玄関ドアの鍵が折れてしまい、松原市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
松原市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は松原市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。松原市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
つくば市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、つくば市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろんつくば市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、つくば市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
「庭にある物置の鍵を失くしてしまって開けられない」とお困りの電話を受け、松原市北新町の一戸建て住宅へ鍵開け作業に行きました。もともと鍵は3本持っていたようですが、今回紛失したのが最後の1本だったそうです。そのため、ピッキングで鍵開けを行った後は鍵交換も承り、新しい鍵を3本渡して作業完了となりました。
玄関の鍵を開けることは責任あることなので、入居者であることを証明できるものが原則必要です。安否確認での場合、松原市の警察や交番にお願いしてみてください。警察の方の立会いがあれば、すぐに開錠作業に行きます。
身分確認に必要なもの(住んでいることが確認できるもの、本人確認できる写真)※手書きのものはNG
・(住所確認+本人確認)運転免許証
・(住所確認)保険証、住基カード、電気・ガス・水道の領収書、賃貸契約書など
・(本人確認)パスポート、学生証、タスポなど
※上記書類がない場合や安否確認などで自分が住んでいない家を開ける際には警察の立ち会いが必要となります。詳しくはお電話でお問合わせください。
※転居したてで住所変更が済んでいない場合は、賃貸契約書などその住居の居住者であることが確認できれば大丈夫です。
夜遅い時間だと管理会社も閉まってしまうため、そういう相談も多数いただきます。どうしても家に入らなければならない場合は、鍵開けにて対応させていただきます。
のぞき穴から鍵を開けて、翌朝外出できるよう交換まですぐにできます。鍵を交換した際は、管理会社さんに合鍵を1本渡していただければ大丈夫です。
通常、火災保険で対応することができます。ただし、加入条件により、補償外となる場合もありますので、加入している保険をご確認ください。
【戸建て、分譲マンション】の場合・・・火災保険に入っていれば保険が適用されます。
【賃貸物件(マンション、アパート等)】の場合・・・大家さん(オーナーさん)が加入している火災保険で適用されます。大家さん、管理会社に問い合わせてみてください。
保険請求時に必要なものは、警察に届けた時の受理番号、作業前と作業後の写真、見積書、領収書が一般的です。
※カギのトラブル救急車調べ
日常生活の中で鍵を使うケースは多いものです。住居の鍵をはじめ、車のキーや金庫の鍵、バイクや自転車の鍵などさまざまなものに鍵がついています。失くしてしまうと家に入れない、車が使えないなど困ったことになります。スペアキーがあるからといって安心してもいられません。住宅の鍵などを紛失して、誰かに拾われてしまったらそれを悪用される心配がないとは言えません。もし特定されてしまえば、車を盗まれる危険もあります。そういった危険を回避するためにも、鍵を紛失したら探すことです。鍵を紛失したらどのような探し方をしたらよいのでしょうか?紛失した際の対応についても認識しておきましょう。
鍵を紛失したことに気づいたらまずは冷静になり、自分のそれまでの行動を振り返りましょう。最後に鍵を見たのはいつかを思い出し、紛失した可能性のある場所を探してみます。鍵が見つかりやすいのは、玄関の棚、ロッカー、駅、机やイスの上などです。靴を履こうとして玄関の棚に鍵を置いたまま出かけてしまったり、バッグから定期券やおサイフを出そうとして鍵が一緒に出てしまい落ちたことに気付かなかったり、というケースも少なくありません。外出先のトイレやレストラン、お店など自分が立ち寄った場所も確認してみましょう。紛失したわけではなかったのに、自分に見えていなかったせいで失くしたと勘違いしてしまうケースもあります。何かに隠れて見えなかったということも。いつも鍵が置いてある場所やバッグの中など、再度確認してみましょう。ていねいに探せば出てくることもあります。
いくら探しても見つからなかった場合の対応としては、警察に届けることです。最寄りの交番に行って遺失届を出します。直接行けない場合は電話でも大丈夫です。もし落としていた場合、拾った人が届けてくれている可能性もあります。そのときは届いていなかったとしても、遺失届を出しておけば見つかった場合は連絡をもらうことができます。対応として避けたいのはSNSなどに投稿することです。「拡散すれば誰かが鍵を見つけてくれるのでは?」と期待してしまうかもしれませんがそれは危険です。身近な人が鍵を見つけてそれを悪用する可能性もあるからです。
鍵を紛失したらまずは気持ちを落ち着けて、自分の行動を振り返りありそうな場所をしっかり探しましょう。ていねいに探すことが大切です。見つからない場合は警察に遺失届を出しておくこと。SNSなどに投稿するのは危険なので避けることです。
大切な愛車を盗難などから守るために、ガレージに鍵付きのシャッターを設置しているような方は多いのではないでしょうか。鍵付きのシャッターはセキュリティを高めるためには非常に効果的なアイテムですが、万が一、鍵を無くしてしまったり、鍵穴が壊れてしまった場合には、解錠できなくなってしまい早急に鍵交換をおこなう必要があります。そこで以下では、シャッターの鍵を交換する際に必要となる費用を見たうえで、鍵交換をするにあたって知っておくべきポイントについて説明することにします。鍵交換を検討される方は、ぜひ参考にしてみてください。
最初に、シャッターの鍵交換時に必要となるのは、作業員の費用と交換する部品代の2つです。これらに加えて、もしスペアキーを余分に作ったりする場合には、その分の費用が上乗せされる形になります。このうち、作業費は、基本的に交換する鍵の種類にもよりますが、よほど複雑なものでない限りは通常は1万円前後となっています。一方、部品代は5,000円から10,000円程度が相場ですので、合わせて15,000円から20,000円程度を見込んでおけば足りるでしょう。スペアキーは1,000円ほどで作れますので、仮に2、3本作ったとしてもトータルで25,000円を上回るケースはそれほどないはずです。
次に、シャッターの鍵を交換する際に注意しておきたいポイントについて見ておきましょう。一つ目は、シャッターの種類によっては、鍵交換ができない場合があるという点です。具体的には、鍵と一体型になっているシャッターについては、鍵だけを交換するということはできません。どうしても鍵を取り換えたいという場合には、シャッターごと取り替えないといけませんが、それには多大な費用が必要となる点に注意しなければなりません。また、古い種類のシャッターで交換用の部品がすでに廃版になってしまっているような場合にも、鍵の交換ができないという点も理解しておくようにしましょう。
以上で見てきたように、ガレージなどに使われるシャッターの鍵の交換には、基本的にはそれほど多額の費用はかかりません。そのため、老朽化してしまっているなどの理由で、現在使用している鍵の性能に不安を覚える場合には、すみやかに新しい鍵に交換してセキュリティを強化するとよいでしょう。ただし、鍵だけを交換できないようなタイプのシャッターを使っている場合には、必ずしも簡単に鍵を交換できないという点にも留意しておく必要があります。
大阪府松原市は府内の中でも南河内地域に属し、府の中でも真ん中あたりにあります。府内の政令指定都市2つに接し、しかも上下から挟まれるような位置にあります。市内には私鉄線が通っていて市名を冠する駅があり市民の多くがその駅を利用しています。市内を主に走る路線バスの他、大阪市からのバスも一部市内に入ってきています。大阪府松原市は1955年に中河内郡松原町の他いくつかの町や村が合併して市制施行されました。市名は松原町から引き継ぎますが、松原の地名は古墳時代の天皇の宮殿跡を丹比の松原と言ったのが起源とされています。市内には天美と呼ばれる町がありますが、こちらは阿麻美神社が地名の由来になっているようです。市内には古墳など歴史的な史跡が多くあり、駅屋と呼ばれる昔の交通の施設なども設けられていました。1960年ごろには5万人を切っていた人口は1980年にはピークの14万人近くまで膨れ上がります。しかしそれ以降増加はなく2010年以降は12万人を切るぐらいまで減少しています。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、松原市のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
松原市では、人口が減少傾向にある一方、世帯数は増加しており、その中でも単身世帯が増加しています。松原市を管轄しているのは松原警察署です。大阪府警察の発表によれば、令和2年には市内で849件の刑法犯罪が起きていますが、これは政令都市以外の市では、やや多い水準です。
犯罪件数のうち最も多いのは566件の窃盗犯罪で、全体の66.7%を占めています。内訳をみると、空き巣10件、居空き7件など侵入窃盗犯罪は28件あります。また、非侵入窃盗犯罪は、自動車の盗難が14件、車上荒らしが55件、自転車の盗難が183件、オートバイの盗難が12件、万引きが88件など、全部で538件となっています。
また強盗や放火などの凶悪犯罪は少ないですが、暴行や傷害などの粗暴犯罪は55件と多く、器物損壊も少なくありません。さらに詐欺などの知能犯罪も起きています。そのため、松原警察署では、特殊詐欺の被害防止、自動車関連犯罪の被害防止とともに、女性や子どもの犯罪を防止することを重点施策に掲げています。
一方、犯罪検挙件数は275件で、そのうち窃盗犯罪は154件にとどまっています。なかでも自動車とオートバイの盗難はそれぞれ2件、自転車の盗難は16件しか検挙されていません。検挙率が低いことからも、そもそも盗難されないよう、市民が防犯意識を持つことが大切です。
松原市にあるマンションの管理会社の方から「玄関の鍵を開錠のうえ、鍵の交換をお願いします」と依頼がありました。現場には入居者の方がいて、お立会いの上でまずは開錠作業に入りました。
鍵はMIWAのPRでした。ドアスコープから専用工具を入れ、サムターンの操作を行うことで開錠が成功しました。鍵は上下ダブルロックだったので、開錠後2ヶ所の交換も実施。新しい鍵を6本入居者様にお渡し、少し時間はかかりましたが1時間ほどで終了しました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>