ツキサムデンタルクリニック

月寒デンタルクリニック

最寄駅 福住駅 車 5分
南郷18丁目駅 車 5分
エリア 札幌市豊平区
ジャンル 小児歯科

一人ひとりにあった治療をご提案いたします。

複数の選択肢をご提案、患者さまと一緒に治療を進める歯科医院です。当院は、札幌市豊平区月寒東三条にあります。地域の皆さまのさまざまなニーズにお応えできるよう、普通診療から自由診療まで対応しております。そんな当院の特徴を以下の二つにまとめました。一つめは、患者さまに複数の選択肢の中から選んでいただくにあたり、ていねいな説明を心がけています。患者さまの現状や検査結果の説明はもちろん、治療方法や補綴物の特徴、メリット・デメリットなどもきちんとご説明いたします。できるだけ分かりやすくご説明致しますが、もし分からないことなどがありましたら、遠慮なくご質問ください。治療にデメリットやリスクが発生するのは、歯科に限ったことではありません。どうか、ご自分のお身体のことなので、ご自身で治療方法を選んでいただきたいと思います。二つめは、患者さまの意思で治療内容を決定します。当院では、歯科医院が一方的に治療方針や治療方法を決めることはありません。よくご相談させていただき、こちら側から選択肢を提示いたします。ご自分のお口の中のことですから、自分のお考えで選んでいただきたいと思います。当院では、患者さまが、より自分に合った選択肢を選べるよう、いつも複数の選択肢を出すことを心がけております。治療方法をしっかり理解した上で選びたい方は、ぜひ当院へお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長井出 大策

院長井出 大策

何でもお気軽にご質問ください。保険で白くできる方法はないのか、などの小さなことでも構いません。ご希望をお伝えいただいた結果、残念ながら当院では対応しきれないこともあるでしょう。そのようなケースでも、ご要望にお応えできるクリニックをご紹介するなど、できる限り患者様のニーズに対応致します。当院では、患者様と一緒に治していくというスタンスです。一緒により良い口内環境を目指していきましょう。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:30〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒062-0053
北海道札幌市豊平区月寒東三条16丁目6-10
最寄駅 東豊線  福住駅 車 5分
札幌市営地下鉄東西線  南郷18丁目駅 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

周辺にある店舗