オンダケイシカクリニック

おんだK歯科クリニック

最寄駅 天満橋駅 4番出口 徒歩 4分
北浜駅(大阪府) 28番出口 徒歩 8分
エリア 天満橋・谷町四丁目
ジャンル 歯科

お口のお悩みに対応しています!さまざまな年齢の方の、大切な歯を守るサポートをいたします

おんだK歯科クリニックは大阪市中央区島町にある歯科医院です。院長は大阪歯科大学附属病院にて臨床研修歯科医師として研鑽を積み、2017年に当院を開院しました。当院では、年齢を問わず多くの方に長く自分の歯をできるだけ失うことなく、健康でいていただけるような歯科治療の提供に努めています。

診療科目は虫歯治療、予防歯科、歯周病、小児歯科、美容診療(※)、ホワイトニング(※)、インプラント(※)、入れ歯、矯正(※)、小児矯正(※)です。治療の際にはモニターを使用したわかりやすい説明と提案を心がけ、患者さまに納得していただきながら治療を進めています。

院長は大切な歯を口の中に維持、保存し機能させていくことを目的とした歯科治療と、虫歯の治療などへの歯質と人工材料を強力に接着する材料を用いた「接着治療」において、診断と治療にこだわりをもっています。
当院にはキッズスペースを設けています。また保育士の資格を有するスタッフもいますので、小さなお子さま連れの患者さまに対応できることも特徴のひとつです。
痛みを抑えた治療への取り組みにも力を入れており、こだわりぬいた素材での歯を長持ちさせるよりよい治療で、患者さまが通院やすい環境を目指します。

当院は、地域の皆さまの歯を守る治療で、末永くお付き合いのできる歯科医院を目指しています。治療後も定期的なメンテナンスで予防することを大事に取り組み、患者さまに納得していただける治療を提供したいと考えます。スタッフ一同気持ちのよい対応でお待ちしていますので、どのようなお悩みでも気軽に当院へご相談ください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長恩田 康平

院長恩田 康平

2006年に大阪歯科大学を卒業し、大阪歯科大学附属病院にて臨床研修歯科医師としての勤務を経て2017年に当院を開院しました。当院はよりよい治療に取り組み、患者さまの歯を守るための長いお付き合いをしたいと思っています。そのため小さなお子さまからご年配の方までが通いやすい歯科医院になるよう、ストレスを感じることの少ない空間、雰囲気づくりに努めてまいります。 歯科治療は痛くなくなったら終わりではありません。定期的な検診とメンテナンスによる予防が重要です。あらゆる機器や素材にこだわった環境で、小さな虫歯にも納得していただける治療を提供を目指します。スタッフ一同、気持ちよく通っていただける歯科医院として皆さまのお越しをお待ちしています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/27 03:00

診療受付時間

09:00〜13:00
15:00〜20:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒540-0034
大阪府大阪市中央区島町2-4-3
電話番号 06-6910-4618
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京阪本線  天満橋駅 4番出口 徒歩 4分
京阪本線  北浜駅(大阪府) 28番出口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗