玄関ドアの鍵が折れてしまい、堺市中区で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
堺市中区に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は堺市中区からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。堺市中区エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
堺市中区の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、堺市中区エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん堺市中区エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、堺市中区であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
鍵を開ける時間は、付いている鍵や開け方で変わってきます。鍵穴から開ける場合は約5~20分、のぞき穴から開ける場合は約5~20分、鍵穴をくり抜いて開ける場合は約15~30分くらいです。
安心してください。熟練の鍵師が、鍵修理にうかがいます。原因を特定して適切な処置をします。鍵を無理に抜こうとして動かすと、内部が傷ついてしまう危険性があるので、それ以上鍵には触れずに到着をお待ちください。
古い鍵だと簡単に開けられてしまう鍵が付いている可能性があります。家族の安全と安心のために新しい鍵への交換をおすすめします。その場ですぐに交換できるうえ、常時たくさんの鍵を持っているので防犯性や料金で異なる「松・竹・梅」3種類からお選びいただけます。交換時は鍵も3~5本付いてきます。
防犯対策としての1ドア2ロック(1つのドアに鍵が2つ付いている)はとても効果があります。指紋認証やボタン式など一部の特殊な鍵は取り寄せになりますが、一般的な鍵ならその場ですぐに付けられます。作業時間目安は30分~1時間くらいです。
※カギのトラブル救急車調べ
自宅の鍵を紛失してしまったら、どうすればいいのでしょうか。家族と一緒に暮らしているならそれほど大きな問題にはなりませんが、一人暮らしだとその日自宅に入ることすらできなくなってしまいます。その場合は鍵屋さんに出張対応してもらって、玄関ドアを開けてもらいましょう。また後日鍵交換を行って、新しい玄関鍵にすることが必要です。では鍵を紛失したとき、警察には届けた方がいいのでしょうか。「鍵をなくしたくらいで」と思うかもしれませんが、警察に相談することで鍵が見つかったり、その後取るべき行動も分かってくるので、しっかり届を出すようにしましょう。
鍵をなくしたことに気付いたら、まずは最寄りの警察署や交番に相談に行きましょう。もしかしたら落し物として鍵が届いている可能性もあります。残念ながら鍵が届いていないときは、遺失届出書という書類を書くことになります。これは何か落し物をしたときに警察に出す書類で、これを出しておけば警察に落し物が届いたときに連絡がきて、手元に戻ってくる可能性が高くなるのです。義務ではないものの、期待も込めて出しておくといいでしょう。遺失届が受理されると「受理番号」という番号が発行されるので、大切に保管しておきましょう。遺失届書はできるだけ詳しく書くようにします。特に落としたものの特徴はしっかり記載しておきましょう。キーホルダーなどを鍵に付けているなら、その特徴も書いておくといいでしょう。
鍵を紛失したときに特に気を付けなければならないのが、鞄ごとなくした、あるいは財布などと一緒になくしてしまったという場合です。保険証や免許書など、住所が書かれた身分証明書と鍵を一緒になくしてしまうと、住所が特定され悪意ある人間に侵入されてしまう可能性が高くなります。そうしたリスクを避け、かつ万が一の時に素早く対応してもらうためにも、身分証明書と一緒に鍵を紛失したときは警察に相談しておきましょう。また、遺失届を提出することは「このとき鍵を紛失していた」という証明にもなります。例えば会社に不審者が侵入した際、いつから鍵を持っていなかったと証明することができれば不要な疑いを晴らすことができます。そういう意味でも、警察には届けておく方がいいでしょう。
鍵を失くすととにかく慌ててしまいがちですが、まずは落ち着いて警察に相談にいきましょう。面倒だと感じるかもしれませんが、遺失届の提出にデメリットはありません。自力で見つかったときは取り下げればいいだけなので、落ち着いて行動するようにしましょう。
賃貸マンションに住んでいる人の中には、家族で共有したい・紛失した時のスペアが欲しいなどの理由で合鍵を作製したいと考えている人や実際に作成したという人は少なくないようです。ただ戸建て住宅や分譲マンションと違い、賃貸マンションはあくまで部屋を借りているという契約になっています。このため住民は大家の許可なく勝手に合鍵を作製してはいけないとしているのですが、それでも合鍵を無断で作っているケースは見受けられます。そこで今回は、賃貸マンションに住んでいる人が合鍵を作る場合の注意点や対処法について解説します。
賃貸マンションに住んでいる人がまず知っておかなければいけないのは、合鍵作成は大家の許可が必要であるという点です。実は賃貸マンションの設備は大家が所有権を持っており、鍵に関しても大家に所有権があります。そして大家には入居者が安全に暮らせるように環境を整える義務として「使用収益させる義務」というものがあるのです。そのような状態の中で入居者が大家に無断で合鍵を作成し、その合鍵で何らかのトラブルが起きてしまうと大家は使用収益させる義務を果たせていないことになってしまいます。このため、大家に無断で合鍵を作成することは禁止されているのです。
そのような事情から賃貸マンションの合鍵作成をする場合、まずは大家に合鍵を作成していいか相談する必要があります。賃貸マンションによっては契約書の中に合鍵の作成について記載されていることもありますが、どうしても合鍵を作成する必要があるのであれば大家に相談して対応してもらうことが望ましいです。大家によっては家族で共有するものであれば合鍵の作成を容認してくれるところもありますし、事前に合鍵としてスペアを渡してくれることもあります。許してもらえない場合は鍵作成の覚書を用意したり、退去時に必ず返却するなどの約束事をしておくのもひとつの手です。
このように賃貸マンションでは大家に無断で合鍵を作成することができないため、無断で作成してしまった場合は何らかのペナルティを課されることがあります。大家によっては合鍵作成を容認してくれることもありますが、無断で作成することにメリットはないと言えます。そのため賃貸マンションに住んでいる人が合鍵を作成する場合の注意点としては、必ず大家に相談してから合鍵を作成することが重要です。その上で合鍵のトラブルを起こさないように、注意して取り扱うことも挙げられています。
大阪府堺市は7つの区で構成されていますが、中区はそのうちのひとつです。一般的に「中区」というとその都市の中心市街地であることが多いのですが、堺市中区の場合は市を東西南北に分け、その中心にあることから中区となりました。中区となる以前は、堺市にある八田荘村・深井村・東百舌鳥村・ 泉ヶ丘町のそれぞれに堺市役所の出張所が設けられていました。平成4年にこれら4つの出張所を廃止にして、新しく中支所が誕生したのです。平成18年に堺市が政令指定都市に移行したことに伴い、中支所管内の区域が中区となりました。堺市中区の人口は約12,000人ほど、堺市の総人口84,000人に占める割合は15%未満で、7区のなかでは5番目です。堺市中区には国の史跡に指定されている土塔があります。土を盛り上げた十三重の塔で、一辺は53.1m、高さは8.6m以上の高さです。各層には盛土の崩壊を防ぐために、文字が記された瓦が敷き詰められていたとみられていて、これらの瓦も貴重な出土品として扱われています。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、堺市中区のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
大阪府堺市中区は、市の中央部からつながる市街地と南部に広がる泉北ニュータウンの間に位置します。北部には住宅を中心とした市街が広がり、南部には溜池が散在する良好な田園地域です。人口は令和2年9月1日現在で121,676名となっております。また当区は、堺市西区に所在する西堺警察署が管轄しています。
大阪府警の令和2年12月末までの報告によると、堺市中区の住宅への空き巣・忍込み・居空きを含む住宅侵入(窃盗)被害については年間で合計12件となっています。また車上ねらい・部品ねらいを含む車上荒らしは年間で93件、自動車の盗難被害は年間で22件となっています。
ちなみに平成29年の車上ねらいは大阪府がワースト1位となっており、2位の愛知県と大きく差をつけています。幹線道路沿いの飲食店の駐車場での被害が多発しているため、短時間でも車内に物を置かず空っぽにするように注意しましょう。
さらに自転車やオートバイの盗難被害は年間で合計209件となっています。特に自転車の盗難被害は20歳以下の若い世代に多くみられ、半数は鍵が施錠されていない状態であることがわかっています。丈夫なシリンダー錠を使用する、ツーロックにするなどの対策を心がけましょう。
堺市中区にあるマンションの管理会社の方から「玄関の鍵を開錠のうえ、鍵の交換をお願いします」と依頼がありました。現場には入居者の方がいて、お立会いの上でまずは開錠作業に入りました。
鍵はMIWAのPRでした。ドアスコープから専用工具を入れ、サムターンの操作を行うことで開錠が成功しました。鍵は上下ダブルロックだったので、開錠後2ヶ所の交換も実施。新しい鍵を6本入居者様にお渡し、少し時間はかかりましたが1時間ほどで終了しました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>