タカシリョクチドウブツビョウイン

高師緑地どうぶつ病院

エリア 豊橋市
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、高師緑地どうぶつ病院です

高師緑地どうぶつ病院の特長 高師緑地どうぶつ病院は、飼い主さまとのコミュニケーションを重視した、獣医師2人体制で犬猫を中心とした小動物の診療を行っている病院です。
動物を家族の一員と考えて、健康管理・予防などを目標に総合的な動物医療を心がけています。

動物医療は日々高度化していますが、飼い主さまや動物達にとって最良な治療を一緒に考え、皆さんが安心して御来院いただける動物病院として、十分なインフォームドコンセントを心がけてまいります。
ご自宅で普段と様子がおかしい等あれば、お気軽にご相談下さい。
高師緑地どうぶつ病院の診療方針 高師緑地どうぶつ病院では、動物たちがベストな治療を受けるために、飼い主さまとのコミュニケーションをもっとも重視しており、我々は医院のコンセプトとして「飼い主様との密なコミュニケーションによる効果的で迅速な治療」を掲げています。

動物達は言葉を話すことができません。直接症状を聞くことはできませんので、ご家族である飼い主さま達から動物たちの様子を教えていただくかが大切になります。
動物たちを治療する際、動物の病気の知識だけでは十分ではありません。
ペットの具合が悪いからと飼い主さまが来院されることが多いですが、ただ「具合が悪い」だけでは何処が悪いか分かりません。
いつから、どこが、どういう症状なのかを正確にお伺いし、通院中やその後の状況・家での様子を詳しく確認させていただくことで、飼い主さまと動物達の健康のお手伝いが出来ればと思っております。
院長挨拶 高師緑地どうぶつ病院、院長の鈴木達也です。
当院は“親しみやすく 明るい動物病院”を目指し開院しました。皆さんが安心して御来院いただけるように十分なインフォームドコンセントを心掛けてまいります。
ご自宅等で、大切な“家族”であるペットの変化を感じられたら気軽にご相談ください。

動物医療も日々高度化しており、ペットまたは飼い主さまの負担にならないように最良の治療を一緒に考え、皆様の充実した生活を応援できるよう最大限努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:30 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒441-8156
愛知県豊橋市高師町北新切116-26
電話番号 0066-9802-9707593
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qジャンガリアンハムスターについて教えてください。

    Aジャンガリアンハムスターは、小型のハムスターの一種で、その可愛らしい見た目と社交性から人気があります。体長は約7〜10センチほどで、体重は約20〜50グラムです。彼らの毛色はさまざまで、茶色や白、黒、グレーなどがあります。 ジャンガリアンハムスターは、昼行性であり、夜間に活動することが多いです。彼らは単独で生活することが多く、他のハムスターよりも社交的ではありません。また、飼い主との関係を築くことができますが、注意深い取り扱いが必要です。 彼らの食事は、ハムスターミックスや新鮮な野菜、果物、種子、虫などをバランスよく与えることが重要です。適度なエクササイズや遊び場の提供も、彼らの健康と幸福に必要です。 ジャンガリアンハムスターは寿命が短く、約2〜3年ほどです。適切なケアと愛情を提供することで、彼らの楽しい生活をサポートしてあげることが大切です。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗