カシワダイドウブツビョウイン

かしわだい動物病院

エリア 海老名市
ジャンル 動物病院、獣医師

地域に根差したホームドクターとして

地域の動物たちの健康な生活を守れるよう、技術・設備の向上に取り組んでいます。 かしわだい動物病院一般内科はもちろん、外科にも対応し、歯科・眼科・循環器・皮膚科・腫瘍科などに対して診断技術の向上に取り組み、対応分野を日々広げています。また診断精度の向上と治療期間の短縮・成功率を高めるため、診療機器の充実にも努めております。最近では、高齢や重症度の高い動物への対応力も高め、術後の動物の安全性や回復力を高めるため、ICU(集中治療室)や高濃度酸素室などの施設を拡充いたしました。
トリミングサロン 当院の前身である土屋獣医科病院の頃から飼い主の皆さまからご要望の多かったトリミングサロンを2011年のリニューアル時から併設いたしました。獣医療の観点からも、皮膚や被毛を清潔に保つことは、健やかな生活を保つ上で重要な要素ですので、皮膚病で悩んでいる動物たちに、お薬の投与以外でスキンケアが可能となります。
オゾンシャワーをシャンプー・カットコースで標準使用しております。体臭が気になる子や被毛がべたつく子などにワンランク上のケアを行っています。是非一度体験してみてください。

安心して気軽に来院していただける施設作りを心掛けています。 当院は、全国でも珍しいスウェーデンハウスという造りの動物病院です。動物たちや飼い主さま、小さいお子さまをお連れの方にも入りやすい雰囲気を意識しました。スウェーデンハウスは、断熱性や脱臭効果が高いと言われており、木の温もりや温かさなど動物病院全体がホスピタリティとなっております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜18:00

基本情報

定休日 祝日
住所 〒243-0402
神奈川県海老名市柏ケ谷神奈川県海老名市柏ヶ谷383-1
電話番号 0066-9802-9709073
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗