ネオドウブツビョウイン

ネオ動物病院

エリア 御器所・いりなか・八事
ジャンル 動物病院、獣医師

地域に暮らすペットたちの“ホームドクター”です

飼い主さまのご要望を尊重しながら、ペットに寄り添う医療を提供しています 当クリニックでは、ご来院の際、まずは飼い主さまのお話を、時間をかけてお伺いしています。「ペットがどんな症状なのか」「いつもとどう違うのか」など一つひとつ丁寧に確認してから、ペットの診察に入るようにしています。いつもペットと一緒に暮らしている飼い主さまの言葉には、病気や症状の原因や、治療のヒントが隠されていることも少なくありません。そのため、飼い主さまが気軽にお話できる雰囲気づくりを大切にしています。
ペットと飼い主さまにとってやさしい医療を目指します 病院へ来るペットたちの中には、不調を抱えた状態でいつもと違う環境に連れて来られることに、ストレスを感じてしまう子も少なくありません。だからこそ、できるだけストレスなく、リラックスした状態で診察を受けてもらえるように、さまざまな心配りをしています。
例えば、いきなり触ったり・抑えつけたり・大きな声を出したりなど、ペットを驚かせないようにしています。また、警戒したり怖がったりで暴れてしまうペットも、けっして押さえつけることなく、飼い主さまと協力して、自然に落ち着くのを待つようにしています。無理に押さえつけてしまうと、余計に恐怖心を与えてしまい、さらに恐がってしまう悪循環に陥り、病院嫌いの子になってしまうこともあるのです。病院嫌いになってしまうと、診察や必要な治療を受けるのが難しくなることもあります。そうならないためにも、ペットが極力ストレスを感じることがないように、その子のペースに合わせた、やさしい診療を心がけています。また、自分自身、ペットと暮らす飼い主として、大切な家族である自分のペットが病気になった時に、診てもらいたい・安心してお任せできると思える、頼れる動物のお医者さんでありたいと思っています。
獣医師から飼い主さまにお伝えしたいこと ペット、特に小型犬には、朝晩の食事以外のおやつは本来あまり必要ではありません。「うちの子、あまり食欲がないんだけど…」と相談にいらした飼い主さまにお話を聞いてみると、おやつをあげ過ぎていることがあります。ペット用品コーナーにいくと、沢山のおやつが販売されており、つい買いたくなる気持ちもわかります。しかし、ペットがかわいいからとおやつを沢山あげてしまうと、おやつでお腹がいっぱいになってしまい、健康な体づくりに欠かせないごはんが食べられなくなってしまいます。ごはんで必要な栄養をきちんと摂るためにも、おやつの量には注意しましょう。また、間食としてではなく、しつけの際の“ご褒美”としてあげるのがおすすめです。飼い主さまのいうことをきちんときけたらご褒美がもらえると、ペットも喜んでしつけを覚えてくれます。しつけを教える時に、おやつを上手に活用することをおすすめいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒466-0022
愛知県名古屋市昭和区塩付通4-6
電話番号 0066-9802-9713503
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q動物病院の選び方

    A動物病院の選び方には、以下のようなポイントがあります。 1. 正規の資格を持った獣医師がいるかどうか 2. 設備が整っているかどうか 3. アフターケアや緊急時の対応がきちんとしているかどうか 4. 安心できるリピーターの口コミが多いかどうか 5. 料金が適正かどうか これらのポイントをチェックして、自分のペットに合った動物病院を選びましょう。また、緊急時にどこにかかるか決めておくことも重要です。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗