アキヨシアニマルクリニック

アキヨシアニマルクリニック

エリア 大和市
ジャンル 動物病院、獣医師

腫瘍科や日常的な病気に対し、よりよい獣医療をご提供できる病院を目指します

アキヨシアニマルクリニックの診療方針 皆さまは腫瘍とはどんなイメージを持たれるでしょうか。腫瘍とは、体の表面や体内にできるかたまりや色が違っている部分などを総称して呼ぶ言葉とされています。ほくろなども腫瘍の一つとしてあげられますが、皆さまのなかでは「ガン」が一番頭に浮かんでくるかと思います。
動物にも腫瘍はできますが、腫瘍と言っても多種多様です。犬や猫の種類によってもできやすい腫瘍の種類や、できやすい箇所も変わってきますし、腫瘍にならない為の予防方法も確固たるものがありません。
腫瘍科診療にとって最も重要となるのが、腫瘍を早期発見することです。その為に、ペット達が元気なうちから定期的に健康診断を受けることをおすすめしております。また定期健診の他にも、高齢の犬や猫で「急に元気がなくなった」、「最近食欲がない」、「体重が急に減ってきた」などの症状が見受けられる場合は「がん検診」をおすすめしておりますので、一度当院までご相談ください。
腫瘍を早期に発見するもう一つの方法として、飼い主さまにはスキンシップをかねて、ペットをよく観察していただきたいと思っております。犬や猫だと皮膚が被毛におおわれているので、その下に隠れている病気のサインなどを飼い主さまが探すのは大変だとは思いますが、「ブラッシングをしていたら皮膚にしこりができていたのを見付けた」、「なんだか最近食欲がない」といった症状で来院されて、検査を受けてみたら腫瘍が見付かったという場合もあります。また、日々の観察の中で皮膚に出来たゴマ粒くらいの大きさのものに気が付き、念の為に検査をしたら悪性腫瘍だった場合もありますので、飼い主の皆さまには是非毎日沢山スキンシップを行って頂きたいと思います。また、6~7歳超えると腫瘍ができやすくなる犬もいますので、その年齢を超えましたら健康診断などでチェックをすることをおすすめします。
当院では、健康診断セットなどもありますし、血液検査、エコー、レントゲンなど、そのペットに合わせた検査の組み合わせを飼い主さまとよく相談しながら決めていきますので、不安なことや心配なことなどありましたら、お気軽に仰ってくださいね。

猫の避妊去勢について 当院では、猫の避妊・去勢治療を推奨しています。猫の場合、メスは発情の時期になるとおたけびをあげ、ストレスを抱えてしまう場合があります。またオスの場合は、おしっこをスプレーで室内のいたる所に出してしまう場合もあります。
避妊や去勢手術をすることによって、メスの場合はおたけびをあげることがなくなり、乳腺腫瘍の予防にもなりますし子宮や卵巣の病気に繋がるリスクも低下します。またオスの場合も、おっしこを室内に至る所ですることがなくなりますし、前立腺肥大や精巣腫瘍の予防にも繋がります。
将来的に出産を考えていないようでしたら、病気予防の為にも適切な時期に早めの手術をおすすめしております。手術を行う場合は、手術前に飼い主さまに麻酔についてのご説明から術後の対応方法まできちんとご説明いたします。術後は、ホルモンバランスが崩れて太りやすい体質になると言われていますが、きちんと食事管理を行っていれば過度に心配することもありませんので、ご安心ください。
大切なパートナーにメスを入れるのはとても不安ですし、かわいそうと感じるかと思います。しかし、避妊や去勢を行うことにより、大きな病気になりづらくなるメリットもあります。当院では、メリットとデメリットをきちんとご説明した上で、飼い主さまの意見を尊重して診療を行なっていきますので、お気軽に当院までご相談ください。

お気軽にご相談ください 初めて犬を飼われる飼い主の皆さまに予防の大切さをお伝えしております。定期的な健康診断や予防接種をすることで、病気の早期発見や未然に病気を防ぐことができるからです。また犬種ごとになりやすい病気の種類などもアドバイスしていますので、お気軽に当院までご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:30〜18:30 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒242-0008
神奈川県大和市中央林間西5-4-26
電話番号 0066-9802-9712163
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Qブリティッシュショートヘアー(猫)について教えてください。

    Aブリティッシュショートヘアーは、イギリスで最も古い猫種の1つで、広く飼われている猫の中でも人気があります。その名の通り、短い柔らかい毛皮と筋肉質の体型が特徴的です。大きな丸い目と、鼻の上にある短い茶色や黒色の鼻が人気の理由です。 性格は温和で、家族に忠実で適応能力が高く、ストレスを感じにくいため、とても扱いやすい猫として愛されています。また、穏やかで子供や他のペットにも優しいため、家族総出で楽しんで飼うことができます。 体重はメスが4~6キロ、オスが5~8キロとなります。健康な場合は比較的病気にかからず、家庭での飼育に適しています。ただし、ダイエットに気をつける必要があるため、運動と継続的なダイエット管理が必要になることもあります。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗