クドウシカイイン

くどう歯科医院

最寄駅 茅場町駅 出口 徒歩 3分
日本橋駅(東京メトロ) 出口 徒歩 4分
エリア 茅場町・八丁堀
ジャンル 歯科

月曜日から土曜日まで毎日診療!患者さまに寄り添った治療を提供

「くどう歯科医院」は中央区日本橋に位置しており、浅草線・銀座線・東西線、日本橋駅から徒歩4分にある歯科医院です。徒歩4分というアクセスのしやすい立地のため、初めて来られる患者さまでもお越しいただきやすくなっています。
また、オフィスが近くにあるため、電話をいただければ当日予約もでき、患者さまのペースで来ていただくことができます。ほかにも、女性ドクター・スタッフが中心となって治療を行っているため、女性の方やお子さまでもリラックスして来ていただけます。

患者さまの治療をするうえでは、原因や理由をしっかりお伝えすることで、患者さまのモチベーション向上につながります。
また、患者さまに治療についてお伝えするときは口頭だけではなく、模型や写真、タブレッドなどを用いて視覚的にもお伝えするように取り組んでいます。

定期的な歯科医院への来院は、早期発見・早期治療につながります。お越しいただいた際には、率先して患者さまとコミュニケーションを取り、患者さまの些細な悩みにも耳を傾けるように心がけています。患者さまが通いやすい環境を提供していますので、お気軽にご来院ください。

ご自宅でのホームケアを行っている方や、健康な歯の方でも、4~6ヶ月のペースでメンテナンスを受けていただいています。また、治療経験が多い患者さまには、2ヶ月に1度のペースで来院していただくことをおすすめしています。
忙しい方でも、健康なお口の状態で、健康な身体で過ごしていただけるように定期的にメンテナンスを受けていただきたいと思っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長工藤 智子

院長工藤 智子

私はお口の健康状態がお身体全体にも影響してくると考え、定期的な歯科医院でのメンテナンスと、ご自宅でのホームケアを重視しています。そのことを患者さまに理解いただいて、健康的な生活を送れるように、丁寧な説明と患者さまご自身が治療に対する意識を高く持てるような取り組みをしています。 当院は、サラリーマンやOLの方が空き時間にお越しいただけるように、当日の電話予約にも対応しています。お口に関することで何かあれば、お気軽にご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/19 17:59

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町1-6-2桂昇茅場町ビル2F
電話番号 03-3668-9530
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東京メトロ東西線  茅場町駅 出口 徒歩 3分
銀座線  日本橋駅(東京メトロ) 出口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

周辺にある店舗

最近見た店舗