玄関ドアの鍵が折れてしまい、さくら市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
さくら市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼はさくら市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。さくら市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
つくば市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、つくば市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろんつくば市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、つくば市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
さくら市氏家で会社の倉庫の鍵交換依頼がありました。倉庫の鍵は開いているが、鍵を紛失しているので閉めることができないとお困り。作業員が50~60分程で向かいました。MIWAの玉座錠がついていましたが、せっかく交換するのならばピッキング対策された鍵がいいとの事でagentのGMD500に交換。鍵はディンプルキーで合鍵も5本付いているので助かると喜んでいただけました。
鍵穴部分を新しいものに交換する作業は、5~15分ですぐに終わります。鍵を紛失した時は、安全のために新しい鍵に交換することをおすすめしています。音などもしないので夜間でも気軽にご依頼ください。
もちろん可能です。お客様がお使いのボタン式タイプやカード式タイプは鍵穴がないため、のぞき穴から専用の工具を入れてサムターンと呼ばれる内側の鍵を回して開錠します。安心してご依頼ください。
建物の状況により異なるので、詳しくはお電話にてご相談ください。戸建てやマンションの1~2階の低層階であれば、ベランダ側の掃き出し窓と呼ばれるガラス部分を開ける方法があります。サッシのすき間から専用の工具を入れて、クレセントと呼ばれるガラスの鍵を開けて家の中に入ります。マンションの3階以上などベランダへの侵入が困難な場合は、くり抜いて開ける可能性が高くなります。
ドリルで鍵穴部分をくり抜きます。多少、音はしますが必ず開けます。開かなかったら料金はいただきません。防犯サムターンやハイセキュリティ錠が付いていたり、のぞき穴や掃き出し窓から開けられない場合の最終手段です。カード式やボタン式の特殊な鍵であっても、この方法で開けることができます。その後新しい鍵を付けて作業を終了します。
※カギのトラブル救急車調べ
賃貸アパートで鍵交換が必要になるケースがあります。大家さんや不動産会社から鍵の交換費用を請求され、びっくりしてしまうことも少なくありません。そのため、賃貸アパートの契約を検討している場合は、どのような場合に鍵交換が必要になるのかを事前に把握しておくとよいでしょう。賃貸アパートによっては、業者に依頼することなく、自分で鍵交換できる場合もあります。費用をできるだけ抑えたいと思うのであれば自分で鍵交換するのもよいでしょう。その場合、事前に大家さんや不動産会社にその旨を伝え、了承を得なければなりません。
賃貸アパートに新たに住む人が、安心して生活できるように入居前に鍵交換を行います。その理由は、以前そこに住んでいた人の不法侵入を防止するためです。鍵を交換しないことで、前の住人が勝手に室内に入り金品などを物色し、盗難被害に遭ってしまう事件も起きています。通常、賃貸アパートの鍵は、退去時に大家さんや不動産会社が回収します。しかし、家族が出入りできたり、鍵を紛失した際に困らないようにスペアキーを作っている人も多いです。スペアキーを作ったことを把握しておらず、鍵をすべて回収できないことで、事件が発生することも十分に考えられます。そのため、新たに住む人が不安を抱くことなく生活できるよう、鍵交換を行うのです。鍵の交換費用は、契約費用の中に含まれていることが多く、入居者が負担するケースのが一般的です。
賃貸アパートに住んでいるときに、鍵をなくしてしまった場合にも鍵交換が必要です。鍵を落としてしまった場合、警察に届け出をすることも大切ですが、大家さんや不動産会社にも連絡するようにしましょう。連絡すると、どのように対処すべきか指示されるケースが多いです。自分で業者を探し、鍵交換するのではなく、大家さんや不動産会社が指定している業者に鍵交換を依頼しなければならない場合もあります。紛失した鍵が見つかった場合でも、拾った人にスペアキーを作成されている場合もあるので、防犯上、鍵交換をしなければならないケースも少なくありません。契約書にその旨が記載されていることもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
賃貸アパートの鍵交換は、アパートに入居する際や住んでいるときに鍵を紛失してしまった場合に必要となります。不法侵入や盗難などのリスクを避けるために、鍵交換を行います。自分で交換可能な場合もあれば、業者に依頼しなければならない場合もあるので、事前に確認するとよいでしょう。
IT技術は目覚ましく進歩しており、日常生活の様々な場所に活用されています。その技術は鍵に用いられるようになっており、鍵種類に新たなものが加わりました。それがスマートロックと呼ばれる鍵種類です。従来、鍵は鍵穴に鍵をさしこんで開閉するものが一般的でした。スマートロックとは、スマホなどの電子機器を利用して鍵の解錠や施錠をおこなう鍵種類のことを指しています。IoT技術が使用されており、鍵を差し込んで操作するのではなく、スマホなどをかざしたり、スマホを操作したりして解錠と施錠をおこなうことが特徴です。このスマートロックのメリットとデメリットについて紹介します。
スマートロックのメリットは様々ありますが、そのひとつは操作が簡単であるということです。従来の鍵ならば、鍵を鍵穴に指して回す、カードを差し込むなどといった手間がかかりました。しかし、スマートロックならば、スマホをかざす、スマホを操作するだけで解錠と施錠をおこなうことが可能です。このほか、アプリを使用してタイマー式で施錠と解錠をおこなうことも可能で、帰宅時間に合わせて自動的に解錠させることもできます。荷物を持っていたり、小さな子どもがいる場合にも手間なく操作できるでしょう。また、防犯性能のアップというメリットもあります。スマートロックには、オートロックがついています。鍵を閉め忘れてしまったとしても、いちいち戻る必要もありません。鍵の開閉状況をアプリ上で確認することもできるので、安心できるでしょう。このほか、鍵の受け渡しが簡単になるという点もメリットです。従来の鍵の場合、知人を家に招く際にはあらかじめ鍵を渡すなどといったことをしなければなりませんでした。しかし、スマートロックならば、スマホ上で合鍵を渡し、それらの履歴を確認することもできます。
スマートロックのデメリットのひとつは、電池切れのリスクです。スマートロックはスマホを介しているうえに、玄関などの鍵本体部分にも電池を必要としています。スマホの電池が切れてしまったり、鍵本体の電池が切れてしまえば、締めだされてしまう可能性があるでしょう。また、通信障害で使えなくなる可能性があるという点もデメリットです。インターネットを介して鍵の開け閉めをおこなっているので、通信障害が発生してインターネットが使えない環境となるとスマートロックは操作できなくなってしまいます。このほか、鍵本体が高価という点もデメリットといえます。家庭用タイプでも2万円程度して、かつ定期的な電池交換が必要なので安いとは言えません。
スマートロックは、スマホなどから鍵の開け閉めをすることができる鍵種類です。開閉の簡易さや防犯性能の高さなどといったメリットがある一方で、電池切れなどのデメリットもあります。メリットとデメリットを把握してうまく利用してください。
さくら市は栃木県の中部に位置している市で人口はおよそ4万4千人です。関東平野を北から南へと流れ利根川に合流している鬼怒川の東に位置しており、市内には水田地帯が広がる昔ながらの田園風景を見ることが出来る場所もあれば清流が流れる丘陵地帯などもあります。市内には温泉が湧き出ている場所も数多くあり、ゴルフ場なども多いために観光にも力を入れている市です。市内からは縄文時代の史跡も発掘されており、古くからこの地域には人が定住していたことがわかっています。その他にも西原古墳などの古墳も見つかっています。また、城下町や宿場町として栄えた歴史もある古くから交通の要所として利用された場所でもあるのです。さくら市が誕生したのは2005年になってからであり、塩谷郡氏家町・喜連川町が新設合併して誕生しました。市名にさくらとあるように市内には桜の名所が数多く存在しており、桜の花のように美しい市になってほしいという願いから名付けられています。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、さくら市のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
さくら市は、栃木県の中部に位置しており、宇都宮までは15キロほどと、交通の便もよく、広大な平地には豊かな自然も広がり、住みやすい街となっています。このさくら市には、9個の交番、駐在所があり、さくら警察署の管轄となっています。
栃木県警のホームページには、令和2年度の市町村別の犯罪統計はなく、令和元年度の統計で見ると、空き巣の被害は16件起きています。人口も多、住宅も増えていることから、狙われる割合も増加しているとのことです。留守にする際の施錠はしっかりと行い、防いでいく必要があります。
盗難を見てみると、自動車の盗難が13件起きています。車上荒らしも19件と多いです。車を離れる際には鍵の確認を忘れずに行い、各自で気を付けるとともに、ハンドルロックを使ったり、車庫にセンサーライトを設置したりするなど、防犯対策をとっておく必要もあります。
オートバイの盗難は6件、自転車の盗難は58件起きています。大きな駅の周辺での盗難が多くみられ、さくら警察署でも、防犯パトロールを行っています。警察でも、自宅でも必ず施錠することや、必要なら基本施錠のほかにワイヤー錠やU字ロック等を活用、防犯登録をすることを呼びかけたりして、防犯対策を強化しています。
今回の現場はさくら市の戸建て住宅でした。上下ある鍵のうち下の鍵が動かず開錠ができないとのこと。20分ほどで到着すると窓からなんとか家の中に入ることができたそうで、家の中でお待ちでした。
鍵はGOALの物が使われていましたが、デッドボルトが引っ込まず開錠ができなくなっている状態でした。比較的スムーズに開錠することはできましたが、鍵の不具合は改善されないのでお客様と相談した結果、シリンダーの交換をすることになりました。元々付いていた鍵と同一シリンダーを2ヶ所取り付け、最後に錠ケースのメンテナンスも行い作業終了となりました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>