ウスイシカキョウセイシカクリニック

うすい歯科・矯正歯科クリニック

最寄駅 小作駅 東口 徒歩 1分
羽村駅 出口 車 10分
エリア 福生・羽村
ジャンル 歯科

お口の健康と美しさを向上させ患者さまに納得していただけるよう、日々の研鑽を欠かしません

羽村市小作台のうすい歯科・矯正歯科は、JR青梅線小作駅から徒歩1分の場所にある、駅からのアクセスが便利な歯科医院です。当院では、院長自身がさまざまな治療科目において日々知識と技術に関する研鑽を積み、患者さまにご納得いただける治療を提供することに尽力しています。特にハード面では新たな設備を取り入れ、治療環境を整えています。

多摩地区にお住まいの患者さまが気軽に通え、当院を頼りに来院してもらえるよう、ソフト面ではコミュニケーションの充実を図っています。患者さまがどのような治療を望んでいるのか、どのようなトラブルを抱えているのかということを把握しながら、笑顔でお帰りいただけるよう努めています。

当院では虫歯治療から、インプラント(※)や歯周病の治療、矯正歯科など様々な治療科目を取り扱っています。患者さま一人ひとりにご納得していただき、いつまでも健康な歯を維持することができるよう、日々努力を惜しみません。

「納得いかない部分があった」、「痛いのが怖い」といった不安や恐怖を抱えている患者さまも、最後にはリラックスして治療を受けることができるよう、ソフト面・ハード面を充実させた環境でお待ちしています。

(※)自由診療です

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長臼井 龍一

理事長臼井 龍一

当院は1993年に開院し、私自身が日々技術や知識の研鑽を積みながら、患者さまの治療にあたってまいりました。患者さまにご納得いただける治療を提供できるよう、日々努力を惜しみません。 決して敷居を高くすることなく、幅広い年齢の患者さまが通いやすい歯科医院となるよう今後も尽力していきます。 歯に関するさまざまなトラブルを、しっかりと解消いたしますので、ささいなことでもご相談ください。 矯正治療を行う際は、歯や骨が動きやすいお子さまの時期に取りかかることを推奨しています。小さいうちならば負担も少なく、大人の場合と比較して短い期間で矯正できる場合もあるからです。それ以外にも、患者さまが院内で心地よく過ごせるよう、内装や雰囲気などにも細部までこだわっています。 歯についてお困りの際は、ぜひ当院までお越しください。

もっと読む

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00
09:00〜15:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒205-0001
東京都羽村市小作台1-2-11
電話番号 0066-9802-483628
最寄駅 青梅線  小作駅 東口 徒歩 1分
青梅線  羽村駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗