ウェルドウブツビョウイン

うぇる動物病院

エリア 町田
ジャンル 動物病院、獣医師

家族の一員として、より多く、より楽しく過ごせる時間を守れるように

当院の診療方針 当院では診察の際、動物たちの性格や日頃の様子などを飼い主さまからしっかりとお伺いし、その子に必要な検査や最善の治療方法をご提案させていただきます。
しかし、飼い主さまの中には「検査や治療はやりたいけれど、動物たちにかかる負担や経済的な面が心配」という方もいらっしゃると思います。その際は、これだけは最低限必要というものはご提示しつつ、飼い主さまと一緒に検査や治療の方法を決めていくスタイルを取っており、決してこちらの意見を押し付けるようなことはいたしませんのでご安心ください。
病院と飼い主さま、動物たちがチームとなって治療に臨み、お互いに情報を交換しながら、できる限り負担の少ない治療を行っていきます。
また、飼い主さまとのコミュニケーションの中で、病気の種類によっては飼い主さまの家族構成や他の動物を飼われているかなどの情報をヒアリングする場合もございますが、最初から飼い主さまのプライベートな部分に関しては聞かないよう心がけております。
ゆくゆくは、どんなことでも相談できるような関係を、ゆっくりと時間をかけて築いていきたいと思っています。
動物たちの病気予防に関して 避妊去勢に関しましては、将来的な病気の予防という観点で推奨しております。
オスの場合は精巣腫瘍や前立腺の肥大、メスの場合は子宮蓄膿症や乳腺腫瘍の発症をある程度抑えることが期待されます。
必ずしも手術をしなかったからといって病気になってしまうわけではありませんが、今までの経験上、避妊去勢をしておけば防げたであろうケースもありました。そのため、なるべく飼い主さまに後悔をして欲しくないという思いからもおすすめしております。
避妊去勢に関しては多くの飼い主様が悩まれることだと思いますので、利点や欠点、不安、疑問など遠慮なくご相談ください。
夜間診療に関して 当院にカルテがある方のみとなりますが、動物たちが嘔吐や下痢をしたなど、夜中に急な異変があった場合には、対応可能な範囲内で夜間診療も行っておりますので、一度お電話ください。
最初は電話を窓口としてご案内させていただきますが、夜中でも電話がつながって意見が聞けるという点で、飼い主さまに安心していただけることができればと思います。
また、スタッフの手が回らない、緊急手術が必要という場合は、近隣の夜間救急をご紹介いたします。
飼い主さまにお伝えしたいこと 予防の話にもつながることなのですが、コミュニケーションの一環として動物たちの体を小まめに触ってあげることは大切です。
しかし、予防を意識しすぎて無理にがんばって取り組んでしまうと、飼い主さまも疲れてしまいますし、動物たちにも逆にストレスがかかってしまい、結局長続きしないことも多くあります。
そのため、ワンちゃんであれば週に1、2回ブラッシングをかけてあげるなど、適度に取り組んでみましょう。ネコちゃんも同様にしてあげてください。
時々でかまいませんので、いつもと変わったところがないか注意して見てください。イボやフケが多い、散歩中でもバテやすいなど、病気につながる兆候を早期に発見できるかもしれません。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 金曜日
住所 〒194-0032
東京都町田市本町田3599-15 1F
電話番号 0066-9802-9713493
アクセス ◇町田市立博物館の付近に当院がございます。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qウエストハイランについて教えてください。ドホワイトテリア

    Aウエストハイランドホワイトテリアは、小型犬の一種で、一般的には「ウエスティ」と呼ばれています。彼らは、スコットランド原産で、可愛らしい見た目とフレンドリーな性格が魅力です。彼らは小型犬ながらも活発で、散歩や遊びが大好きです。また、トレーニングにも良く応じる賢さを持ち、家庭犬として人気があります。彼らの被毛は白色で、飼い主は定期的なブラッシングやトリミングを行う必要があります。素晴らしい家族の一員となり得るウエスティは、愛されるペットとして多くの人々に選ばれています。

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗