて対処することが大切です。また、犬、猫ともに環境の変化などによるストレスが原因で病気になることもあります。「ペットの様子がいつもと違う」と感じたら、一度受診していただくことをおすすめします。
しつけ教室 3ヵ月齢までのワンちゃんが3匹以上そろったときには、しつけ教室を行っています。しつけで大切なことは、小さいうちからしっかりと行っていくこと、また、飼い主さまがワンちゃんの名前を呼ぶようにし、ワンちゃんが自分の名前を認識することです。名前を覚えさせることでしつけは行いやすくなります。ワンちゃんに関しては、初回ワクチン接種の際にトイレと甘噛みのしつけのお話もしています。
またしつけに関して、ご来院いただいた飼い主さまに個別にアドバイスもさせていただいておりますので、お気軽にお尋ねください。
日頃のケアについてのアドバイス 日頃からブラッシングなどのケアを行うことが大切です。トイプードルなど毛が丸まっている犬種に関しては、絡まってしまうとブラッシングが難しく、ワンちゃんも嫌がります。そのようなときは、ペットサロンなどでケアのアドバイスをお聞きすると良いと思います。ご自宅でワンちゃんを洗ってあげるときには、シャンプー後にしっかりとすすぐようにし、ふけが出たり皮膚が赤くなったら中止するようにしてください。
また、ワンちゃんが高齢になってきたら、ドッグフードよりも手作りのフードを与えてあげるほうが良いと思います。食生活を改善することで皮膚炎が治るケースもありますので、食事など体の内面のことから見直すことが大切です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
17:00〜20:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒579-8003
大阪府東大阪市日下町6-2-9
電話番号 0066-9802-9707643
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗