ハルドウブツビョウイン

はる動物病院

エリア 木津川・和束・笠置・南山城
ジャンル 動物病院、獣医師
新着情報
最終更新日:2024年03月05日
やせ気味のペットには特別な注意が必要です。
やせ気味のペットには特別な注意が必要です。まず、適切な栄養摂取が重要であり、バランスの取れた食事を提供することが大切です。特に、高品質のプロテイン、ビタミン、ミネラルが含まれたフードを選ぶことが推奨されます。また、ペットが十分な量を食べているかを常に監視し、食欲不振の兆候が見られる場合は、早急に獣医師の診察を受けることが重要です。さらに、定期的な健康診断を受けて、隠れた健康問題がないかを確認することも、ペットの健康維持には欠かせません。

飼い主さま、ペットとのご縁に感謝し、大切な命を全力で守ります

インフォームド・コンセント(飼い主さまへの十分な説明)を大切にしています 大切なペットの具合が悪くなってしまったとき、飼い主さまの頭の中は不安でいっぱいだと思います。それと同時に、どんな治療をするんだろう、費用はどのくらいかかるのだろう…という心配も出てくるかもしれません。
当院では、飼い主さまへの細かな問診と、ペットへの聴診、視診、触診などを丁寧に行わせていただき病名を絞り込んでいきます。どうしても血液検査、超音波検査、レントゲン検査などを行なわなければ、正確な診断が難しい場合は、検査費用やその必要性についてもきちんとご説明させていただいてから行いますので、ご安心ください。
病名の診断がついた後は、治療方法と費用の見込みについての説明も詳しくさせていただきます。何か不明な点などがあれば、その都度遠慮なくお尋ねくださいませ。

正確かつ迅速な検査と治療のために 血液検査時の貧血や感染症の診断に欠かせない「血球計算機」や、腎不全や肝不全の正確な数値を計る生化学検査が可能な機器などを揃えています。そのほか必要に応じて、レントゲン、顕微鏡、遠心分離機、超音波検査、電気メスなどもございます。機器について不明な点は何でもおたずねください。
お気を付けください、よくある症状 ペットの嘔吐や下痢が続く場合、食べ物を変えたことや寒暖の差といった些細な原因の時もありますが、寄生虫や細菌が原因のこともあります。自己診断で様子を見ようと放置すれば、もともと体の弱い子や若い子、あるいは高齢の子など、体力のない子は急激に症状が悪化してしまうこともありますので油断は禁物です。
寄生虫や細菌であれば、複雑な検査は不要で、便を顕微鏡で観察することによって見つかることがほとんどですので、受診の際は便を採取してご持参ください。便検査の結果、重大なものではないと診断できる場合は、内服薬のみで1週間程度で治る場合も多くあります。早期の対応が鍵になりますので、なるべくお早めにご来院ください。

獣医師からのアドバイス ペットに年々増えているのが、肥満です。長毛種のワンちゃんやネコちゃんの場合は毛に覆われて体の輪郭が隠れているため、見た目だけでは気づきにくいのかもしれません。抱っこしながら体重計に乗って、そこから飼い主さまの体重を引くという方法で、ご家庭でも体重は簡単にはかれます。ですので、1カ月に1回は体重測定を行なっていただきたいと思います。50キロの人間が1キロ増えるのと、5キロのペットが1キロ増えるのとでは、体に与える影響がまったく違います。些細な増減に迅速に対応できるように、こまめに計ってあげてください。
肥満の原因で一番多いのは、昔はおやつの与え過ぎがほとんどでしたが、今は単にフードの食べ過ぎと運動不足というケースも増えてきています。栄養豊富なフードも増えていますので、今のペットの状態に合っているものであるかも、きちんとこまめに確認してあげてください。健康で長生きをしてもらいたいと思ったら、フードやおやつには十分注意が必要です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
17:00〜20:00 - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外5-2
電話番号 0066-9802-9712423
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗