ヤマシタシカクリニック

やました歯科クリニック

最寄駅 初芝駅 出口 車 5分
深井駅 出口 車 10分
エリア 堺市
ジャンル 歯科

土曜も17時半まで診療!駐車場・キッズスペース設置!〜ご家族一緒に通える地域密着の診療体制〜

堺市東区関茶屋のやました歯科クリニックは、南海高野線の初芝駅から車で5分ほどの位置にある歯科医院です。当院には駐車場も併設されているので、車を利用した通院もしやすくなっています。
当院では、予防を重視した治療を行っており、それぞれの年齢に対応した治療法やブラッシング指導などのデンタルケアに取り組んでいます。また虫歯治療をはじめ、歯周病予防や入れ歯治療、など、お口にまつわるさまざまなトラブルを、当院で対応できるようになっています。こうしたお口のトラブルについて、患者さまには症状をわかりやすく説明し、理解を深めていただいています。そして、リラックスした状態で治療を受けられることに努めています。
また当院は、小児歯科も対応しています。治療では、小さなお子さまが歯科医院に不安を与えないような工夫を行っています。最初はいきなり器具を使って治療を行わず、歯ブラシを使って慣れてもうことからはじめたり、治療中はモニターでDVDを見た状態で治療を受けてもらうこともできます。
さらに当院では、年齢や性別を問わず幅広い人々が利用しやすい歯科医院となるように、院内環境も整えております。院内では、手すりやスロープなどのバリアフリー対応を行っています。またキッズルームも併設しているため、親御さまが治療中でもリラックスしながらお子さまにお待ちいただけるようになっています。
診療時間も、平日でも曜日により20時まで対応するほか、土曜日も17時30分まで診療を行っております。「平日やお昼の時間に急がして来られない」という人も、ぜひご利用ください。ご年配の方から小さなお子さまを持つ親御さまで、ご家族で利用しやすい歯科医院です、皆さまのご来院をお待ちしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長山下 強

院長山下 強

2007年1月に開業して以降、おかげさまでお子さまからご年配の方まで、幅広い年齢層の方にお越しいただいております。治療後に「ありがとうございました」と見せてもらえる笑顔にやりがいを感じ、次のご来院の際も気兼ねなくお越しいただけるような歯科医院を目指しています。 そのために、患者さまとのコミュニケーションを大切にして、日常的な会話からお悩みごとまで耳を傾けて、丁寧な診療を心がけています。 また、この地域にお住まいの皆さまの歯を守るため、予防歯科を重視した治療法を提案しています。80歳になっても20本以上ご自身の歯を保てるような口内環境を、一緒に作り上げたいです。どのようなお困りごとでも構いませんので、ぜひご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/29 05:50

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜20:00 - -
14:30〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒599-8115
大阪府堺市東区関茶屋1-15
電話番号 072-237-6480
最寄駅 南海高野線  初芝駅 出口 車 5分
泉北高速鉄道線  深井駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

周辺にある店舗