玄関ドアの鍵が折れてしまい、佐野市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
佐野市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は佐野市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。佐野市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
佐野市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、佐野市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん佐野市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、佐野市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
佐野市堀米町から、戸建ての家の玄関、ガラッと横に開ける引き戸の鍵が壊れて内側から閉まらなくなってしまった。古い戸にも防犯性が高い鍵をつけることはできるか見てほしいとご依頼がありました。佐野市こどもの国の近くの家ということで60分くらいで到着、今はかなり古い鍵がついていたので戸に加工が必要でしたがウエストのディンプル引戸錠に交換して喜んでいただけました。
玄関の鍵を開けることは責任あることなので、入居者であることを証明できるものが原則必要です。安否確認での場合、佐野市の警察や交番にお願いしてみてください。警察の方の立会いがあれば、すぐに開錠作業に行きます。
身分確認に必要なもの(住んでいることが確認できるもの、本人確認できる写真)※手書きのものはNG
・(住所確認+本人確認)運転免許証
・(住所確認)保険証、住基カード、電気・ガス・水道の領収書、賃貸契約書など
・(本人確認)パスポート、学生証、タスポなど
※上記書類がない場合や安否確認などで自分が住んでいない家を開ける際には警察の立ち会いが必要となります。詳しくはお電話でお問合わせください。
※転居したてで住所変更が済んでいない場合は、賃貸契約書などその住居の居住者であることが確認できれば大丈夫です。
夜遅い時間だと管理会社も閉まってしまうため、そういう相談も多数いただきます。どうしても家に入らなければならない場合は、鍵開けにて対応させていただきます。
のぞき穴から鍵を開けて、翌朝外出できるよう交換まですぐにできます。鍵を交換した際は、管理会社さんに合鍵を1本渡していただければ大丈夫です。
通常、火災保険で対応することができます。ただし、加入条件により、補償外となる場合もありますので、加入している保険をご確認ください。
【戸建て、分譲マンション】の場合・・・火災保険に入っていれば保険が適用されます。
【賃貸物件(マンション、アパート等)】の場合・・・大家さん(オーナーさん)が加入している火災保険で適用されます。大家さん、管理会社に問い合わせてみてください。
保険請求時に必要なものは、警察に届けた時の受理番号、作業前と作業後の写真、見積書、領収書が一般的です。
お気軽にお問い合わせください。
※カギのトラブル救急車調べ
鍵は自宅や建物の安全を守る防犯対策の基本でもあり、最重要ポイントとなります。一口に鍵と言ってもその種類は数多くあって、防犯性の高さから使いやすさに至るまで鍵によって性能がそれぞれ違うため、理解した上で使用することが大切です。数ある鍵の種類の中でも、日本で多く利用されているのがディスクシリンダーと呼ばれるタイプになります。シンプルかつ経済的という理由で多くの場所で使われている鍵ですが、利用における注意点もいくつかあります。今回はディスクシリンダーの特徴を説明すると共に、気を付ける点について詳しく解説します。
ディスクシリンダーは両サイドにギザギザの凹凸がある鍵のことです。古くから日本の家屋やビルなどで使用されているこちらの鍵は、キーホールに収納されている板状の部品が、鍵を挿し込んだ時に部品が引き込まれることでドアが開く仕組みになっています。ディスクシリンダーの大きな特徴として挙げられるのが費用の安さです。ギザギザの凹凸を作るだけの簡単作業でコストを抑えて大量生産できるため、他の鍵に比べて安く販売することができます。集合住宅など、部屋数に応じて鍵の台数が増える場合でもディスクシリンダーであれが費用を抑えることが可能です。構造がシンプルなことで修繕を始めとしたメンテナンスがしやすいのもこの鍵ならではの魅力と言えます。
前述したように、ディスクシリンダーは経済的かつ使いやすいのがメリットですが、その反面、気を付けなくてはいけない点もあります。その一つがピッキングによる空き巣被害です。ピッキングとは鍵穴に特殊な工具を挿し込んで鍵を使わずにドアを開ける犯罪の手口になります。ディスクシリンダーは、ギザギザの凹凸というシンプルな構造ゆえにこうした手口で簡単に開錠できてしまうため、空き巣から狙われやすいという特性があるので注意が必要です。中でも鍵にアルファベットで社名が記載されている、日本で7割以上のシェアを誇っていた老舗メーカーの鍵は、防犯対策が施される以前に作られた物で特に危険が高いと言われています。このタイプを使用している場合は早急な対策が必要です。
シンプルな構造でピッキングがしやすいディスクシリンダーでも、鍵穴の数を増やすことで高い防犯性能を得ることが可能です。時代の移り変わりの中で犯罪の手口も巧妙になっているため、ワンドアツーロックを基本にして自身の手でしっかりと防犯対策を施すことが大切になります。
鍵は使い続けると老巧化しますし、使い方を誤れば寿命を縮めることにも繋がります。鍵は丈夫というイメージがあるため、壊れるまでメンテナンス作業をしないという人も多いでしょう。しかし、使えば使うほど細かい傷などもつきますし、摩擦によって少しずつ削れ、寿命は着実に短くなっていきます。全くメンテナンスをせず、放置しておくといずれ鍵の不調や故障を招いてしまうでしょう。今回は、何故鍵の修理をおこなうのか、どれくらいの頻度で故障し、そしてメンテナンスが必要か、注意しなければならないことなどをまとめて紹介していきます。
鍵を修理する理由、それを一言で表すとすれば、いざという時に困らないようにするためです。鍵をかける必要があるものには、住宅・車・金庫などがあり、どれも重要です。家の鍵が壊れたら家に入れなくなってしまいますし、車の鍵が壊れたら、大事な取引先との約束時間に遅れる可能性もあるでしょう。このように、鍵が急に壊れたら大変な目に遭い、そして慌ててしまうことになります。また、鍵の形が歪み、強い力を加えなければ解錠できないような鍵を使っていると、鍵穴の劣化や故障を招くこともあります。こうなってしまうと、鍵穴を交換したり、修理したりする必要もでてくるため、費用も余計にかかってしまうでしょう。鍵が壊れかけているのを放置すると、いずれ大きなトラブルに発展してしまうことになるので、鍵の修理やメンテナンスは定期的におこなう必要があります。
鍵には寿命があり、一般的な鍵の耐用年数を10年、電気錠は7年と言われています。寿命が短くなると、鍵が挿しにくい、鍵を回した時に硬い、鍵が抜けにくいといった症状が出てきます。寿命が近づいていたり、鍵を使用する時に違和感を覚えたりする場合は、早めに修理やメンテナンスをおこなうようにしましょう。まだ大丈夫なうちに業者に依頼することで、修理費用を最小限に抑えることにも繋がります。鍵を修理する時の注意点は、自分で修理せずできるだけ業者に頼むということです。見よう見まねの我流修理は、鍵の寿命を縮め、さらなるトラブルに発展する可能性もあります。鍵は自力で何とかするよりも、素直に良い業者に頼んだ方が解決もスムーズでしょう。
鍵の修理やメンテナンスは何故おこなうのか、それは鍵にも寿命があり、放っておくといつか壊れてしまうからです。鍵はとても大切なものだからこそ、定期的にメンテナンスをおこない、万全の状態に整える必要があります。
栃木県の南西部の安足地方にある佐野市は、約12万人の人口を有する自治体です。佐野という地名は古くから用いられており、すでに平安時代には佐野庄という名の荘園がこの地にあったことが記録により確認されています。当時この一帯を治めていたのは藤原秀郷の子孫を称していた佐野氏で、彼らは源頼朝に味方して兵士と戦ったことによって、鎌倉時代には有力御家人としての地位を確固たるものとしました。この佐野氏は、室町時代には北朝方として古河公方を支え、戦国時代になるとさらに勢力を拡大して戦国大名へと成長を遂げます。しかしながら、江戸時代の初期に佐野氏は改易されることとなり、以降この地は一時期を除いて幕府の直轄地や旗本領として幕末に至るまで分割統治が行われます。1871年の廃藩置県によってわずかの期間、彦根県や佐野県となりましたが、間もなくして栃木県に併合され、その後1889年に市制を施行したことで佐野市が誕生することになるのです。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、佐野市馬門町のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
栃木県佐野市は、日本名水百選に選ばれた「出流原弁天池湧水」や、万葉集に詠まれかたくりの花が群生する「三毳山」、「唐沢山城跡」などの観光名所があり、アウトレットモールや佐野ラーメンでも有名です。東武鉄道により首都圏へのアクセスもしやすく、北関東の中でも有数の充実した交通環境が整っています。佐野市内には警察署が1つ、交番、駐在所は全部で19箇所あります。市内に広く交番と駐在所が点在しています。
気になる事件の発生状況ですが、栃木県警の令和2年犯罪発生状況報告によりますと、住宅への空き巣被害は25件報告されています。月に2件程の発生状況です。ちなみに平成29年は38件、平成30年は22件、令和元年は43件報告されていますので、平成29年から令和2年までの年間平均は32件になります。
自動車の盗難は7件、車上荒らしは43件報告されています。佐野市では自動車の盗難よりも車上荒らしの件数が多いため、車から離れる際には鍵のかけ忘れに注意しましょう。また、車内には貴重品を置いたままにしないことも重要です。
自転車の盗難は44件、オートバイの盗難は3件報告されています。自転車やオートバイの盗難被害にあわないためにも、必ず鍵を確認し、U字ロックタイプの鍵を使うなど2重ロックで対策をするといいでしょう。また、防犯登録も忘れずにしましょう。佐野警察署及び栃木県警では、常に安全のためのパトロールを行い、犯罪防止を呼びかけています。窃盗や盗難にあわないよう、自分自身でできることから始めて、日ごろから注意して過ごすことが大切です。
佐野市馬門町のマンションにて鍵の修理依頼がありました。鍵がかけられないことが度々あるとのことで、当日中に訪問し鍵を見させていただきました。
鍵はMIWAのカードキータイプのものが使われており、原因の調査をするとストライクにズレが生じていることが分かりました。カードキーの機器自体に問題はないようだったのでストライク調整を行ったところ症状が改善。スムーズな施錠ができるようになりました。最後にお支払いをいただき1時間ほどで終了です。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>