ヤツドウブツビョウイン

谷津どうぶつ病院

エリア 習志野・八千代
ジャンル 動物病院、獣医師

それぞれの動物たちにとってベストな方法を

小さな異変が動物たちからの大きなサイン 当院では、眼科の診療に注力しています。眼は右左一対しかなく、特に替えがきかない臓器です。赤み・しょぼつき・濁りなどのちょっとした症状であっても、さまざまな病気の可能性が潜んでいますので、気付いたら早めに受診することを皆さまにお願いしています。
飼い主さまに気を付けていただきたいこととして、お散歩や動物同士のじゃれ合ったときに負う可能性がある外傷です。万が一、目をケガした状態でそのままにしてしまうと化膿する場合もあり、最悪の場合失明してしまう恐れもあるためです。
また目のケガや異変を感じた際は、お電話でご相談されるのではなく、できるだけ早く直接ご来院いただけると幸いです。早期治療を行うことにより、最悪のケースを免れる可能性もあるからです。「ちょっとのケガだから大丈夫」とそのままにせずご来院いただければと思います。

飼い主さまに寄り添い、診察、説明、治療に取り組んでいきます 当院へご来院される全ての飼い主さまに、診療方法についてご説明するときは、なるべく専門用語使わず分かりやすい説明をするように心掛けています。
私たち獣医師は、病気や診療方法について説明をする際、つい難しい言葉を使ってしまい、理解してもらえたのかと反省することもあります。また、たった1回の説明で内容を全て理解することは難しいと思います。
私自身も専門外の説明を一度で理解することはできませんし、その内容をわかりやすく説明することはできません。それは、飼い主さまにも言えることだと思います。「説明を聞いたけど、詳しいことを忘れてしまった」、「どのように治療を進めていくのか、もう一度聞きたい」などありましたらお電話でも構いませんので、ご連絡ください。また、再度ご来院いただきご説明だけお聞きにいらしても構いません。何度でも納得いくまでご説明させていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒275-0026
千葉県習志野市谷津2-20-7
電話番号 0066-9802-9712873
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

周辺にある店舗