テンロクホノボノシカ

天六ほのぼの歯科

最寄駅 天神橋筋六丁目駅 6番出口 徒歩 2分
エリア 南森町・天満・天神
ジャンル 歯科

家族ぐるみで通える、何でも相談しやすい様な空間を意識している歯科医院です

大阪市北区天神橋にある天六ほのぼの歯科でございます。当医院では、患者様一人ひとりに寄り添った治療を提供することをモットーに、一般的な歯科診療、小児歯科、入れ歯・義歯などの治療と定期健診を行っています。堺筋線天神橋筋六丁目駅の6番出口から徒歩2分ほどのところにある当医院は、駅から近く地域密着型の歯科医院としてご来院いただいております。さまざまな年齢層の方々がご来院されておりますので、誰もが通いやすい歯科医院であり続けるためのこだわりは、院内の各所に表れているのではないかと思います。ご年配の方や車椅子・ベビーカーをご利用されている方でもご来院出来るよう、バリアフリー設計をはじめ、お忙しい方でも通いやすいように行っている土日診療や、土足のままお入りいただける環境整備など、患者様のことを第一に考えたものばかりです。また患者様のプライバシーをお守りするために、診療室は個室とさせていただいておりますので、他の患者様を気にすることなくデリケートなお悩みもご相談していただけます。より良い歯科医療を提供していきたいという思いが強いことから、技術面ではもちろんのこと接遇面や環境面においても、他院ではできないことにこそ進んで取り組んでいく姿勢を大切にしています。お子様と一緒にご家族で通える歯科医院を探されている方、お仕事が忙しくてなかなか通院する時間を作れない方、何でも相談できる環境を求めている方などは、是非当医院へお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長酒井 基行

院長酒井 基行

天六ほのぼの歯科は、リラックスできる空間を目指している歯科医院です。お客様一人ひとりが望まれていることを大切にして、親身になって治療計画を考える優しいスタッフばかりです。お子様からご年配の方まで、誰もがリラックスして通える歯科医院であるよう意識しておりますので、北区周辺にお住まいの方は是非一度ご来院いただければと思います。入れ歯治療などのご相談も承っておりますので、虫歯だけではなくお口のことを全般的に任せていただけます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/30 17:52

診療受付時間

09:00〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

住所 〒531-0041
大阪府大阪市北区天神橋7-7-8101
電話番号 06-6882-8020
クレジットカード 利用不可
最寄駅 堺筋線  天神橋筋六丁目駅 6番出口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗