サクラシカコウクウゲカクリニック

さくら歯科口腔外科クリニック(行徳)

最寄駅 行徳駅 出口 徒歩 2分
エリア 市川市
ジャンル 歯科

土曜診療可 いつでも皆さまをお待ちしています

市川市行徳駅前にある「さくら歯科口腔外科クリニック」は、東京メトロ東西線「行徳駅」から徒歩2分のところにあります。
他の歯科医院と違う点として、口腔外科での治療実績のある院長が治療を行うため、口腔外科を融合した治療を提供しております。
また、患者様が「美味しく食べる」生活を支えるための治療を行い、食べる機能を充実させるための治療や設備、体制を整えています。

歯は、身体にとって大切な役割を担う器官であり、もちろん「食べる」行為は生きていくうえで重要です。
そのため、歯を治すための治療だけではなく、食べるために治療を行う歯科医院としていたいと思っております。
言語聴覚士がおりますので、患者様の意見や要望に的確に判断したうえで治療に反映させます。

治療内容としては、内視鏡を使って口腔内の状態をチェックすることや、ドライマウスの確認のために舌の水分を測定する機器など、歯科治療だけではなくプラスアルファのデータに基づいた治療を行っております。
また、患者様と治療計画を立てるにしても、多くの役割を持つスタッフが関わるようにしています。
常に患者様とディスカッションを重ねることは、より治療内容に満足していただくために必要だと考えております。
そのため、患者様のリアルな声に対してすぐに対応が出来るような空間や体制作りは徹底しております。

患者様、スタッフとの連携が取りやすい環境をご用意していることから、スピード感を持った治療を提供しております。
今まで通われていた歯科医院に満足されていない方や歯科医院が怖くて行けないとお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ来院してみてください。
「おいしく食べる」生活を支えることができる歯科医院として、サポートさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長川本 幸寛(Yukihiro Kawamoto)

院長川本 幸寛(Yukihiro Kawamoto)

当院では、どの患者さまでも納得のいく治療が受けられるような体制を整えています。 患者さまの意見、要望を聞き入れやすいように、私のほかにも常駐した歯科技工士も含めてお声掛けさせていただいております。 歯は物を噛むためだけにあるのではありません。呼吸をする時、しゃべる時にも意識せずに使われ、役割を果たしているのです。 歯医者には虫歯で訪れる患者さまがほとんどです。では、うまくしゃべれない、歯はそんなに悪くないのにきちんと噛んで飲み込めないという患者さまはどこへ行けばよいのでしょうか? 当医院はそうしたお口に関するお悩みを抱えていらっしゃる方にこそおいでいただきたいと思っています。今あげた症状は、当院に勤務する言語聴覚士によるリハビリによって改善することができます。 もちろん、虫歯や歯周病で物が噛めないという患者さまも、きちんと噛めるように治療いたします。どちらも、自分の歯でしっかり物を噛むことができるようになるというゴールは同じです。ゴールまで医院をあげて力になります。 また、人が人らしく「口からものを食べる」という機能を支えていけるようにサポートもしております。 歯科衛生士や言語聴覚士が、患者さまのニーズに細かくご対応させていただきます。 院内も歯科医院らしくない造りとし、よりリラックスしながら治療を受けていただける環境を整えておりますので、お口のことでお悩みや違和感がある場合は1度ご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/16 02:48

診療受付時間

10:00〜14:00
15:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前2-16-1アルファボックスビル4F
クレジットカード 利用可能
最寄駅 東京メトロ東西線  行徳駅 出口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

周辺にある店舗