玄関ドアの鍵が折れてしまい、登米市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
登米市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は登米市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。登米市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
登米市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、登米市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん登米市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、登米市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
鍵を開ける時間は、付いている鍵や開け方で変わってきます。鍵穴から開ける場合は約5~20分、のぞき穴から開ける場合は約5~20分、鍵穴をくり抜いて開ける場合は約15~30分くらいです。
安心してください。熟練の鍵師が、鍵修理にうかがいます。原因を特定して適切な処置をします。鍵を無理に抜こうとして動かすと、内部が傷ついてしまう危険性があるので、それ以上鍵には触れずに到着をお待ちください。
古い鍵だと簡単に開けられてしまう鍵が付いている可能性があります。家族の安全と安心のために新しい鍵への交換をおすすめします。その場ですぐに交換できるうえ、常時たくさんの鍵を持っているので防犯性や料金で異なる「松・竹・梅」3種類からお選びいただけます。交換時は鍵も3~5本付いてきます。
防犯対策としての1ドア2ロック(1つのドアに鍵が2つ付いている)はとても効果があります。指紋認証やボタン式など一部の特殊な鍵は取り寄せになりますが、一般的な鍵ならその場ですぐに付けられます。作業時間目安は30分~1時間くらいです。
※カギのトラブル救急車調べ
数ある鍵の種類の一つに、シリンダー箱錠があります。シリンダー箱錠とはどのような鍵か説明した後、その特徴や取り付け方について紹介します。シリンダー箱錠とは、ボルト部分が箱型のケースになっており、そこに錠機能が内蔵されているタイプの錠前のことです。箱型のケースには、鍵や錠前、錠箱や受座などがひとまとめになっており、勝手に開くことがないようにラッチボルトは別に取り付けられています。鍵が差し込まれた場合にのみ、内部のピンが外れて鍵が開閉する構造です。シリンダー箱錠は、一度取り付けた後は簡単にはこじ開けられないので、防犯性が高く一般家庭から会社まで広くドアに使用されています。もし、新しくシリンダー箱錠にしたり、古くなったシリンダー箱錠を交換したりする場合は、必要な道具さえあれば自分で取り付け・取り外しをすることも可能です。
シリンダー箱錠を交換する際は、鍵穴や取手を含めた錠前全体を交換することになります。シリンダーのみ交換する場合と比べて、複雑で細かい作業が必要になるため、上級者向きといえるかもしれません。シリンダー箱錠の交換には、交換する錠前とプラスドライバー、マイナスドライバーが必要です。まず、ドライバーでドアの側面にあるフロントプレートのネジを外します。次に、マイナスドライバーで、シリンダーとサムターンを固定するビスとレバーハンドルを固定するネジを取り外しましょう。この作業をする際は、細かい部品を扱うことになるため、該当する錠前の説明書を確認しながら丁寧に作業することが大切です。
レバーハンドルを外すと、丸い部品(丸座)が出てくるので、それを留めているビスをドライバーで取り外します。最後に、ケース本体のビスを外せば取り外しの作業は終わりです。全ての部品を取り外したら、取り外しの作業とは逆の順番で新しい錠を取り付けていきます。全て取り付けたら、ドアを開けた状態でレバーハンドルを動かし、サムターンとシリンダーを操作してデッドボルトの動きを確認しましょう。以上の交換方法は一般的なシリンダー箱錠の交換方法の基本的な部分です。錠の種類や部品の数により、交換方法は異なってきますので、説明書をよく確認するようにしましょう。
シリンダー箱錠は、取り付け後の防犯性が高いことがメリットです。もっとも、そのぶん交換作業は難しくなります。複数の部品の分解といった作業は複雑かもしれませんが、説明書を丁寧に確認することで、初心者でも交換は可能です。もし、自分で交換するのは無理だと感じたら、錠前交換の専門業者に相談する方法もあります。
依頼するだけで鍵の複製を増やすことができる合鍵作成。具体的にどの程度の費用がかかるのか気になる方は多いのではないでしょうか。また、完成までどのくらいの時間を要するのかも確認しておきたいところでしょう。鍵は重要なアイテムなので、費用が高いのではないか、完成まで長い日数がかかるのではないかとイメージする方もいるかもしれません。また、合鍵作成が必要なシチュエーションで特に緊急性が高いのは、鍵を紛失したときです。原本のキーが全く手元にない状態であれば、できる限り早く合鍵を手に入れたいはず。そこで、合鍵作成にかかる費用や時間について具体的にご紹介します。
まずは合鍵作成の費用の相場です。合鍵作成の費用は、元になる鍵が手元にあるかないかや、鍵の種類によって大きく異なります。元になる鍵が手元にある場合で、ディスクシリンダーなど鍵の先に凸凹があるタイプの鍵なら、1,000~2,000円ほどで作成できます。鍵の先に凸凹がないディンプルキーなどは、3,000円以上かかる場合が多いでしょう。元になる鍵が手元にない場合は、鍵穴から合鍵を作成しなければならないため、鍵が付いている場所までの出張費なども含み、15,000円ほどが相場です。また、セキュリティ性の高い鍵となると30,000円ほどかかる場合もあります。
合鍵作成にかかる時間も、鍵の種類や原本になる鍵の有無によって異なります。一般的な種類の鍵で、かつ手元に原本の鍵がある場合は、早くて15分程度、遅くとも1時間くらいで作ってもらえます。構造が複雑な鍵ほど時間がかかりますが、ディンプルキーなどの中には、合鍵の作成が認められていない種類のものもあります。この場合はメーカーからの取り寄せになるので、即日対応はできず日数がかかるでしょう。手元に鍵の原本がなく鍵穴から合鍵を作ってもらう場合は、業者に現場まできてもらう時間がかかりますが、作業自体は30~60分程度です。
合鍵作成の費用相場はそこまで高額ではありません。ただし、場合によっては数万円ほどの料金がかかることもあるので、その点は覚えておきましょう。また、合鍵作成に要する時間も、種類によっては即日対応してもらえないケースも。いざ鍵をなくしてしまったというときに困らないよう、時間に余裕のあるうちにあらかじめ合鍵を作成しておくというのも1つの方法でしょう。なお、費用や作成時間は業者によっても異なるので、自分の居住地から手配できる業者をいくつかピックアップし、比較してみることをおすすめします。
宮城県登米市は宮城県の北東部に位置する市で、人口はおよそ8万人。面積は約536平方キロメートルで、宮城県全体の7パーセントを占めており、北部は岩手県と接しています。東北部は山間地帯、西部には丘陵地帯が広がる地域です。北上川が南北に縦貫する稲作地帯であり、ササニシキやひとめぼれなどを生産する宮城県内有数の穀倉地帯となっています。宮城米の産地として有名な地域でもあります。養豚などの畜産も盛んです。また、古くから醤油や味噌といった発酵食品の製造が行われてきました。伊豆沼は仙北平野の北部にある湖で、ラムサール条約に登録されている登録湿地であり、水鳥が多く生息しています。白鳥やカモ、ガンが渡来する沼として1967年に国の天然記念物にも指定されています。登米市は2005年(平成17年)に迫町、南方町、石越町、米山町、豊里町、東和町、中田町、登米町、津山町の9町の合併により成立した市です。県域の中心にある迫は行政や商業が発展している地域です。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、登米市のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
登米市は自然豊かな町並みが魅力です。例えば、湖の長沼やオランダの雰囲気をイメージした自然公園である長沼フートピア公園などがあり、市民の憩いの場となっています。住宅地が点在しており多くの家族世帯が居住しています。また、東北本線新田駅や国道も整備されており交通の便がよいです。このような町を犯罪から守るため登米警察署が管轄しています。
この地域での住宅への窃盗事件は、令和2年12月末時点で16件となっています。主な原因は、鍵の閉め忘れやちょっとした留守の時間を狙った侵入によるものです。住人に防犯意識を高めるためにホームページを通じて犯罪状況を共有する取り組みを実施しています。
この地域での車の盗難件数は、令和2年12月末時点で7件と見込まれています。主にはカギをつけたままでドライバーが不在な状況を狙って、車内の貴金属や財布などを窃盗する被害の傾向が強いです。パトカーによる巡回を強化しています。
2輪車の盗難件数は、令和2年12月末時点で7件程度となっています。カギを1か所しかしていないことで破壊しやすい環境になっています。したがって、商業施設などの駐輪場でダブルロックを呼びかける取り組みを警察官が実施しているのです。
今回の現場は登米市の戸建て住宅でした。上下ある鍵のうち下の鍵が動かず開錠ができないとのこと。20分ほどで到着すると窓からなんとか家の中に入ることができたそうで、家の中でお待ちでした。
鍵はGOALの物が使われていましたが、デッドボルトが引っ込まず開錠ができなくなっている状態でした。比較的スムーズに開錠することはできましたが、鍵の不具合は改善されないのでお客様と相談した結果、シリンダーの交換をすることになりました。元々付いていた鍵と同一シリンダーを2ヶ所取り付け、最後に錠ケースのメンテナンスも行い作業終了となりました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>