ツルマキミナミシカイイン

鶴巻みなみ歯科医院

最寄駅 鶴巻温泉駅 南口 徒歩 6分
東海大学前駅 出口 車 6分
エリア 秦野市
ジャンル 歯科

土日診療・鶴巻温泉駅徒歩6分・駐車場あり。また「噛める」日々をお望みの方、ぜひ当院へお越しください

鶴巻みなみ歯科医院は秦野市鶴巻南にあります。小田急電鉄鶴巻温泉駅より徒歩6分と電車でアクセスしやすい立地です。当院にご来院いただいている患者様は中高年からご高齢の方が多く、そのため診療項目は一般的な歯科診療、小児歯科、歯周病、インプラント(※)やホワイトニング(※)と幅広く取り扱い、その中でも、入れ歯、義歯、インプラント、美容診療に特に力を入れて取り組んでいるのが特徴です。治療にあたっての患者様へのご説明の際には、丁寧な治療をご提供するため、模型やレントゲン、アニメーションなどのツールを用いてわかりやすく丁寧に行うよう心がけています。また、患者様ごとにその方にあった具体的な治療プランをご提示するとともに、各分野ごとに精通した医師が担当いたします。さらに、小さなお子様がいらっしゃっても不安なく治療を受けていただけるように痛みを抑えた治療にも取り組んでいます。診療時間は、月木は19:00まで、水土日も17:00まで対応しているので、普段のお買い物帰りに立ち寄ることができ、平日忙しくて歯医者になかなか通院できない方が遠方からいらっしゃることもあります。待合室には絵本や雑誌などを多数取り揃え、診療台には一台ごとにモニターを設置して動物の画像などを流し、診療中の緊張を和らげてくれることと思います。真心を込めた治療をいたしますので、どうぞお気軽に当院へお越しください。
※自由診療になります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長金 修澤

院長金 修澤

患者さまが足を運びやすい歯科医院でありたいと考えています。交通アクセスのよさや、さまざまな患者さまのご要望に対応できる幅広い診療分野なども、そういった思いの表れです。当院には、それぞれの診療分野に研鑽を積んだ歯科医師が在籍しております。これらの歯科医師が、互いの知識や技術をいかし、連携を取ることで、患者さまにご納得いただける歯科医療をご提供したいと考えてまいりました。 また、歯科医師や歯科医院のハードルを少しでも低くするため、わかりやすい言葉での説明に努めると同時に、患者さまの思いに寄り添った治療方針の立案を行っております。複数の治療方法をご提案し、そこから患者さまご自身にご納得いただけるものをお選びいただきますので、どうぞ気兼ねなくご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/16 02:58

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:00
14:00〜17:00

基本情報

定休日 火曜日, 金曜日, 祝日
住所 〒257-0002
神奈川県秦野市鶴巻南4-10-1
電話番号 0066-9801-823911
クレジットカード 利用不可
最寄駅 小田急小田原線  鶴巻温泉駅 南口 徒歩 6分
小田急小田原線  東海大学前駅 出口 車 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q歯の摩耗を防ぐためにどのような対策がありますか?

    A1. 正しい歯みがき: 歯磨き粉に含まれる適度なフッ化物は、酸によるエナメル質の溶解を防ぎ、エナメル質を再石灰化します。また、硬すぎるブラシを使用せず、適度な力で優しくブラッシングすることが重要です。 2. 優れた食事バランスと飲み物: 酸化物やすり減らし剤が多い食事や飲み物は、歯のエナメル質を痛めてミネラル化を制限します。 3. 歯科医師との定期的な診察: 頻繁に対話し、全体的な口腔衛生状態を把握します。歯や歯ぐきの問題があればすぐに取り組むことが可能です。 4. 反射的な口の行動に注意: 爪を噛む、ペンを噛む、歯軋り等は歯をすり減らす原因となりますので、これらの行動は避けるべきです。 5. フッ素塗布: フッ化物はエナメル質に結合し、酸による溶解を防ぐことが知られています。一部の歯科医師は、フッ素を直接歯に塗り、硬化を助けることを提案することがあります。 6. 口腔装置の使用: 寝ている間の歯ぎしりや口元の緊張を防ぐために、歯科医師はマウスガードやオクルージョンスプリントを提案することがあります。 7. 砂糖を含む飲み物やスナックの摂取を控える: 頻繁な砂糖の摂取は、酸を作り出す細菌の活動を刺激し、歯のエナメル質を傷つける可能性があります。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

周辺にある店舗